風水害に関する注意情報 Information about storm and flood damage

各項目をクリックすることで、内容の表示・非表示の切り替えができます。

By clicking each item, you can display / hide the contents.

台風第23号の接近にご注意ください infomation about Typhoon No.23

台風第23号は、10月10日12時現在、南大東島の北東約170キロを1時間におよそ20キロの速さで北西へ進んでいます。
今後、発達しながら進路を東寄りに変え、12日から13日頃にかけて最も本州に接近する見込みです。

鳥取県が台風の強風域に入るおそれは少ないですが、風や波が強まる可能性があります。
最新の台風情報にご注意ください。

なお、今後の気象状況によっては、交通機関などへ影響する可能性があります。

交通機関の運行情報にもご留意ください。

気象庁台風情報のページ(外部リンク)

JR西日本列車運行情報(外部リンク)

ANA(運航情報(国内線))(外部リンク)

災害に便乗した悪質商法に十分注意を!

地震や大雨などの災害時には、それに便乗した悪質商法が多数発生しています。 災害に便乗した悪質な商法には十分注意してください。

特に最近は「火災保険を使って自己負担なく住宅の修理ができる」など、「保険金が使える」と勧誘する手口について、全国の消費生活センター等に相談が寄せられています。 お困りの際には、一人で悩まずお近くの消費生活相談窓口(消費者ホットライン188)にご相談ください。

・県内の消費生活相談窓口(サイト内リンク)https://www.pref.tottori.lg.jp/item/1033541.htm#itemid1033541

・国民生活センター「ご用心 災害に便乗した悪質商法」(外部リンク)https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/disaster.html)

注意喚起

風水害にかかる気象情報・避難情報

気象情報や自治体が発表する避難情報等を参考に適時・適切な避難行動をお願いします。

避難所・避難場所を確認しておきましょう!

避難所・避難場所を事前に確認しておきましょう。

避難所での新型コロナウイルス感染症対策

避難する前に

  • ご自身の体調を確認しましょう。避難する途中で体調がすぐれなくなった場合には、避難所の受付で相談しましょう。
  • 安全が確保できる場合は、自宅での待機や、近隣の親せきや知人宅への避難も選択肢の一つです。お住いの地域が危険かどうか(例:川がすぐそばにある)ハザードマップもしっかり確認して、自分の避難先を決めましょう。
  • 可能なかぎり、マスク・体温計・消毒液を持参しましょう。

避難した後は

  • 避難所で生活するときは、マスクの着用、手洗い、咳エチケットなどをしっかり行ってください。
  • ほかの避難者と十分な距離をとるようにしましょう。(概ね2m)
  • 十分な換気を行うよう心がけましょう。
  • 避難生活をする中で、発熱や咳などの症状がある場合には、すぐに避難所の担当者に報告してください。

ハザードマップで危険箇所や避難場所を確認しておきましょう!

ハザードマップを活用して、身近な地域の危険箇所を確認しておきましょう。

雨や風が強くなる前に、家屋の補強等の対策をしましょう!

大雨が降る前、暴風が吹く前に家の外の備えを行いましょう。

非常用持ち出し品の点検をしましょう!

自宅が被災したときは、安全な場所に避難し避難生活を送ることになります。
非常時に持ち出すべきものをあらかじめリュックサックに詰めておき、いつでもすぐに持ち出せるようにしておきましょう。

非常用持ち出しバッグの内容の例(人数分用意しましょう)
◾飲料水、食料品(カップめん、缶詰、ビスケット、チョコレートなど)
◾貴重品(預金通帳、印鑑、現金、健康保険証など)
◾救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液、常備薬など)
◾ヘルメット、防災ずきん、マスク、軍手
◾懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、携帯電話の充電器
◾衣類、下着、毛布、タオル
◾洗面用具、使い捨てカイロ、ウェットティッシュ、携帯トイレ
(注記)乳児のいるご家庭は、ミルク・紙おむつ・ほ乳びんなども用意しておきましょう。

(参考)災害時に命を守る一人一人の防災対策(政府広報オンライン)

土砂災害に注意!

だいやまーく土砂災害とは?

  • 土砂災害とは、大雨などが引き金となって、大量の土砂が崩れたり動いたり、水と一緒に流れたりすることで起こる災害です。地震の揺れが直接の原因となって起こる土砂災害もあります。
  • 土砂災害は、大きく土石流、がけ崩れ、地すべりの3種類にわけることができます。

土砂災害の基礎知識/鳥取県の危機管理

だいやまーく土砂災害への注意

  • 近年、台風による長雨や、局地的集中豪雨により毎年のように全国で土砂災害が発生し、多くの尊い人命が奪われるなどの被害が増えています。
  • 県内でも、平成19年に八頭町、若桜町、琴浦町で、平成25年に南部町、江府町など県西部を中心に大規模な土砂災害が発生しました。
  • 土砂災害から身を守るために、お住まいの地域及び生活圏の土砂災害発生の恐れのある区域を確認し、土砂災害危険度情報を活用して早期に避難するなど、普段からの備えが重要となります。
  • 土砂災害から自分の身を守れるよう情報提供を行っておりますので、この機会に再度確認をお願いします。

防災情報をアプリやメールで入手しましょう

鳥取県の防災情報等はアプリやメールで簡単に手に入れることができます。

あんしんトリピーメール鳥取県防災アプリ「あんしんトリピーなび」を登録・ダウンロードしましょう。

停電への備え・停電後の火災(通電火災)に注意!

しろまる万一の停電に備えて、懐中電灯、携帯ラジオ、予備電池、モバイルバッテリーなどを準備しましょう。

しろまる停電発生時には、復旧時の火災(通電火災)を予防するために、次の対策を取りましょう。

  • 停電中は電気機器のスイッチを切る。電源プラグをコンセントから抜く。
  • 停電中に自宅等を離れる際には、ブレーカーを落とす。
  • 復旧した時には、十分に安全を確認してから電気機器を使う。

(電気機器が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど)

  • 復旧した後、煙が発生するなどの異常を発見したら、すぐにブレーカーを落として119番通報する。

道路情報 road information

↑県内外の交通規制状況が地図上でご確認いただけます。

路線名 ウェブサイト等
鳥取県内の国道・県道・市町村道

鳥取県道路企画課

とっとり行きみちNavi(PC・スマートフォン/携帯電話)

県内の道路状況をライブカメラで確認できます。

鳥取自動車道・鳥取西道路(鳥取IC〜青谷IC)・山陰近畿自動車道(福部IC〜岩美IC)・国道53号・29号
鳥取河川国道事務所
山陰自動車道(青谷IC〜米子西IC) 倉吉河川国道事務所

NEXCO西日本管理の高速道路

(米子・中国・山陽自動車道を含む)

NEXCO西日本

リフレッシュ工事特設サイト

中国地方の道路 中国地方整備局
道路情報全般

(公財)日本道路交通情報センター

電話応答サービス(短縮ダイヤル#8011)

IP電話専用局番(鳥取情報):050-3369-6631

テレビ・ラジオでも道路交通情報を提供

県管理道路の冠水危険箇所をとりまとめ、一覧表、位置図を作成しました。
大雨の際、当該箇所を通行する際は道路状況に十分注意し、冠水の発生が予想される際は迂回をしてください。

ライフライン情報(電気・水道・ガス・通信)


最後に本ページの担当課 鳥取県 危機管理部 危機対策・情報課
住所 〒680-8570 鳥取市東町1丁目271
電話 0857-26-7950 ファクシミリ 0857-26-8137
E-mail: kikitaisaku-jouhou@pref.tottori.lg.jp

Copyright(C) 2006〜 鳥取県(Tottori Prefectural Government) All Rights Reserved. 法人番号 7000020310000

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /