[フレーム]

産婦人科一次救急医療体制について

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。

アイキャッチ関連リンク

医療情報ネット↓

医師、研修医、医学生、
医師を めざす方のた
めのポータルサイト↓
dr net

看護職員、看護学生の
ための情報サイト↓
nsouennet

看護職のためのこころの健康相談室

自分の健康と病気が
よく分かるポータルサイト↓
自分の健康と病気がよく分かるポータルサイト
奈良県訪問看護ステーション協議会↓
訪問看護ステーション協議会へのリンク

奈良県救急安心センター(#7119)ダイヤルについて↓

#7119

こども救急電話相談(#8000)について↓

#8000へのリンク

産婦人科一次救急医療体制について↓

産婦人科一次救急バナー

産婦人科一次救急医療体制について

奈良県では、産婦人科一次救急患者が、休日・夜間の救急時に診察を受けることができる医療機関を当番制により確保しています。

★☆★休日・夜間に産婦人科を受診する時は次の点に注意!★☆★


(1)まず、かかりつけ医に連絡し、必要があればそこで診察を受けてください。

(かかりつけ医を持つようにしましょう。また、急病時はかかりつけ医に対応してもらいましょう。あらかじめ、連絡先を確認しておきましょう。)


(2)万一かかりつけ医がいない場合は、当番医療機関へ連絡し、必要があれば診察を受けてください。

(なお、当番医療機関は一次救急(比較的軽度の救急患者)に対応したものであり、症状によっては当番医療機関で対応できない場合もあります。)


(3)救急診療に対応した制度であり、電話相談に対応するものではありません。


(4)この当番制は、あくまで救急患者を対象としたものであり、急を要しない場合は通常の診療時間に受診してください。


(5)受診が必要な場合は、必ず健康保険証、現金を持参いただきますようお願いします。


(6)当番医療機関の診療状況により待ち時間が長くなることもあります。


(7)救急車を要請されるときは、緊急性があるか、救急車以外に病院に向かう手段がないかを今一度考えて、安易な救急車の利用を避けるようお願いします。

救急車を本当に必要とする人のために、皆さんのご理解とご協力をお願いします。


基本的な症状からみた連絡先

産婦人科一次救急チェックリスト


当番表

  • 令和7年

9月分/10月分/11月分/12月分

  • 令和8年

1月分/2月分/3月分

お問い合わせ

医師・看護師確保対策室
〒 630-8501奈良市登大路町30
医師対策係TEL : 0742-27-8644
看護師対策係TEL : 0742-27-8655

お問い合わせ

地域医療連携課
〒 630-8501奈良市登大路町30
医療企画係TEL : 0742-27-8645
医療管理係TEL : 0742-27-8653
緊急医療対策係TEL : 0742-27-8935
医療DX・連携・在宅医療推進係TEL : 0742-27-8676

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /