診療技術部のご紹介:栄養管理室
病院における食事は、栄養を補うための“食事”であると同時に、治療の基礎として医療の上でも重要な役割を担っています。栄養管理室では栄養面から患者様の病状改善をサポートしています。
スタッフ
- 管理栄養士/3名
- 栄養士/1名
- 調理師/10名
- 調理助手/3名
- 事務職員/1名 計18名
入院患者様のお食事について
患者様に安心しておいしく召し上がっていただくために、管理栄養士と調理師が協力し、患者様の立場に立った食事作りに努めています。その基本となる献立は栄養バランスのとれたものとし、季節の食材を取り入れながら行事食や選択食にも力を入れています。献立ごとにマニュアルを作成し、“いつでもおいしい病院食”の実現に取り組んでいます。
年間行事食の紹介
1月 お正月
7月 七夕弁当
2月 節分・バレンタイン
8月 長岡まつり・お盆
3月 ひな祭り弁当
9月 敬老の日弁当
4月 お花見弁当
10月 ハロウィン
5月 子供の日
11月 秋の味覚弁当
6月 あじさい弁当
12月 冬至・クリスマス・年越しおせち
栄養管理業務
入院患者様の個々の病状や検査データを確認し、栄養状態の低下がみられる患者様には必要に応じて栄養補助食品等の追加を行っています。また、食事だけでなく経管栄養や静脈栄養を含め、栄養量が不足していないかの確認を定期的に行い病状改善の支援をしております。
栄養指導
食事療法が必要な患者様には医師の指示のもと個別の栄養指導を行っています。様々な栄養上の問題に対して患者様やご家族の生活スタイルに合ったわかりやすい指導を行っておりますので、ご希望の方は主治医の先生にご相談ください。
特定保健指導
当院では、特定保健指導を実施しております。動機付支援・積極的支援のいずれも当院オリジナル“チャレンジプログラム”で生活習慣病予防の支援をさせていただきます。予約制となりますので、希望される方はお電話でお問い合わせください。
糖尿病教室
糖尿病及びそのご家族を対象とした糖尿病の集団指導を実施しております。食事の食べ方の工夫や間食の摂り方など毎回テーマを変え、わかりやすく指導させていただいております。
NSTについて
当院ではNSTチームが活動しております。栄養状態不良の患者様や褥瘡のある患者様などに対して医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・臨床検査技師・言語聴覚士の多職種チームで回診し、栄養プランの提案を行いながら治療の支援を行っています。