ごみ処理
ごみ処理排出量の推移
平成23年度に県内の家庭及び事業所等から排出されたごみ総排出量は272,000t(=収集量+直接搬入量+集団回収量)で、県民1人1日当たりのごみ排出量は869gとなっています。
ごみ総排出量、1人1日当たりのごみ排出量は、平成18年度に災害廃棄物(台風18号)等の影響もあって一時的に増加したものの、平成19年度以降は緩やかに減少する傾向にありますが、近年はほぼ横ばいの状況です。
1人1日当たりのごみ排出量については、全国的(平成23年度:976g)にも減少する傾向にありますが、本県は依然として低い水準(平成23年度では全国第4位)を維持しています。
ごみ排出量
図:ごみの排出量と1人1日あたりのごみ排出量
リサイクル率の推移
平成23年度の総資源化量は、県全体で48,000t(リサイクル率:17.7%)となっています。
総資源化量の推移をみると、平成18年度の52,000tをピークに、その後は減少しましたが、平成22年度以降やや増加しています。また、リサイクル率では平成21年度(17.0%)と減少しましたが、平成22年度(17.9%)以降増加しています。
リサイクル率
図:総資源化量とリサイクル率の推移
(注)
集団回収量:
市町による用具の貸出、補助金の交付等で市町登録された住民団体によって回収された量
直接資源化量:
市町の資源化施設(粗大ごみ処理施設、堆肥化施設など)を経ずに、再生業者等で資源化した量
直接資源化量:
市町の計画処理区域内における処理対象ごみ量(収集量+直接搬入量)と集団回収量の合計に対する総資源化量の割合
最終処分の推移
最終処分
図:最終処分量と最終処分率の推移
(注意)一般廃棄物: 産業廃棄物以外の廃棄物。一般廃棄物はさらに「ごみ」と「し尿」に分類される。また、「ごみ」は商店、オフィス、レストラン等の事業活動によって生じた「事業系ごみ」と一般家庭の日常生活に伴って生じた「家庭ごみ」に分類される。