> 学習プログラム> No.174:遠野里山体験 和紙漉き(いわき市)
No.174遠野里山体験 和紙漉き(いわき市)
いわき文化学習ものづくり体験
学びの狙い
中山間地であるこの遠野町は、農山村の原風景の残る数少ない地域です。里山の昔ながらの和紙漉きについて、自分で体験してみてその苦労や知恵を学ぶ良い機会となります。 夏は、アウトドアでにぎわうオートキャンプ場の施設を利用して、のびのびとした環境の中で自然とのふれあいが満喫できます。
プログラムデータ
エリア | いわき |
---|---|
目的 | 文化学習、ものづくり体験 |
お問い合わせ | いわき市遠野オートキャンプ場管理運営委員会 〒 972-0251 福島県いわき市遠野町入遠野字越台97-1 TEL 0246-74-1031 FAX 0246-74-1032 メールアドレス camp@iwaki-tohno.jp ホームページ http://www.iwaki-tohno.jp/camp/ |
アクセス | 常磐自動車道 いわき湯本IC(車25分) ※(注記)石川方向へ(県道14号)経由のち、県道20号へ右折 |
受入可能期間 | 通年 |
受入可能時間 | 9:00〜16:00 |
一回あたりの人数 | 5名以上〜 |
一回あたりの所要時間 | 2〜3時間程度 |
料金 | 500円(ハガキサイズ、1人1枚) |
具体的な内容 | 和紙完成までの行程についての話 和紙の全盛と現状についてを解説し、紙漉きの見本をやって見せ、イメージができたらいよいよ個別に自作を漉いて行く。乾燥機に貼り付け乾いたら完成。途中さまざまな木の葉や押し花を漉きこんでみるのも良い。※(注記)要事前予約となります。その他、風車作成や革のキーホルダー作成などもあります。 |
雨天時対策 | 問題なし(屋内プログラム) |
出前講座 | 対応可 料金:有料(有料、交通費実費) |
一般旅行者の受入 | 可 |
海外旅行者の受入 | 不可 |
アクセスマップ
同じ条件の学習プログラム
対象件数 25件
1〜8件
-
179
伊達市保原歴史文化資料館(伊達市)■しかく 一回あたりの人数 20名(ただし、団体利用については、事前にご相談ください)
■しかく 一回あたりの所要時間 見学・体験の内容により所要時間が変わります。県北歴史学習施設見学文化学習ものづくり体験
-
155
弓道体験(会津若松市)■しかく 一回あたりの人数 40名※(注記)人数が多い場合は2回以上に分けます
■しかく 一回あたりの所要時間 6〜8名/10分※(注記)館内の観覧時間を除く会津文化学習
-
159
「勾玉作りに挑戦」プログラム(会津若松市)■しかく 一回あたりの人数 20名程度
■しかく 一回あたりの所要時間 60分 ※(注記)常設展示室観覧の時間を含むと90分会津歴史学習施設見学文化学習
-
348
福島県文化財センター白河館(まほろん)で原始・古代体験(白河市)■しかく 一回あたりの人数 120名程度(ただし、団体利用については、事前にご相談ください。詳しくはホームページを参照願います。)
■しかく 一回あたりの所要時間 見学コース、体験の内容により所要時間が変わります。詳しくはホームページを参照願います。県南歴史学習伝統工芸体験施設見学文化学習ものづくり体験
-
340
いわき市勿来関文学歴史館(いわき市)■しかく 一回あたりの人数 約100名まで
■しかく 一回あたりの所要時間 約30分いわき歴史学習施設見学文化学習ガイド
-
158
福島県立博物館の通常観覧(会津若松市)■しかく 一回あたりの人数 新型コロナ対策ため、常設展の観覧については、上限100名の制限を設けています。(企画展については、お問い合せください。)
■しかく 一回あたりの所要時間 常設展30分〜 企画展30分〜会津歴史学習施設見学文化学習ガイド
-
679
福島県立博物館の対話的鑑賞(会津若松市)■しかく 一回あたりの人数 20名程度
■しかく 一回あたりの所要時間 常設展50分〜、企画展50分〜会津歴史学習施設見学文化学習ガイド
-
149
古殿町郷土文化保存伝習施設(ふるさとセンター)見学(石川郡古殿町)■しかく 一回あたりの人数 30〜50人
■しかく 一回あたりの所要時間 30分県中施設見学文化学習