[フレーム]

研究助成・研究員制度_2008年度

個人研究

氏名 職名 研究課題
浅見 和彦 教授 日本の労働組合の組織化戦略と組織拡大-個人加盟労組を中心に-
稲田 十一 教授 中国の対外援助の研究と日中協力の可能性
作間 逸雄 教授 国民経済計算の研究
野部 公一 教授 CIS諸国の農業構造変化の比較研究
福島 利夫 教授 格差社会と社会保障の統計的分析
松井 暁 教授 マルクス理論における規範理論の構築
岡村 陽子 講師 高次脳機能障害者へのSSTにおける視覚的フィードバックの有効性に関する検討
角田 真紀子 講師 高校生への心理教育プログラムの開発
髙木 侃 教授 徳川時代の婚姻法に関する実証的研究
増田 英敏 教授 金銭債権の譲渡をめぐる課税上の諸問題
上原 正博 准教授 <アメリカ>の文学の研究
根岸 徹郎 准教授 ≪詩人大使≫ポール・クローデル研究-日本の影響について-
西元 宏治 講師 投資仲裁をめぐる国際法解釈の在り方
加藤 茂夫 教授 ベンチャー企業とその支援策の研究
蔡 イン錫 教授 雇用形態の多様化が個人と組織との関係に及ぼす影響に関する研究
中村 政徳 教授 線形化に課せられた統語的条件
成田 雅彦 教授 セイラムの魔女狩りと文学
根間 弘海 教授 行司の帯刀
馬塲 杉夫 教授 組織変革を実現する個の働き
溝田 誠吾 教授 バイオ・造船部門の「小さな」世界企業の成長の実証研究(継続)
嶺井 正也 教授 学校・家庭・地域社会の連携・協力の在り方に関する研究
小沢 一郎 准教授 進化的イノベーション・モデルに関する発展的検討(2)
齋藤 実 准教授 素足競技における足関節障害に対するテーピングの有効性に関する研究
赤羽 新太郎 教授 21世紀の国際経営論の新しい課題
伊藤 和憲 教授 バランスト・スコアカードの事例調査
伊吹 克己 教授 存在論と共同体の理論
王 伸子 教授 中国語を母語とする学習者の日本語語彙習得に関する研究
太田 和博 教授 道路整備の計画策定及び有料道路料金の設定における意思決定プロセスの研究
黒川 保美 教授 社会関連会計の再検討
石川 和男 准教授 日本における1960年代の自動車流通の展開-複数販売チャネル採用時期における問題を中心として-
近江 吉明 教授 フランス革命初期の都市民衆蜂起
大矢根 淳 教授 復元=回復力(resilience)に着目した防災社会構築の理論的・実証的研究
上村 妙子 教授 アカデミック・ライティングの指導(1)
川上 隆志 教授 大久保長安の研究-編集ネットワークの視点から-
嶋根 克己 教授 アジアの葬祭業の発展と変化についての実証的比較研究
末廣 幹 教授 初期近代イギリス演劇に見られるトルコ表象のパターンの分析
濱松 純司 教授 名詞句の左端に関わる言語事象についての研究
広田 康生 教授 ボストンと東京のトランスマイグランドに関する研究-日本人のトランスナショナリズムと場所への関わりに照準して-
福島 義和 教授 グロ-バルシティ・上海の都市構造の変化と課題
松原 朗 教授 賈島の基礎的研究(継続)
山口 政幸 教授 作家のつくる家系
石塚 久郎 准教授 イギリス近代における慢性病の経験と語りについて
苅谷 愛彦 准教授 日本アルプスにおける地すべり地形の編年学的研究
久木留 毅 准教授 オリンピック競技力大会の情報戦略活動に関する研究-夏季オリンピックにおける強豪国と日本の活動-
黒沢 眞里子 准教授 葬儀業界誌と一般誌から見たアメリカ人の葬送儀礼・死生観とライフスタイルとの関係
山田 健太 准教授 デジタル・ネットワーク時代の新聞及び新聞社の公共的役割
上平 崇仁 准教授 情報グラフィックス教育のための基礎モデルの検討と教材開発
石村 修 教授 EUにおける共通安全政策-警察を中心として-
にじゅうまる飯田 義明 教授 日本における一流大学サッカー選手のキャリア意識及びキャリア・トランジションに関する研究-全日本大学選抜候補選手の実態調査から-
長島 博 教授
にじゅうまる時任 真一郎 准教授 低酸素状況暴露におけるスポーツ競技特性と有用性について
前嶋 孝 教授
佐竹 弘靖 教授
にじゅうまる青木 章通 准教授 緩い制約条件を持つ分野へのレベニューマネジメントの適用
植竹 朋文 准教授
にじゅうまる山本 真紀 准教授 「科学リテラシの向上」を目的とする実習プログラムの構築
佐藤 暢 准教授
にじゅうまる平田 大輔 講師 技能習得に伴う認知過程の変容に関する研究―動作映像の分析システムを用いて-(継続)
佐藤 雅幸 教授
野呂 進 教授
注:にじゅうまるは研究代表者を表す。

2008年度 長期国内研究員

学部・職名 氏名 研究課題
経済学部教授 鈴木 直次 アメリカ産業のグローバル展開
法学部教授 渡部 光 現象学的社会学の教育学への応用的研究
経営学部教授 山崎 秀彦 Narrative Reporting -開示と保証をめぐる諸問題-
商学部教授 藤岡 新治 認知行動療法の最近の動向ならびに有効性と限界性の検討
文学部教授 乾 吉佑 化政・天保期の戯作研究
ネットワーク情報学部教授 石鎚 英也 工学的予測手法による株式売買とそのパフォーマンス
法科大学院教授 岩井 宜子 精神障害犯罪者の刑事責任能力と医療処遇

2008年度 長期在外研究員

学部・職名 氏名 研究課題
経済学部教授 土屋 昌明 中国文学と道教の関係
法学部教授 高橋 勇夫 ハンナ・アレント政治哲学における最終局面の考察
経営学部准教授 李 建平 「中国の国有企業と民営企業の関係」・「中国の国有銀行の体制改革」
商学部准教授 熊倉 広志 相互作用の視点による選択集合の循環的変化の考察
文学部教授 川上 周三 グローバル文化と社会思想の現代的展開について

2008年度 国際学術会議参加者

学部・職名 氏名 学会名など:発表テーマ
経済学部教授 狐崎 知己 第4回大学と開発協力会議(IV congreso Umiversidad y Cooperacion al Desarrollo): 平和構築への日本の貢献:大学の国際貢献
文学部教授 川上 隆志 古典・近代の文学と芸術に冠するアジア研究協同会議、ワークショップ/フィールドワーク(Interdisciloinary Conference of Asian Studies in Literature and Arts,Classic and Contemporary/
Workshop/Fieldwork) : 日本の出版文化と編集者
文学部教授 高橋 龍夫 古典・近代の文学と芸術に冠するアジア研究協同会議、ワークショップ/フィールドワーク(Interdisciloinary Conference of Asian Studies in Literature and Arts,Classic and Contemporary/
Workshop/Fieldwork) : ジャポニズムと日本近代文学-エコ・クリティシズムを視座に-
商学部教授 安川 通雄 第13回ヨーロッパ・スポーツ医科学会(13th Annual Congress of the European College of Sport science):Skill improvement for an elite backstroke swimmer as determined with a speed meter
商学部講師 池尾 玲子 PALA年次学会(Annual Conference of the Poetics and Linguistics Association):Misrepresenting people's speech : an Australian court case of a news report
文学部准教授 片桐 一彦 国際応用言語学会2008(Association International de Linguistique Appliguee 2008):Inferring Learners' English Ability Trough Measuring Their Vocabulary Size 5
(注記)次の手順でも本学教員の研究活動についての情報が閲覧できます。
研究者情報データベースの検索ページを開く
キーワード検索のメニューから 産学連携活動で検索 を選ぶ
右のボックスに確認したい内容のキーワード(研究テーマなど)を入力して検索ボタンをクリックする

受賞

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /