[フレーム]

「奈良県糖尿病診療実態調査」結果

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。

アイキャッチ関連リンク

医療情報ネット↓

医師、研修医、医学生、
医師を めざす方のた
めのポータルサイト↓
dr net

看護職員、看護学生の
ための情報サイト↓
nsouennet

看護職のためのこころの健康相談室

自分の健康と病気が
よく分かるポータルサイト↓
自分の健康と病気がよく分かるポータルサイト
奈良県訪問看護ステーション協議会↓
訪問看護ステーション協議会へのリンク

奈良県救急安心センター(#7119)ダイヤルについて↓

#7119

こども救急電話相談(#8000)について↓

#8000へのリンク

産婦人科一次救急医療体制について↓

産婦人科一次救急バナー

「奈良県糖尿病診療実態調査」結果

「平成27年度奈良県糖尿病診療実態調査」結果について

1.調査目的

奈良県の糖尿病患者に関する医療機関検査データを収集し、平成26年度調査で明らかになった問題点や課題がどの程度克服されているかを調査するとともに、経年変化を見ることによって、腎機能がどのような変化をしたかを確認することを目的とする。

2.調査方法・回収結果

調査対象
県内の76病院及び内科を標榜している652診療所のうち、当調査に対する協力を得られた医療機関(病院14機関、診療所56機関)及び臨床検査機関(10機関)

調査票の数量
有効回答としたデータ 22,501件

調査方法
協力医療機関へ調査票と昨年度調査結果データを保存した電子媒体を送付し、回答の郵送(紙媒体は手書き回答、電子媒体はCD-R)を奈良県医療政策部地域医療連携課まで依頼した。臨床検査機関には、「協力可能」と回答を受けた医療機関の検査データを抽出し、結果を同課まで送付いただくよう依頼した。回収された回答を補正、突合を実施した上で集計した。

調査期間
平成27年10月1日〜平成27年12月18日

調査項目 (全13問)

検査数値(HbA1c、血清クレアチニン、eGFR、随時尿 尿タンパク定性、随時尿 尿中アルブミン定量)、眼底検査の有無 等

3.集計結果

(1)平成27年度奈良県糖尿病診療実態調査の概要

(2)平成27年度奈良県糖尿病診療実態調査報告書

「平成26年度奈良県糖尿病診療実態調査」結果について

1.調査目的

奈良県の糖尿病患者に関する医療機関検査データを収集し、糖尿病診療の実態を把握し、現状を分析することによって、本県における糖尿病診療レベルの更なる向上を図るとともに、今後の糖尿病対策の基礎資料を得ることを目的とする。

2.調査方法・回収結果

調査対象
県内の76病院及び内科を標榜している652診療所のうち、当調査に対する協力を得られた医療機関(病院32機関、診療所140機関)及び臨床検査機関(13機関)

調査票の数量
収集した調査票 46,388件
有効回答とした調査票 38,862件

調査方法
協力医療機関および臨床検査機関へ紙媒体若しくは電子媒体による調査票の回答と、同回答の郵送(紙媒体は手書き回答、電子媒体はCD-R)を奈良県医療政策部地域医療連携課まで依頼した。回収された回答を補正、突合を実施した上で集計した。

調査期間
平成26年7月25日〜平成27年2月27日

調査項目 (全13問)

検査数値(HbA1c、 BUN、血清クレアチニン、eGFR、随時尿 尿タンパク定性、随時尿 尿中アルブミン定量)、眼底検査の有無 等

3.集計結果

(1)平成26年度奈良県糖尿病診療実態調査の概要

(2)平成26年度奈良県糖尿病診療実態調査報告書

お問い合わせ

医師・看護師確保対策室
〒 630-8501奈良市登大路町30
医師対策係TEL : 0742-27-8644
看護師対策係TEL : 0742-27-8655

お問い合わせ

地域医療連携課
〒 630-8501奈良市登大路町30
医療企画係TEL : 0742-27-8645
医療管理係TEL : 0742-27-8653
緊急医療対策係TEL : 0742-27-8935
医療DX・連携・在宅医療推進係TEL : 0742-27-8676

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /