このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
トップ > 組織案内 > 中北保健福祉事務所(中北保健所) > 産後うつ病を知っていますか?(母子保健推進会議)
ページID:84423更新日:2023年2月14日
ここから本文です。
産後の疲れ、急激なホルモンバランスの変化、さらに育児不安や睡眠不足などのストレスから、
産後はこころの不調をきたしやすい時期です。
以下のような状態が2週間以上続く場合は、産後うつ病かもしれません。
食欲がない 理由もないのに涙が出る 眠れない 消えてしまいたい
悲しい、憂うつ、楽しくない 赤ちゃんがかわいいと思えない 家事、育児をする気がない など
出産後1,2週間から数か月くらいに発症します。出産後のママの約10人に1人に発症するといわれています。
ママ自身、体調の変化に気がつかず、「頑張りが足りない」と思ったり、ご家族や周囲の方は「怠けている」と思い、見逃されがちです。
マタニティブルーとは?
一時的に気分が変わりやすかったり、涙もろくなったりします。
症状は出産後2日から2週間くらいに起こり、10日ほどで自然におさまります。
産後のからだはまだまだ本調子ではありません。産後は休養することを第一に考えることが大切です。
ママ、パパやご家族のみなさま向けにパンフレットを作成しました。
産後のメンタル不調に関するご相談は、お住まいの市町村又は管轄の保健所にお問い合わせください。
中北保健所及び管内市町の連絡先
相談先
所属
連絡先
住所
甲斐市
健康増進課
055-278-1694
甲斐市篠原2610番地
韮崎市
健康づくり課
0551-23-4310
韮崎市本町3丁目6番3号
北杜市
ネウボラ推進課
0551-42-1401
北杜市高根町箕輪697
南アルプス市
健康増進課
055-284-6000
南アルプス市飯野2806-1
中央市
健康増進課
055-274-8542
中央市臼井阿原301-1
昭和町
いきいき健康課
055-275-8785
中巨摩郡昭和町押越616(総合会館内)
中北保健福祉事務所
(中北保健所)
健康支援課
0551-23-3073
韮崎市本町4丁目2-4
乳幼児、妊産婦さんやそのご家族の方が安心安全に過ごせるよう、中北保健所管内の市町や産科医療機関等の関係者と顔のみえる関係づくり、妊娠期から切れ目ない支援体制について検討しています。