ナビゲーションをスキップし本文へ

登記ねっと

文字サイズの変更
検索

トップページ >登記ねっと >登記・供託オンライン申請システムによる申請・請求方法のご案内 >かんたん証明書請求による請求方法 >3 手数料の納付(かんたん証明書請求)

3 手数料の納付(かんたん証明書請求)

(1)処理状況照会

かんたん証明書請求を行うと、請求の処理状況、電子納付に必要となる情報を、処理状況照会画面から確認することができます。
各処理状況の詳細な説明は、こちらをご覧ください。

  • (注記) 処理状況照会画面を見るためには、登記・供託オンライン申請システムにログインする必要があります。

かんたん証明書請求の処理状況照会画面及び電子納付情報表示画面は、こちらから確認できます。

処理状況照会画面
(サンプル画面が表示されます。)
電子納付情報表示画面
(サンプル画面が表示されます。)

(2)手数料の納付

手数料等の納付が必要な手続の場合は、処理状況照会画面で取得した納付情報に基づき、国庫金納付に対応したインターネットバンキングやATM等を利用し、電子納付を行います。
詳しくは、手数料等のお支払いについてをご覧ください。

これで、請求手続は、完了しました。

(3)証明書の交付

請求された登記事項証明書等が請求先登記所からの送付又は請求先登記所の窓口による受取のいずれかの方法により交付されます。
なお、登記事項証明書等を登記所の窓口で受け取る場合は、処理状況照会の「納付」ボタンをクリックすると表示される「Step2 照会内容確認(電子納付情報表示)」画面を印刷し、あらかじめ設けてある記載欄に証明書の受取人の氏名・住所(注1)及び請求に係る通数(注2)を記載したものを登記所の窓口に提出してください(注3)

  • (注1) 受取人の氏名・住所は、請求書の受取人情報に入力されたとおりに記載してください。
  • (注2) 請求に係る通数は、請求により交付を受ける証明書の合計通数(窓口で受け取る証明書の合計通数です。請求がエラーとなったものがある場合には、これを除いた通数となります。)を記載してください。
  • (注3) この画面を印刷したものに代えて、次の情報を記載した書面を提出しても差し支えありません。
    • i) 証明書の受取人の氏名・住所
    • ii) 請求に係る通数
    • iii) 申請番号
「かんたん証明書請求」の手順
1 ご利用環境の事前準備(初回のみ) 登記・供託オンライン申請システムをご利用の端末の環境を確認します。
続いて、申請者情報の登録などを行います。
この作業は、初めてご利用になる際に行う作業であり、2回目以降のご利用の際は、不要です。
2 請求書の作成・送信 かんたん証明書請求のための請求書を作成し、送信します。
3 手数料の納付 かんたん証明書請求後、手数料等の電子納付を行います。手続の処理状況を確認することもできます。

現在お使いのブラウザはJavaScriptの設定が無効になっています。JavaScriptの設定を有効にし、当ウェブサイトをご覧ください。

Copyright © The Ministry of Justice All Right Reserved.

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /