第3回 レギュラトリーサイエンス学会学術総会

学術総会TOP > プログラム
(注記) 今後、タイトル等は変更となる可能性があります。
プログラム

テーマ:新しい科学としてのレギュラトリーサイエンス

開催期間: 平成25年(2013年)9月6日(金)〜9月7日(土)

大会長: 永井 良三 (自治医科大学学長)

開催場所: 一橋大学一橋講堂 (千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター)[会場案内図]

9月6日 11:00〜18:00

しかく会長講演 12:30〜13:15 会場:一橋講堂

  • 永井 良三(自治医科大学 学長)

しかく特別講演 13:15〜15:45(各45分、途中15分休憩) 会場:一橋講堂

  • 中尾 一和(京都大学大学院医学研究科 教授)
  • 野木森 雅郁(日本製薬工業協会 副会長)
  • 野家 啓一(東北大学教養教育院 総長特命教授)

しかくシンポジウム
1) 薬事法改正のCritical Appraisal
16:00〜18:00 会場:一橋講堂

2) イノベーションの時代を担う医薬プロフェッショナルの人材育成
16:00〜18:00 会場:特別会議室101〜103

しかく一般演題(口演)
11:00〜12:30 会場:中会議室2〜4、会議室101〜202

9月7日 9:30〜18:15

しかくシンポジウム
3) Benefit-Risk評価の実際
9:30〜11:30 会場:一橋講堂

4)iPS細胞由来臓器細胞を用いた薬物安全性評価の展望と課題
9:30〜11:30 会場:中会議室1,2

5) 医薬品の製造販売後安全対策等への電子医療情報の活用
9:30〜11:30 会場:中会議室3,4

6) 医薬品開発と審査の"見える化"を考える-レギュラトリーサイエンス研究のためのモデリング&シミュレーション-
13:00〜15:00 会場:一橋講堂

7) コンパニオン診断薬の現状と課題-医療側、診断薬企業、医薬品企業から見た課題と今後の対応-
13:00〜15:00 会場:中会議室1,2

8) 医療機器レギュラトリーサイエンスの人材育成-薬事法改正を受けて-
13:00〜15:00 会場:中会議室3,4

9) "効能効果"と"有害な作用"の比較衡量のあり方-人文社会科学と医学薬学の融合-
15:15〜18:15 会場:一橋講堂

10) 小児医薬品開発の方向性-臨床試験の問題点・現状及び取り組むべき課題-
15:15〜18:15 会場:中会議室1,2

11) 高齢化社会を支える医療機器開発の最前線とレギュラトリーサイエンスの役割
15:15〜18:15 会場:中会議室3,4

しかく一般演題(ポスター)
10:00〜15:00 特別会議室101〜103

なお、懇親会を9月6日18:15〜、同じ会場で予定しています。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /