研究助成・研究員制度_2011年度
個人研究
氏名 職名 研究課題
作間 逸雄 教授 SNAにおける「貴重品」概念をめぐって-生産活動としての美術館・博物館
砂山 充子 教授 スペイン内戦と亡命
中西 泰夫 教授 わが国の知的財産法に関する経済学による分析
野部 公一 教授 旧ソ連諸国における農業政策の比較研究
福島 利夫 教授 日本の生活保障システムの統計的分析
奴田原 健悟 准教授 資産価格変動を考慮に入れた金融政策の分析
高木 侃 教授 縁切り駈け込みに関する研究-縁切寺以外の場-
増田 英敏 教授 租税法律主義と租税法解釈の在り方-文理解釈と趣旨解釈の関係性を中心に
水崎 高浩 教授 SS法による大規模シェル模型計算とその並列化
吉田 清司 教授 バレーボールゲームにおけるスキルを連係させたトータル・ディフェンスに関する研究
伊藤 雄司 准教授 保険契約における告知義務
上原 正博 准教授 アメリカ文学と思想の研究
榎 透 准教授 私人間効力論の総括
大井 万紀人 准教授 角運動量射影法による多体状態の数値的量子化の応用:原子核の励起状態の構造
西元 宏治 准教授 国際紛争における条約解釈の諸問題
石崎 徹 教授 伝統産業のマーケティングに関する事例研究
中村 政徳 教授 フェイズに関する実証的研究
馬塲 杉夫 教授 組織変革を実現する個の働き
山崎 秀彦 教授 国際監査基準のアダプション
李 建平 教授 中国の民営企業の発展と産業政策の転換
小沢 一郎 准教授 イノベーションの実態と組織能力(2)
間嶋 崇 准教授 経営倫理研究の新転回に関する研究-実践論的転回、言語論的転回を中心に-
石川 和男 教授 特殊な小売業における三代目の事業承継
伊藤 和憲 教授 インタンジブルズの管理会計研究
梶原 勝美 教授 ブランド・マーケティングの国際比較
鹿住 倫世 教授 中小企業における新規事業開発の成功要因に関する研究-台湾先進事例との比較分析-
黒川 保美 教授 公会計における会計問題
高萩 栄一郎 教授 ベクトル型ショケ積分モデルの研究
西 孝子 教授 イソアワモチの神経系に見られる周期的活動について
渡辺 達朗 教授 中国上海における内資系スーパーマーケット企業の行動と流通政策
奥瀬 喜之 准教授 価格提示方法が消費者の参照価格に及ぼす効果に関する実証研究
王 伸子 教授 中国語を母語とする学習者の日本語発話の韻律的特徴について
末廣 幹 教授 「長い18世紀」のイギリス演劇に見られる非ヨーロッパ世界の表象の変化の研究
高橋 龍夫 教授 ジャポニスムと日本近代文学
並木 信明 教授 フランス・ブルゴーニュ地方のロマネスク様式の建築に示されたキリスト教文化の研究
濱松 純司 教授 現代英語におけるコントロール現象に関する統語研究
山口 政幸 教授 明治から大正への文学の流れ
網野 房子 准教授 韓国における白丁の研究
井上 幸孝 准教授 メキシコ市内旧先住民村落の歴史と現状
苅谷 愛彦 准教授 地すべり地が山岳の自然環境の成立に与えてきた影響の解明
高島 裕之 講師 交易の文化にみるアジアの陶瓷器文様
望月 俊男 講師 知識構築に向けた批判的読解のためソーシャルリーディングの効果に関する実践的研究
大矢根 淳 教授 復元=回復力(resilience)に着目した防災社会構築の理論的・実証的研究III
柴田 弘捷 教授 人事労務管理の変容に関する実証的研究(4)-在外日系企業の人事労務管理の実態-
永野 由紀子 教授 アジア村落の生活保障組織に関する比較社会学研究:インドネシア・バリ島と日本の事例
馬場 純子 教授 介護保険におけるケアの質評価に関する研究-居宅におけるケアの質評価のベンチマーク策定をめざして
大久保 街亜 准教授 社会交換における表情認知に関する実験心理学的研究
岡村 陽子 准教授 高齢の慢性期高次脳機能障害者に対するグループ認知リハにおける心理的効果
藤原 法子 准教授 横浜および神戸の移民宿をめぐって展開する都市的世界に関する研究
後藤 吉彦 講師 障害者の社会的包摂に関する実証的研究〜障害者福祉サービスの制度化動向に注目して
山田 創一 教授 民法(債権法)改正の論理と検討
◎にじゅうまる根岸 徹郎 教授 ドイツ語・フランス語の初級段階における基本語彙研究
柴田 隆 准教授
◎にじゅうまる時任 真一郎 准教授 常圧低酸素環境下における競泳トレーニング中の呼吸機能と泳ぎとの関係
佐竹 弘靖 教授
◎にじゅうまる植竹 朋文 教授 繁閑格差の大きいホテルを対象としたネット直販に関する研究
青木 章通 教授
◎にじゅうまる渡辺 英次 准教授 大学運動選手の体格・運動能力測定
野呂 進 教授
◎にじゅうまる平田 大輔 准教授 テニス競技におけるエラーに関する研究
佐藤 雅幸 教授
注:◎にじゅうまるは研究代表者を表す。2011年度 長期在外研究員
学部・職名 氏名 研究課題
経済学部教授 吉江 文男 セイヨウタンポポの種内変異に関する研究
法学部准教授 藤田 由紀子 英国の行政機関における専門性の態様の変化とリスク管理・政策決定への影響に関する分析
経営学部准教授 西口 拓子 ヨーロッパの口承文芸とドイツ文学
商学部教授 神原 理 イギリスにおけるソーシャル・ビジネスの現状と課題
文学部准教授 黒沢 眞里子 西洋文化における柳の研究
ネットワーク情報学部准教授 松永 賢次 インターネット時代における高等教育機関での情報システム教育の変化
2011年度 長期国内研究員
学部・職名 氏名 研究課題
経済学部教授 矢吹 芳洋 「新しい公共」の担い手の育成と公民教育
法学部教授 木幡 文徳 わが国家族法の基本的課題
経営学部教授 渡辺 展男 整数計画問題の解法に関する研究
商学部教授 川村 晃正 日本における織物業の史的研究
文学部教授 永瀬 治郎 社会言語学と社会心理学の学際的研究の可能性について
人間科学部教授 村松 励 非行臨床における試験観察の活用
2011年度 中期研究員
学部・職名 氏名 研究課題
経済学部教授 内山 哲朗 日本社会と社会的経済―協同労働への社会的文脈の研究
経営学部教授 川崎 誠 論理主義的文法論に関する研究
人間科学部教授 嶋根 克己 社会関係資本としての葬儀に関する比較社会研究
2011年度 特例研究員
氏名 研究課題
経済学部准教授 飯沼 健子 地域統合下の後進地域における開発とジェンダー
経済学部准教授 齋藤 佳史 フランス第三共和政期における企業内福利事業の研究
法学部准教授 菅原 光 明治政治思想と蘭学―西周とオプゾーメルを中心に
※(注記)次の手順でも本学教員の研究活動についての情報が閲覧できます。研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする
受賞
今井雅和経営学部教授が国際ビジネス研究学会第18回全国大会で学会賞を受賞
賞名:国際ビジネス研究学会第18回全国大会 学会賞(単行本の部)対象:『新興大国ロシアの国際ビジネス』(中央経済社刊、2011年3月)
受賞者:今井雅和(経営学部教授)
日時および場所:10月22日/富山大学
清水真志経済学部教授が「第2回経済理論学会奨励賞」を受賞
賞名:2011年度の「第2回経済理論学会奨励賞」対象論文:「『商品経済の物神崇拝的性格』をめぐって(1)〜(3)」(単著)
受賞者:清水真志(経済学部教授、専門は「経済原論」)
日時および場所:9月17日/東京・立教大学開催の経済理論学会第59回大会
富川理充商学部講師(社会体育研究所)の研究が学外助成に採択
富川理充商学部講師(社会体育研究所)の研究「高速水着のアシステッド練習用具としての可能性」が、健康の増進と体力の向上およびスポーツ科学に関する研究の助成を目的とした、(財)石本記念デサントスポーツ科学振興財団の第33回(平成23年度)自由課題学術研究課題において優秀入選となり、同財団より助成されることになった。この研究は、ルール上現在では競泳のレースでは使用不可とされた(いわゆる水着問題と言われるまでに注目された)高速水着を、練習用具として再活用するための取り組み。