空知ワイン室トップページ

空知ワイン室トップ

空知ワイン室のトップページへようこそ

国内有数の醸造用ぶどう畑を抱え、新たなワイナリーが設立されるなど、ワインの産地として知名度を高めつつある北海道。現在、空知管内には数多くのワイナリーとヴィンヤード(農園)があり、今や北海道でも指折りのワイン生産地となっています。
こうしたことから、空知ワイン室では、地域活性化を図るため、関係機関と連携しながら、生産振興や人材育成などワイン生産者への支援を行うとともに、ワインを切り口として空知の魅力を高める取り組みを進めています。

新着情報

くろまる「Japan Wine Competition(日本ワインコンクール)2025」にて、宝水ワイナリー(岩見沢市)と北海道ワイン 鶴沼ワイナリー(浦臼町)のワインが受賞しました。(2025年7月30日)

くろまる「空知ワインを味わうイベントや遊びの紹介」を更新しました。(2025年7月8日)

くろまる「空知ワインを味わうイベントや遊びの紹介」を更新しました。(2025年7月4日)

くろまる「Decanter World Wine Awards 2025」にて、北海道ワイン 鶴沼ワイナリー(浦臼町)のワインが金賞を受賞しました。(2025年6月27日)

くろまる「第8回日本ワイナリーアワード2025」の結果が発表されました。(2025年6月12日)

くろまる第3回空知ワイン会議〜「空知ワイン協会」設立記念キックオフミーティング〜を開催しました。(2025年2月7日)

くろまる「空知ワイン協会」が設立されました。(2025年2月3日)

くろまるみかさのワインと大地の魅力を味わう旅」が開催されます。(2025年1月17日) → 終了しました。

くろまる「第8回フジ・シードル・チャレンジ 2024」の結果が発表されました。(2024年11月18日)

空知ワインガイド4th Edition

空知ワインガイド4th Edition

「空知ワインガイド4th Edition」(令和5年12月発行)では以下の全てが確認できます!
くろまる空知のワイナリー・ヴィンヤードの紹介(5P〜32P)
くろまる空知を味わう美味しいお店(34P〜37P)
くろまる空知ワインの主な販売店(38P)
くろまるワイナリー・ヴィンヤードや飲食店がまとまった地図(33P)

(注記)全道のワイナリーに関する情報は、こちらをご覧ください。

ワイン産業の振興(北海道経済部食関連産業局食産業振興課)

空知ワイン街道

空知ワイン街道ページからご確認ください。

ワインをさらに楽しむ プラスα(空知ワインに合う逸品)

ワインをさらに楽しむプラスαの紹介ページの「ワインと楽しむ 空知の逸品」をご覧ください。

そらちワインを味わうイベントや遊びの紹介

イベントページをご覧ください。

「空知ワイン協会」について

空知ワイン協会(仮称)設立準備会の動き

空知ワイン コンクール受賞情報

醸造用ぶどう栽培やワイン製造に活用可能な主な国の支援制度及び相談窓口

公表資料

カテゴリー

商工労働観光課のカテゴリ

page top

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /