連携内容について
1.連携開始日 令和5年1月1日(日曜日)より
2.福岡県との連携協定の内容
(1)転出・転入に伴う「受領証」の継続利用
佐賀県・福岡県間で転入転出する場合に、転出元の県に継続使用を届け出ることで、転出先で改めて手続きを行うことなく、従前の「受領証」が引き続き使用できるようになります。
これにより、転出元の「受領証」で転出先のパートナーシップ宣誓制度に関する行政サービス等を受けることができるようになります。
(2)医療機関サービスでの相互利用
出張や旅行、帰省の際においても、佐賀県または福岡県における医療機関での面会や手術の同意等のサービスを受けることができるようになります。
3.福岡県内市町との連携について
(協定締結先) 8市3町(令和7年4月1日時点)
・令和5年4月1日〜:北九州市、福岡市、直方市、古賀市、福津市、粕屋町、苅田町
・令和5年5月15日〜:田川市
・令和5年7月1日〜:香春町
・令和7年4月1日〜:行橋市、中間市
〇連携先自治体の受領証等について(連携順)
・福岡県パートナーシップ宣誓制度別ウィンドウで開きます(外部リンク)(受領カード3種類)
【担当課:福祉労働部人権・同和対策調整課 電話番号:092-643-3325】
福岡県受領証表1福岡県受領証裏1福岡県受領証表2
福岡県受領証表2裏福岡県受領証表3
・北九州市パートナーシップ宣誓制度別ウィンドウで開きます(外部リンク)(受領カード4種類)
【担当課:保険福祉局人権推進センター人権文化推進課 電話番号:093-562-5010】
北九州市受領証1北九州受領証表1北九州市受領証2
北九州市受領証3北九州市受領証裏
・福岡市別ウィンドウで開きます(外部リンク) パートナーシップ宣誓制度(受領カード2種類)
【担当課:市民局人権部人権推進課 電話番号:092-711-4338】
福岡市受領証表福岡市受領証裏1福岡市受領証2裏
・直方市パートナーシップ宣誓制度別ウィンドウで開きます(外部リンク)(受領カード2種類)
【担当課:市民部市民・人権同和対策課 電話番号:0949-25-2105】
直方市受領証1表直方市受領証1裏直方市受領証2表
直方市受領証2裏
【担当課:市民部人権センター 電話番号:092-942-1128】
古賀市受領証1表古賀市受領証裏1古賀市受領証表2
古賀市受領証裏2
古賀市受領証
・福津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(受領カード1種類、宣誓書受領証)
【担当課:市民生活部人権政策課 電話番号:0940-43-8129】
福津市画像表福津市受領証裏福津市受領証
・粕屋町別ウィンドウで開きます(外部リンク) パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(受領カード1種類、宣誓書受領証)
【担当課:教育委員会社会教育課 電話番号:092-938-0243】
粕屋町受領証表粕屋町受領証裏
粕屋町受領証
【担当課:住民課人権男女共同参画室 電話番号:093-434-1958】
苅田町受領証裏2苅田町受領証裏2
・田川市別ウィンドウで開きます(外部リンク) パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度(受領カード3種類)
【担当課:市民生活部人権同和対策課男女共同参画推進室 電話番号:0947-85-7134】
田川市受領証1表田川市受領証2裏
田川市受領証2表田川市受領証2裏
田川市受領証3表田川市受領証3裏
・香春町別ウィンドウで開きます(外部リンク) パートナーシップ宣誓制度(受領カード2種類)
【担当課:総務課 電話番号:0947-32-8407】
香春町受領証表香春町受領証裏1香春町受領証裏2
・行橋市パートナーシップ宣誓制度
【担当課:総務部人権政策課人権政策係 電話番号:0930-25-1111(内線1332)】
・中間市パートナーシップ宣誓制度
【担当課:市民部人権男女共同参画課 電話番号:093-245-3511】