当サイトではJavaScriptを使用しているコンテンツがありますので、ブラウザ設定でJavaScriptを有効にしてご利用ください。 Please Enable JavaScript in your Web Browser to Continue.
[フレーム]

栄養士免許に関する各種申請

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
栄養士免許に関する各種申請

更新日:令和7年7月31 日


栄養士免許に関する各種申請


(注記)お知らせ

栄養士免許の申請については、住所地を管轄する保健所(下記参照)または県庁に持参、もしくは県庁へ郵送による手続きをお願いします。

(注記)県庁窓口では、書類をご記入いただく場所(受付窓口)がありませんので、申請書等については記入がお済みになってからご持参いただくようお願いします。


(注記) 郵送による手続について

にじゅうまる申請に必要な書類の他に、本人確認のための書類のコピーを同封してください。

<本人確認のための書類(例)>

・運転免許証等、顔つきの身分証明書の場合 1種類(マイナンバーカードは表面のみ)

・健康保険証など、写真付きではない公的身分証明書の場合 2種類

・その他の身分証明書類(キャッシュカードなど)の場合 3種類

にじゅうまる該当する申請書をダウンロードし、その他の必要書類を揃えて、簡易書留で送付してください。

宛先は下記に記載しています。

申請窓口・お問い合わせ先

・ 奈良県収入証紙販売場所
(
南都銀行 ・南都銀行以外 )


(各保健所、県庁内にも販売場所はあります)

*県外にお住まいの方で、購入できない場合は

健康推進課健康長寿係にお問い合わせください。

・免許の新規申請
・名簿の登録抹消申請
・名簿訂正及び免許証書換交付申請
・免許証の返納
・免許証の再交付申請
・郵送による手続き
・申請窓口・お問い合わせ先

・奈良県収入証紙販売場所

(南都銀行 ・南都銀行以外)

(各保健所、県庁内にも販売場所はあります)

*県外にお住まいの方で、購入できない場合は

健康推進課健康長寿係にお問い合わせください。




申請資格 奈良県在住で、栄養士養成施設において栄養士として必要な知識及び技能を修得した方
必要書類等

1. 栄養士免許申請書
2. 次のいずれかの書類(いずれも6ヶ月以内に発行されたもの)
・戸籍抄(謄)本

・住民票の写し(本籍地記載のもの:外国籍の方は国籍記載)
(個人番号未記載のもの)
(注記)出入国管理及び難民認定法第19条の3各号に掲げられて
いる方は、住民票(国籍記載のもの)の写し、又は旅券
その他の身分を証する書類の写しになります。(原本持参)

(注)旧姓併記を希望される場合は、旧姓が確認できるものであること。旧姓の記載のない住民票は不可。
3. 栄養士養成施設の卒業証明書
4. 栄養士課程単位履修証明書
5. 交付用郵送封筒(角0号の封筒に申請者の住所、氏名を
記入し、740円分の切手を貼ったもの)

(注記)令和8年1月1日以降受理分についてはA4サイズで免許を発行するため、角2号の封筒に申請者の住所、氏名を記入し、530円分の切手を貼ったもの

手数料

奈良県収入証紙 5,600円分

(注記)注意:収入印紙ではありません

様式 様式 記入例




申請概要 奈良県知事交付の栄養士免許証を持っている方が、本籍地(都道府県名)、若しくは国籍、又は氏名に変更を生じたとき、30日以内に、栄養士名簿の訂正を申請しなければならない
必要書類等

1. 栄養士名簿訂正及び免許証書換交付申請書
2. 戸籍抄(謄)本
(6ヶ月以内に発行されたもので、変更内容が確認でき)
(注記)従前戸籍が免許証に記載されている本籍地・氏名と異なる場合は変更の経緯がすべて繋がる書類(除籍謄本等)を併せて提出すること(6ヶ月以内に発行されたもの)

(注記)旧姓併記を希望される場合は、その併記を希望する旧姓が申請時点において名簿登録されている姓よりも前の旧姓である場合はその事実を証する書類(戸籍抄(謄)本、住民票の写し)が併せて必要です。
3. 栄養士免許証
4. 遅延理由書(戸籍の記載事項に変更を生じてから、30日を過ぎる場合)
5. 交付用郵送封筒(角0号の封筒に申請者の住所、氏名を記入し、740円分の切手を貼ったもの)

(注記)令和8年1月1日以降受理分についてはA4サイズで免許を発行するため、角2号の封筒に申請者の住所、氏名を記入し、530円分の切手を貼ったもの

(注記)管理栄養士免許証と同封を希望される場合は、角0号の封筒に800円分の切手が必要です。(令和8年1月1日以降受理分は管理栄養士免許と同封の場合も角2号の封筒で530円分の切手を貼ってください。)

(注記)管理栄養士免許と同時申請される場合、戸籍確認書類は2通必要です。

手数料

奈良県収入証紙 3,200円分

(注記)注意:収入印紙ではありません

様式 様式 記入例

遅延理由書





申請概要

奈良県知事交付の栄養士免許証を持っている方が、免許証を破り、汚し、又は失ったときに再交付を申請することができる

必要書類等

1. 栄養士免許証再交付申請書
2. 栄養士免許証(破ったり、汚した場合)
3. 交付用郵送封筒(角0号の封筒に申請者の住所、氏名を 記入し、740円分の切手を貼ったもの)

(注記)令和8年1月1日以降受理分についてはA4サイズで免許を発行するため、角2号の封筒に申請者の住所、氏名を記入し、530円分の切手を貼ったもの

手数料

奈良県収入証紙 3,600円分

(注記)注意:収入印紙ではありません

備考

・免許証の記載事項に変更を生じているときは、同時に書換交付申請と書換交付手数料が必要
・再交付後、失ったと思っていた免許証が見つかったときは、5日以内に、発見した免許証を返納すること

様式 様式 記入例




申請概要

・ 奈良県知事交付の栄養士免許証を持っている方が死亡、又は失踪宣告を受けたとき、戸籍法による届出義務者は、30日以内に、栄養士名簿の登録抹消を申請しなければならない
・ 本人の意思によるときは随時

必要書類等

1. 栄養士名簿登録抹消申請書
2. 栄養士免許証
3. 死亡または失踪の宣告を受けたことを証する書類
4. 遅延理由書(30日を過ぎて申請を行う場合)

様式

様式 記入例

遅延理由書





返納対象

奈良県知事交付の栄養士免許証を持っている方が免許を取り消されたときや、免許証の再交付後に失ったと思っていた免許証が見つかったときは、5日以内に、免許証を返納しなければならない

必要書類等

1. 栄養士免許証返納書
2. 栄養士免許証(失っていた免許証)

様式 様式 記入例



申請窓口・お問い合わせ先
(受付時間(注記)午前9時〜正午、午後1時〜5時)

奈良市保健所

奈良市三条本町13番1号

0742-93-8395 奈良市

郡山保健所

大和郡山市満願寺町60ー1

(郡山総合庁舎)

0743-51-0191

大和郡山市・天理市

生駒市・山添村・平群町

三郷町・斑鳩町・安堵町

中和保健所

橿原市常盤町605ー5

(橿原総合庁舎)

0744-48-3030

大和高田市・橿原市

桜井市・御所市・香芝市

葛城市・宇陀市・川西町

三宅町・田原本町・曽爾村

御杖村・高取町・明日香村

上牧町・王寺町・広陵町

河合町

吉野保健所

下市町新住15ー3

0747-52-0551

五條市・吉野町・大淀町

下市町・黒滝村・天川村

野迫川村・十津川村・

下北山村・上北山村・

川上村・東吉野村

健康推進課健康長寿係

奈良市登大路町30(奈良県庁3F)

0742-27-8662



栄養士免許証の申請は、郵送による手続きが可能です。

該当する申請書をダウンロードし、その他の必要書類を揃えて下記まで簡易書留で送付してください。

県外にお住まいで奈良県の収入証紙を購入できない方は県健康推進課健康長寿係までお問い合わせ下さい。

<申請書がダウンロードできない方>

返信用封筒(申請者の住所氏名を記入し110円切手(注記)を貼ったもの)を同封し、栄養士免許証の書換申請関係書類を希望する旨明記し、下記まで送付してください。折り返し申請書を送付いたします。

(注記)令和6年10月1日以降


〒630-8501 奈良市登大路町30
奈良県健康推進課
栄養士免許担当あて



免許トップページに戻る

健康推進課のページに戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /