[フレーム]

教職員課

メニュー表示
ご意見箱 ご相談・お問い合わせ はこちらです。
教職員課

令和7年度地方教育行政功労者表彰について

地方教育行政功労者表彰は、地方教育行政において、その功労が特に顕著な教育委員会の委員または教育長が文部科学大臣に表彰されるものです。今年度、県内からは、次の3名の方々が表彰されることが決定しました。(年齢、主要経歴は令和781日現在のものです。)

元 大和高田市教育委員会委員

萱澤 昌子(かやざわ まさこ)さん(68歳)

元 山添村教育委員会委員

奥中 孝俊(おくなか たかとし)さん(75歳)

元 上牧町教育委員会教育長

松浦 教雄(まつうら のりお)さん(70歳)

表彰日は、令和7年10月9日(木)です。

奈良県立学校教員等の再就職状況の公表

奈良県教育委員会退職教員の再就職に関する取扱要綱第11条に基づき、令和6年度末退職教員の再就職状況を公表します。

公表資料はこちら(pdf 373KB)

講師等を随時募集しています

奈良県公立小中学校、県立高等学校、県立特別支援学校の臨時的任用教職員の登録を随時受け付けています。

くわしくはこちら

学校サポートチーム公用車リース契約に係る一般競争入札について

学校サポートチーム公用車リース契約に係る一般競争入札を実施します。

くろまる公告日 令和7826日(火)

くろまる入札方法 電子申請による入札のみ

くろまる開札日時 令和7919日(金) 午前10

くろまる入札説明会 実施しません

入札公告・入札説明書・各種様式・仕様書は、

奈良県物品・役務電子入札等システムポータルサイトから確認できます。

奈良県物品・役務電子入札等システムポータルサイトはこちら

令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰について

詳しくは、こちら(pdf 73KB)

Instagram 開設について

Instagramを開設しましたので、お知らせします。

採用試験情報や説明会、働き方改革の進捗状況、奈良県の先生の声など、奈良県の学校で働く魅力を発信します。

フォローよろしくお願いします。

奈良県教育委員会【公式】Instagramは こちら

令和6年度教育者表彰(文部科学大臣表彰)について

本年度奈良県から、4名の方々が表彰されることになりました。

令和6年度教育者表彰 詳細はこちら(pdf 57KB)

令和7年度 任期付採用試験について

令和7年度奈良県公立学校教職員(任期付)採用候補者選考試験の実施についてお知らせします。

受験案内については、こちら(pdf 250KB)

出願(e古都なら)は、こちら

令和7年度 小中学校初任者指導教員について

令和7年度 小中学校初任者指導教員はこちら

育児短時間勤務教員の代替教員募集について

奈良県公立小中学校における育児短時間勤務教員の代替としての任期付教員を募集しています。

1 募集校種

小学校・中学校

2 応募方法

教職員課定数管理係まで電話にて連絡(0742-27-9852)

午前9時〜午後5時(閉庁日を除く)

3 採用について

育児短時間勤務者の勤務時間とマッチングが成立する場合に、連絡いただいた方の中から選考し、任期付教員として採用します。

案内はこちら

教育職員等による児童生徒性暴力等相談・通報窓口について

教育職員等による児童生徒性暴力等相談・通報窓口を設置しました。

窓口はこちら

令和8年度 採用猶予制度について

令和8年度奈良県・大和高田市 公立学校教員採用候補者選考試験合格者(大和高田市立高採用予定者は除く。)で、専修免許状取得のために大学院又は教職大学院に在学中又は進学する場合は、合格者手続きを全て完了し、県から送付される採用内定通知書を確認後、下記の書類等を教職員課定数管理係へ持参又は郵送してください。

令和7年12月11日(木)(必着)

なお、期限までに合格者手続きを完了しない場合や、必要書類等を提出されなかった場合は、これを認めることはできませんのでご留意ください。本制度については、受験案内15頁にも記載しています。

<提出書類等>

しろまる 大学院・教職大学院に修学することを証明する書類(在学証明書又は入学許可証)

しろまる 大学院・教職大学院への在学・進学者に対する特例に係る採用猶予申請書

様式1・・・特例1を利用する場合は、こちら(pdf 73KB)

様式2・・・特例2を利用する場合は、こちら(pdf 73KB)

しろまる 返信用のり付き封筒 2通

(注記)長形3号(12.0×23.5cm)の定形封筒に110円切手を貼り、宛先を記入し、右下に受験番号を記載したもの。

令和8年度教員採用試験(2次試験)の結果について

令和8年度奈良県・大和高田市 公立学校教員採用候補者選考試験(2次試験)の結果についてお知らせします。

【小学校】はこちら(pdf 29KB)
【中学校】はこちら(pdf 29KB)
【高等学校】はこちら(pdf 30KB)
【特別支援学校、養護教諭、栄養教諭、実習助手・寄宿舎指導員】はこちら(pdf 39KB)


・2次試験の結果集計はこちら(pdf 313KB)

なお、受験者宛ての通知文等は本日投函します。

★8月に行われた個人面接における連絡事項(忘れ物)

傘を数本と赤いポーチを預かっています。心当たりのある方は、教職員課へご連絡ください。

令和8年度奈良県・大和高田市 公立学校教員採用候補者選考1次試験における 教職教養及び教科専門筆記試験の取扱いについて

6月14日(土)に実施しました教職教養及び教科専門の下記の問題において、出題に不備がありましたので、以下のように取り扱います。

しろまる 1次試験教職教養の問題番号
大問16

しろまる 1次試験教科専門の問題番号
〔1〕中学校 技術 大問2 (1)(2)
〔2〕高等学校 美術 大問1
〔3〕高等学校 情報 大問1 (2)
〔4〕高等学校 情報 大問5 (1)エ及び(2)
〔5〕養護教諭 大問3 (1)(A)

しろまる 取扱いについて
上記の教職教養大問16及び教科専門〔1〕から〔4〕については、問題として不成立となるため、受験者全員正答の扱いとします。
また、教科専門〔5〕については、解答の際、誤解が生じるおそれのある問題であるため、受験者全員正答の扱いとします。

令和8年度教員採用試験 2次試験実施案内

令和8年度奈良県・大和高田市 公立学校教員採用候補者選考試験の2次試験実施案内についてお知らせします。

2次試験実施案内は こちら

令和8年度教員採用試験の出願状況について

令和8年度奈良県・大和高田市 公立学校教員採用候補者選考試験の

出願状況について発表します。

・校種別状況、年齢別状況は、こちら(pdf 88KB)

・教科(科目)別状況は、こちら(pdf 106KB)

令和8年度教員採用試験の採用予定者数について

令和8年度奈良県・大和高田市公立学校教員採用候補者選考試験の採用予定者数についてお知らせします。

採用予定者数はこちら(pdf 133KB)

令和8年度教員採用試験について

令和8年度奈良県・大和高田市公立学校教員採用候補者選考試験の受験案内及び教員募集パンフレットについてお知らせします。

受験案内(pdf 1493KB)

教員募集パンフレット

表紙(pdf 1403KB)

1・2頁(pdf 1040KB)

3・4頁(pdf 1095KB)

5・6頁(pdf 1246KB)

裏表紙(pdf 1327KB)

なお、採用予定者数は4月中旬公表予定です。

出願期間は、令和7年4月25日〜5月19日です。 出願に必要な書類等を受験案内で確認し、ご準備ください。

また、受験案内とパンフレットの交付は以下の通りです。

(1)直接受け取る場合

県庁(教育委員会事務局教職員課)、奈良県東京事務所、奈良まほろば館及び奈良県産業会館(大和高田市)で4月16日(水)から受け取れます。ただし、各館、事務所等における開館状況等については、各HP等で確認してください。

(2)郵送により取り寄せる場合

返信用封筒(角2封筒に180円切手を貼り、宛先を記入したもの)を送付してください。

(郵送先)〒630-8502 奈良県教育委員会事務局教職員課(住所不要)

(注記)採用試験受験案内希望 と朱筆すること。

令和8年度奈良県教員採用試験(概要)について

令和8年度奈良県公立学校教員採用候補者選考試験の概要についてお知らせします。

・令和8年度奈良県教員採用試験(概要)はこちら(pdf 167KB)

令和7年度教員採用試験 2次試験実施案内

令和7年度奈良県・大和高田市・県立大附属高公立学校教員採用候補者選考試験の2次試験実施案内についてお知らせします。

2次試験実施案内は こちら(pdf 1376KB)

令和7年度教員採用試験の出願状況について

令和7年度奈良県・大和高田市・県立大附属高公立学校教員採用候補者選考試験の出願状況について発表します。

・校種別状況、年齢別状況は、こちら(pdf 90KB)

・教科(科目)別状況は、こちら(pdf 105KB)

令和7年度奈良県公立学校臨時的任用職員(事務)及び任期付職員(事務)任用候補者選考について

令和7年度奈良県公立学校臨時的任用職員(事務)及び任期付職員(事務)任用候補者選考を行います。
試験日 令和7年1月11日(土曜日)
詳しくは受験案内(pdf 645KB)で確認してください。
申込受付はインターネットからのみ行います。→e古都なら
(受付期間 令和6年12月13日(金曜日)9時〜令和7年1月5日(日曜日)17時)

受付開始後にe古都なら(電子申請)から受験申込できます。

令和5年度給与関係台帳等整理業務について

特定随意契約の事前公表について

地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の2第1項第3号の規定による随意契約を締結しようとしているので、奈良県契約規則(昭和39年5月奈良県規則第14号)第16条の2第2項の規定により、次のとおり公表します。

事前公表(pdf 218KB)

仕様書(pdf 554KB)

見積書様式例(PDF版)(pdf 35KB)

見積書様式例(エクセル版)(xlsx 11KB)

学校における働き方改革

奈良県での取り組みについては、こちらをご覧ください。

奈良県教育委員会における障害者雇用

奈良県教育委員会では、障害のある人もない人も、ともにやり甲斐をもって働くことができる職場づくりに取り組んでいます。

障害のある人が、能力や特性を生かして奈良県の学校教育の向上に貢献できるよう、以下のような就労形態を設けていきます。また、学校現場と教育委員会との調整、障害のある方の働き方、相談等に対応する障害者雇用総合アドバイザーを教育委員会内に配置しています。

なお、障害のある人が社会の中で働く体験ができる職場実習を、令和6年11月から県立学校においても実施しています。(令和6年度の募集は終了しました)

1 学校サポートチーム(パートタイム会計年度任用職員)

しかく 県立学校等を拠点として、地域内の県立学校等を巡回し、清掃や環境整備業務、事務補助業務を行います。

しかく 令和7年1月から県庁内に1チームを試行的に設置し、順次、県内に拠点を設けていきます。

しかく 1チーム3〜4名で構成し、各チームに支援者(障害者業務支援員)を1名配置します。

しかく 学校サポートチームメンバーは、パートタイム会計年度任用職員として教職員課が公募して、採用します。

2 教員業務支援員(フルタイム会計年度任用職員)

しかく 全県立学校に教員業務支援員を配置し、事務補助作業を通して、教職員の職務能率向上に貢献する業務を行います。

しかく 教員業務支援員は、フルタイム会計年度任用職員(パートタイム任用可)として各校にて公募の上、採用します。

3 教育委員会事務局職員(フルタイム会計年度任用職員)

しかく 県教育委員会事務局に事務補佐職員として配置し、教員委員会事務局内の業務能率向上に貢献する業務を行います。

しかく 教育委員会事務局職員は、フルタイム会計年度任用職員として教育委員会事務局各課室にて公募の上、採用します。

4 公立学校教員採用候補者(障害者特別選考:教諭)

しかく 教員免許状を有し、出願時点において、身体障害者手帳(1〜6級)、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳のいずれかの交付を受けている人を対象として、公立学校教員採用候補者選考試験において障害者特別選考を行っています。

障害のある方を対象とした会計年度任用職員(事務補佐)の募集について

(削除) 障害のある方を対象とした令和7年4月向け奈良県教育委員会事務局会計年度任用職員(事務補佐)を募集します。 (削除ここまで)

受付は終了しました。(現在は募集を行っていません。)

応募方法等については募集案内をご覧ください。

募集案内(pdf) 応募申込書(word)

障害のある方を対象とした会計年度任用職員(学校サポートメンバー)の募集について

(削除) 障害のある方を対象とした奈良県教育委員会事務局会計年度任用職員(学校サポートメンバー:パートタイム)について、【北部】【中部】【南部】の地域で募集を行います。 (削除ここまで)

受付は終了しました。(現在は募集を行っていません。)

応募方法等については募集案内をご覧ください。

募集案内(pdf) ・募集案内(ルビ)(pdf)

応募申込書(履歴書)(word) ・応募申込書(履歴書:ルビ)(word)

応募申込書(志望理由書)(word) ・応募申込書(志望理由書:ルビ)(word)

令和7年4月向け会計年度任用職員(障害者業務支援員)の募集について

(削除) 令和7年4月向け奈良県教育委員会事務局会計年度任用職員(障害者業務支援員)の募集を行います。 (削除ここまで)

受付は終了しました。(現在は募集を行っていません。)

応募方法等については募集案内をご覧ください。

募集案内(pdf)

応募申込書(履歴書)(word)

応募申込書(志望理由書)(word)

障害のある人の就労を応援する「はたらく No.18」

「障害のある人の就労を応援する『はたらく No.18』」で教育委員会が特集されました。

⇒「はたらく No.18

(注記)「障害のある人の就労を応援する『はたらく』」は、県内の企業や経済・労働団体等の皆様に、障害者雇用施策や障害者雇用に関する制度、障害者雇用に関する先進事例などを紹介し、障害者雇用に関する様々な情報を共有していただくことができるよう、奈良県と奈良労働局が共同で発行しているデジタルコンテンツです。

⇒「はたらく」のバックナンバー等は障害福祉課 のHPをご覧下さい。

はじめの一歩〜新規採用教員のための常識ノート〜

奈良県ディア・ティーチャー・プログラムのリクルーター(採用2〜5年目の若手教員)が、
若手教員や先輩教員へのアンケートを踏まえ、採用1年目にとまどったことや失敗の中から
教訓として得たことを一冊のノートにまとめました。

「はじめの一歩」
その1
その2

「奈良県ディア・ティーチャー・プログラム」終了

「奈良県ディア・ティーチャー・プログラム」は第10期をもって終了し、以降大学生及び大学院生の募集は行いません。
第10期プログラムは、平成30年6月まで予定どおり開講します。

学習指導案集〜リクルーターが実践した、わかる・できる・つながる授業〜

奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第8期リクルーターが、
ディア・ティーチャー・プログラム受講生の学びに役立ててほしいと、
自分たちの今までの実践の中で作成した指導案を持ち寄り、
1冊の「指導案集」としてまとめました。


奈良県ディア・ティーチャー・プログラム第8期
『学習指導案集〜リクルーターが実践した、わかる・できる・つながる授業〜』


しろまる 表紙 しろまる はじめに しろまる 目次 しろまる 裏表紙

しろまる 小学校国語 第4学年 国語科学習指導案
第5学年 国語科学習指導案
第6学年 国語科学習指導案
第4学年 国語科書写学習指導案

しろまる 小学校算数 第2学年 算数科学習指導案

しろまる 小学校図画工作科 第2学年 図画工作科学習指導案

しろまる 小学校体育科 第1学年 体育科学習指導案

第3学年 体育科学習指導案

しろまる 小学校道徳 第3学年 道徳学習指導案

しろまる 小学校学級活動 第4学年 学級活動実践例
第6学年 学級活動指導案

しろまる 中学校国語 第3学年 国語科学習指導案

しろまる 中学校外国語科「英語」 第1学年 外国語科「英語」学習指導案
第2学年 外国語科「英語」学習指導案

在職・退職・履歴証明書

奈良県内の公立学校(市立高校除く)における勤務等に関する証明書を発行します。

申請書類: 在職証明書願 (在職証明書の申請書)

退職証明書願 (退職証明書の申請書)

履歴交付願 (履歴証明書の申請書)

受付期間: 随時

申請先: 〒630-8502 奈良市登大路町30番地(奈良県庁内)

奈良県教育委員会事務局 教職員課

キャリア支援係(小・中学校・県立学校での勤務等の証明の場合)

0742-27-9805(ダイヤルイン)

総務 係(事務職員、司書、技能労務職員としての勤務等の証明の場合)

0742-27-9841(ダイヤルイン)

申請に必要なもの

次の書類等を郵送してください。

(1) 在職証明願の申請は →在職証明願(在職証明願(pdf 52KB)) (在職証明願・Word形式はこちら(docx 19KB))

退職証明書の申請は →退職証明願(退職証明願(pdf 42KB)) (退職証明願・Word形式はこちら(docx 16KB))

履歴証明書の申請は →履歴交付願(履歴交付願(pdf 54KB)) (履歴交付願・Word形式はこちら(docx 19KB))

(2) 返信用封筒 長形3号

宛先を明記し、切手(110円)を貼付してください。

備考

申請書類に必要事項を記入の上、送付してください。

任命権者が奈良県教育委員会以外の勤務等に関する証明はできません。

証明日以降の内容(退職見込み等)については証明できません。

提出先から証明書の様式が指定されている場合は、所定の用紙を同封してください。

被証明者本人が申請及び受取りができない場合は、必ず事前に担当する係まで、お問い合わせください。

(注記)発行までに2週間程度の期間を要します。証明願を持参いただいても、受け付けますが、即日発行はできません

4月は繁忙期のため発行に時間を要しますので、余裕を持って申請いただくようお願いします。

教育職員免許状授与証明書

奈良県教育委員会が授与した免許状について授与の証明を行います。
しろまる申請書類:第18号様式
しろまる受付期間:随時
しろまる該当条文:教育職員免許に関する規則第17条
しろまる申請先 :奈良県教育委員会事務局 教職員課 キャリア支援係
〒630-8502 奈良市登大路町30番地(奈良県庁内)
電話 0742-27-9805(ダイヤルイン)

◇はじめに確認してください
1 証明を必要とする免許状は、奈良県教育委員会が授与したものですか。
奈良県教育委員会以外が授与した免許状については、各都道府県教育委員会に問い合わせてください。

2 証明書1通につき500円の手数料が必要です。
複数の免許状について証明書の発行を希望する場合は、それぞれに手数料がかかります。

◇申請に必要なもの
次の書類等を郵送してください。(書類や封筒は折っても構いません)

(1)「教育職員免許状授与証明書交付願」(第18号様式)
教育職員免許状授与証明書交付願.pdf(令和4年7月1日様式変更)

(2) 手数料 必要額の「奈良県収入証紙」を交付願(第18号様式)に貼付してください。(注記)1
(3) 返送用封筒 長形3号 宛先を明記し、110円分の切手を貼付してください。

(4)「収入証紙の貼付け依頼書」(手数料を定額小為替で代用される方のみ)(注記)1
収入証紙の貼付け依頼書.pdf

(注記)1 手数料について
・手数料は、奈良県収入証紙でお支払いください。
2通以上の証明書が必要な場合は、合計額の収入証紙を貼付してください。
・奈良県収入証紙の購入場所は、奈良県収入証紙売りさばき人一覧でご確認ください。
奈良県収入証紙売りさばき人一覧(南都銀行)
奈良県収入証紙売りさばき人一覧(南都銀行以外)

<奈良県収入証紙が購入できない場合(県外在住など)>
・手数料の合計額と同額の定額小為替を郵便局で購入し、同封してください。
その際、「収入証紙の貼付け依頼書」もご提出ください。
注:定額小為替には何も記入せず、貼付もせず、購入したままの状態で同封してください。

(注記)2 免許状番号や授与年月日が不明な場合
申請書の不明箇所は空欄で構いません。
確認のため、別紙に免許状を取得した出身大学や卒業年月日等を記載し、同封してください。

(注記)3 免許状取得後、氏名や本籍に変更が生じ、書換の手続きをしていない場合は、免許状取得時の
内容での証明になります。

(注記)4 証明書の有効期限については、提出先にご確認ください。

(注記)5 交付願受領後、数日以内に発行・返送いたします。 到着までの日数は、郵便事情によります。
お急ぎの場合は、返送用封筒を速達用で作成してください。

(注記)6 来庁による交付は行っておりません。

新たな免許状の申請

しろまる奈良県教育委員会に申請できる方は、奈良県内に居住している方、奈良県内の学校・幼稚園・認定こども園に教員として勤務している方です。

上記以外の方は勤務校又はお住まいのある都道府県の教育委員会へ申請してください。

しろまる申請書類受付完了後、およそ1〜2ヶ月で免許状を発行します。

(1)【フローチャートで根拠法令を確認の上、(2)へ進む】

しろまる幼稚園教諭免許状の申請 (幼フローチャートpdf 155KB)

しろまる小学校教諭免許状の申請 (小フローチャートpdf 146KB)

しろまる中学校教諭免許状の申請 (中フローチャートpdf 148KB)

しろまる高等学校教諭免許状の申請 (高フローチャートpdf 157KB)

しろまる特別支援学校教諭免許状(領域追加を含む)の申請 (特支フローチャートpdf 167KB)

しろまる養護教諭免許状の申請 (養フローチャートpdf 131KB)

しろまる栄養教諭免許状の申請 (栄フローチャートpdf 133KB)

(2)【(1)で確認した根拠法令を基に(申請書類・記入例・記入様式PDF)をプリントアウトし、記入例を参照の上申請書類を作成する】

(注記)申請書類について不明な点がある場合は 奈良スーパーアプリ(外部ページに移動します) までお問い合わせください。(新規アカウント登録が必要です)

【注意】

刑法の改正により、令和7年6月1日から、3号様式「宣誓書」の文言の一部、「禁固」が「拘禁刑」に変更になっております。

記入するときは、前の様式になっていなかどうか必ずご確認お願いいたします。

根拠法令

申請書類

しろまる5条別表2イ・ロ・ハ

申請書類・記入例・記入様式

入力用word

しろまる6条別表6、6の2

申請書類・記入例・記入様式

入力用word

しろまる免許法第16条

申請書類・記入例・記入様式

入力用word

しろまる附則第18項(保育士としての在職年数と修得単位で幼稚園免許を取得)

申請書類・記入例・記入様式

入力用word

しろまる施行規則第7条第3項

申請書類・記入例・記入様式

入力用word

しろまる施行規則第7条第5項

申請書類・記入例・記入様式

入力用word

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行以外)

しろまるこれから単位修得のために大学等への入学手続きをされる方は、事前に奈良教育委員会の単位相談が必要です。奈良 スーパーアプリ(外部ページに移動します )より単位相談の手続きを行ってください。

(新規アカウント登録は、移動後のページにあるログイン(パソコン画面ではメニューの中にログインがあります)⇒住民側アカウントでログインする⇒新規アカウント登録と進んでください。)

こちらもご覧ください。

よくあるご質問(pdf 226KB)

教育職員免許状の有効性について(あるお問い合わせより)(pdf 144KB)

免許状申請についてのよくある質問

教員免許状申請についてよくある質問をまとめました。こちら(pdf 226KB)をご覧ください。

教育職員免許状の有効性について(あるお問い合わせより)(pdf 144KB)

教員免許状に関する問い合わせは、奈良スーパーアプリからお願いいたします。

(初めて利用される方は、新規アカウント登録が必要です。新規アカウント登録は、移動後のページにあるログイン(パソコン画面ではメニューの中にログインがあります)⇒住民側アカウントでログインする⇒新規アカウント登録と進んでください。)

書換申請(氏名・本籍地の変更)

しろまる氏名・本籍地の変更による免許状の書換手続の申請をします。

しろまる奈良県で書換手続ができるのは奈良県教育委員会が授与した免許状に限ります。

しろまる教育職員免許状については書換の義務はなく、戸籍抄本等を添付することで書換をせずそのまま使用いただけます。

しろまる申請を希望される場合は、(申請書類・記入例・記入様式)をプリントアウトし、記入例を参照の上作成してください。

しろまる申請書類受付終了後、およそ1〜2ヶ月で免許状を発行します。

こちらもご覧ください。よくあるご質問(pdf 226KB)

(申請書類・記入例・記入様式pdf 1763KB) (入力用word docx 16KB)

(収入証紙の貼付け依頼書pdf 38KB)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行以外)

(注記)申請書類について不明な点がある場合は 奈良スーパーアプリ(外部ページに移動します)外部サイトへのリンク までお問い合わせください。

(初めて利用される方は、新規アカウント登録が必要です。新規アカウント登録は、移動後のページにあるログイン(パソコン画面ではメニューの中にログインがあります)⇒住民側アカウントでログインする⇒新規アカウント登録と進んでください。)

再交付(罹災・盗難・破損等に伴う再交付)

しろまる奈良県で再交付手続ができるのは奈良県教育委員会が授与した免許状に限ります。

しろまる単なる紛失等の場合、再交付はできません。希望される方は「教育職員免許状授与証明書」の交付を申請してください。

しろまる(申請書類・記入例・記入様式)をプリントアウトし、記入例を参照の上作成してください。

しろまる申請書類受付完了後、およそ1〜2ヶ月で免許状を発行します。

(注記)申請書類について不明な点がある場合は 奈良スーパーアプリ(外部ページに移動します)外部サイトへのリンク までお問い合わせください。

こちらもご覧ください。よくあるご質問(pdf 226KB)

(申請書類・記入例・記入様式(pdf 1617KB) (入力用word docx 15KB)

(収入証紙の貼付け依頼書pdf 38KB)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行以外)

(初めて利用される方は、新規アカウント登録が必要です。新規アカウント登録は、移動後のページにあるログイン(パソコン画面ではメニューの中にログインがあります)⇒住民側アカウントでログインする⇒新規アカウント登録と進んでください。)

再授与申請(教員免許更新制により失効した教員免許状の再授与)

まずはこちらをご確認ください (教員免許状の確認方法pdf 119KB)

こちらもご覧ください。よくあるご質問(pdf 226KB)

教育職員免許状の有効性について(あるお問い合わせより)(pdf 144KB)

再授与申請方法

(1)奈良県教育委員会で授与された免許状の再授与申請については、手続の簡素化を図り、一部の書類の提出を不要とします。

(2)奈良県以外の都道府県教育委員会で授与された免許状の再授与申請については、本県でも再授与申請可能ですが、書類の簡素化はできません。

しろまる申請を希望される場合、まずは(再授与申請時の提出書類一覧PDF)(申請書類・記入例・記入様式)をプリントアウトし、記入例を参照の上作成してください。

(注記)再授与申請において手続きを簡素化できるのは、免許法5条別表1、別表2、別表2の2に基づき授与された免許状に限ります。教育職員検定により取得した免許状の再授与については、現時点の状況に基づく再審査が必要となるため、一部の書類を除いて提出書類の簡素化はできません。

しろまる申請書類受付完了後およそ1〜2ヶ月で免許状を発行します。

【注意】

刑法の改正により、令和7年6月1日から、3号様式「宣誓書」の文言の一部、「禁固」が「拘禁刑」に変更になっております。

記入するときは、前の様式になっていなかどうか必ずご確認お願いいたします。

(再授与申請時の書類一覧(pdf 311KB)

(申請書類・記入例・記入様式(pdf 2787KB))(入力用word docx 30KB)

【奈良県外在住で奈良県収入証紙の購入が困難な場合は以下2点を同封】

・定額小為替か普通為替(郵便局で購入し、記入・のり付けしない)

・収入証紙の貼り付け依頼書

(収入証紙の貼付け依頼書pdf 38KB)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行以外)

(注記)申請書類について不明な点がある場合は 奈良スーパーアプリ(外部ページに移動します)外部サイトへのリンク までお問い合わせください。

(初めて利用される方は、新規アカウント登録が必要です。新規アカウント登録は、移動後のページにあるログイン(パソコン画面ではメニューの中にログインがあります)⇒住民側アカウントでログインする⇒新規アカウント登録と進んでください。)

臨時免許状の申請(個人での申請はできません)

臨時免許状は任用者または雇用者が教育職員免許状を有する者を採用できない場合に限り授与することができる免許状のため、個人の希望による申請はできません。

(1)【フローチャートで根拠法令を確認の上、(2)へ進む】

しろまる臨時免許状の申請 (臨免フローチャート)(pdf 127KB)

(2)【(1)で確認した根拠法令を基に(申請書類・記入例・記入様式PDF)をプリントアウトし、記入例を参照の上申請書類を作成する】

【注意】刑法の改正により、令和7年6月1日から、3号様式「宣誓書」の文言が一部変更になっております。
ご記入の日付が令和7年6月1日以降の場合は、「令和7年6月1日以降の様式」をお使いください。

令和7年5月31日までの様式

しろまる5条5項(新規) (申請書類・記入例・記入様式 pdf 2022KB) (入力用Word)

しろまる5条5項(継続) (申請書類・記入例・記入様式 pdf 2826KB) (入力用Word)

令和7年6月1日以降の様式

しろまる5条5項(新規) (申請書類・記入例・記入様式 pdf 2221KB) (入力用Word)

しろまる55項(継続) (申請書類・記入例・記入様式 pdf 3025KB) (入力用Word)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧 南都銀行)

(奈良県収入証紙売りさばき人一覧南都銀行以外)

特別免許状について(個人での申請はできません)

特別免許状とは

特別免許状は、教員免許状を持っていないが優れた知識経験等を有する社会人を教師として学校現場に迎え入れることにより、学校教育の多様化への対応や、その活性化を図るために授与することができる免許状です。

特別免許状は任命権者からの推薦により申請できる免許状です。個人での申請はできません。

申請手続きについて(関係の教育委員会、学校の皆様へ)

・特別免許状「検定」出願の手続き (特別免許状の手続きpdf)

・特別免許状検定の取扱について (特別免許状の取扱pdf )

・特別免許状推薦書 別記様式1 (別記様式1pdf ) (入力用word)

・特別免許状推薦書 別記様式1の2 (別記様式1の2pdf ) (入力用word)

・特別免許状検定申請書類 (申請書類pdf) (入力用word)

特別免許状Q&A(pdf 288KB)

教員免許状取得のための単位相談について

奈良県教育委員会では、教員免許状取得のために必要な単位数や実務経験について案内をしています。

【重要】8月6日(水)から8月15日(金)までは、教員採用試験業務があるため、単位相談の返事はできません。ご了承願います。

これから単位修得のために大学等への入学手続きをされる方は、事前に奈良県教育委員会の単位相談が必要です。

奈良スーパーアプリ(初めて利用される方は新規アカウント登録が必要)、又は郵送でのみ相談を受け付けており、電話や来庁による相談は承っておりません。

(注記)過去に単位相談をした内容について、単位修得の途中確認のために再度単位相談を行うということはしておりません。

一度目の単位相談で案内した通りに修得してください。

(注記)奈良スーパーアプリの操作方法等のご質問についてはこちらからお願いします。

(注記)相談を確認してから回答までに2週間前後、時間をいただきます。(相談件数が多い場合は、さらに回答までに時間がかかる場合があります。)

(注記)相談順に回答しますので、個別に早く回答する等の対応はできません。

(注記)2月〜3月は、大学の一括申請があるため、回答に時間が掛かることがありますので、早めに単位相談の手続きを行ってください。

【注意点】

1 相談可能な方は、奈良県教育委員会に授与申請する方のみです。

奈良県で申請できる方は以下のいずれかに該当する方です。

奈良県内の学校で勤務している(他府県で勤務している方は奈良県で申請不可)

奈良県在住(教員ではない方)

2 回答できる内容は下記の3点のみです。

(1)「教育職員免許法」「教育職員免許法施行規則」及び「教育職員の免許状に関する規則(奈良県教育委員会規則)に定められている教育職員免許状取得に必要な修得単位数

(2)修得済みの単位が確認できる場合には、上記の単位から修得済みの単位を差し引いた不足単位数

(3)実務経験が要件とされる申請方法を利用する場合に必要な実務経験の案内

3 免許法で決められている単位数よりも、大学等で設定されている単位数の方が多い場合があります。

4 修得可能な大学等について個別に案内しておりません。以下のページをご覧ください。
文部科学省「教員免許状を取得可能な大学等」 文部科学省「免許法認定講習・公開講座・通信教育」

5 提出された書類のみで必要単位が判断できない場合は、メールまたは電話にて連絡することがあります。

6 相談は必ず本人が行ってください。(代理の方による相談は受け付けておりません。)

【単位相談の手順】

1 フローチャートで根拠法令を確認する。

根拠法令は、ご自身の所有免許の有無や学校での勤務経験等によって異なります。

幼稚園(pdf 155KB) 小学校(pdf 146KB) 中学校(pdf 148KB) 高等学校(pdf 150KB)

特別支援学校(pdf 167KB) 養護教諭(pdf 131KB) 栄養教諭(pdf 133KB)

2 奈良スーパーアプリ(初めて利用される方は新規アカウント登録が必要)、または郵送で単位相談を依頼する。

下記(1)〜(4)を準備し、フォームに添付もしくは郵送。

(1)単位相談票(pdf 123KB) (docx 24KB)

(2)取得希望の免許に関する「学力に関する証明書」((注記)下記参照)の写し

(3)これから単位を取りたい大学の免許取得に関するカリキュラムの最新資料(取得したい免許状に関する授業名と単位数が掲載されている表のページを添付してください)

(4)返信用封筒(切手110円分貼付、宛先記入)郵送での返送を希望される方のみ

(注記)大学が発行する「学力に関する証明書」について

しろまるこれから新たに単位修得を始める方・・不要(教員歴を利用して免許状取得したい場合は、免許状を使用して勤務を始めてから修得した単位しか使用できません。)

平成31年度以降に大学等へ入学した方で、既に一部修得した単位がある場合・・・これから取りたい免許状の「学力に関する証明書」(新法)

平成31年度以降に大学等へ入学した方で、既に修得した他校種の免許があってその単位を流用したい場合・・・その他校種の「学力に関する証明書」(新法)

平成30年度以前に大学へ入学した方で、以前に取りたい免許状に関わる単位を全て修得済み、で免許状の申請だけがまだの場合・・・これから取りたい免許状の「学力に関する証明書」(旧法)

3 奈良県教育委員会からメールもしくは郵送にて単位相談結果が届く。

4 単位を修得する大学で確認する。

奈良スーパーアプリ(単位相談)外部ページに移動します

(初めて利用される方は、新規アカウント登録が必要です。新規アカウント登録は、移動後のページにあるログイン(パソコン画面ではメニューの中にログインがあります)⇒住民側アカウントでログインする⇒新規アカウント登録と進んでください。)

【単位相談 郵送先】 〒630-8502 奈良県登大路町30

奈良県教育委員会事務局 教職員課 キャリア支援係

なお、申請書類の記入方法などのお問い合わせについては、問い合わせ(こちら) へお願いします。(奈良スーパーアプリに移動します。初めて利用される方は新規アカウント登録が必要です)

教員免許更新制について

令和4年5月の改正教育職員免許法の成立により、令和4年7月1日から教員免許更新制は廃止されました。

令和4年7月1日時点で有効な教員免許状は、手続きなく有効期限のない免許状となります。

まずは、こちらで教員免許状が有効かどうかご確認ください。(教員免許状の確認方法(pdf 119KB))

こちらもご覧ください。 教員免許状の有効性についてQ&A よくあるご質問

施行日前に有効期限を超過した教員免許状の扱いは以下の通りです。

令和4年7月1日以降の教員免許状の扱いについて」(文部科学省)

制度についての詳細は「教員免許更新制」(文部科学省)を確認してください。

その他、ご質問がある場合は、奈良スーパーアプリでお問い合わせください。(新規アカウント登録が必要です)

お問い合わせ先方法 奈良スーパーアプリ(外部ページへ移動します)

(新規アカウント登録は、移動後のページにあるログイン(パソコン画面ではメニューの中にログインがあります)⇒住民側アカウントでログインする⇒新規アカウント登録と進んでください。)

介護等体験について(各種様式)

(注記)大学からの申請は、R7年度受入れから、下記データをダウンロードして使用してください。

令和7年度奈良県介護等体験希望者数を別紙様式1により、令和7年1月10日(金)までに当係宛てにメールで提出いただくようお願いします。件名は、【しろまるしろまる大学 介護等体験希望者数提出】でお願いいたします。

令和7年度以降の特別支援学校における介護等体験につきましては、基本的には1日分を割り振ります残り1日分につきましては教育実習時等に特別支援学級において体験依頼をしてください。別途対応が必要な学生については、担当係までご連絡ください。

それぞれの提出期限、提出場所については、実施要項・細則をよく読んで、期限を守って手続きをお願いいたします。
書類の送付については、E-mailでの提出も受け付けています。

実施要項・細則(pdf 292KB)

しろまる様式1 体験希望者名簿(xls 32KB) (注記)なるべく早めにお送りください。

しろまる様式2 体験者名簿(xls 29KB)

しろまる様式3 個人申込書(xls 30KB)

しろまる様式4 介護等体験証明書(xls 29KB)

しろまる別紙様式1 介護等体験希望者数(doc 32KB) 大学 ⇒ 県教委提出用(1/10締切)

介護等体験実施計画表(pdf 434KB)

介護等体験証明書記入例(xls 54KB)

【E-mailでの受付先】

奈良県教育委員会事務局 教職員課 教職員相談支援係 kyosyoku-shien@office.pref.nara.lg.jp

社会福祉法人 奈良県社会福祉協議会 施設福祉課 shisetsu@nara-shakyo.jp

奈良県老人保健施設協議会 naroukyou@nanfu.or.jp

令和7年度奈良教育大学教育職員免許法認定講習について

今年度、奈良教育大学でも特別支援学校教諭1種、2種免許状取得のための免許法認定講習が開催されます。

詳しくは、下記リンクをご参照ください。

教育職員免許法認定講習 - 奈良教育大学

令和7年度奈良県教育委員会免許法認定講習のお知らせ

この講習は、奈良県内の学校に勤務する現職の先生方を対象として、特別支援教育の推進のため、

その基礎的資格である特別支援学校教諭免許状の取得をめざし必要な単位を修得していただくための講習です。

受講を希望される場合は、要項に基づき令和7年5月12日(月)〜6月13日(金)23時59分までに、

県域公用アカウント「いいネットなら」にログインの上、下記フォームでお申し込みください。(フォーム内の質問項目もご覧ください。)

ご質問のある方は、まずこちらの「認定講習Q&A(pdf 149KB)」をご確認ください。

【ご注意】「発達障害・重複障害教育総論(その1)」について

この講座は、令和5年度の「発達障害・重複障害教育総論(その1)」と同じ内容になります。

令和5年度にこの講座を受講し、令和6年度に定員の関係で「発達障害・重複障害教育総論(その2)」を受講できなかった方が、その代わりとして今回の講座を受講することはできません

【申込フォーム】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdKw7ndXal1wzgqfISNocNgCc64lv5S66Dcb8nOPhOIQNOYzQ/viewform?usp=sf_link

R7認定講習QR

募集リーフレット(pdf 281KB)

令和7年度奈良県教育委員会免許法認定講習実施要項(pdf 245KB)

欠席届(様式2)(pdf 62KB) 入力用(doc 32KB)

開設科目一覧(pdf 149KB)

単位修得方法について(pdf 209KB)

令和6年度奈良県公立学校優秀教職員表彰について

詳細はこちら(pdf 217KB)

令和5年度奈良県公立学校優秀教職員表彰について

詳細はこちら(pdf 133KB)

教職員人事評価制度手引書(令和7年5月改訂)

人事評価制度手引書(令和7年5月改訂)はこちら

令和7年度自己申告評価シートはこちら

総合評価シートはこちら

会計年度任用職員人事評価シート(第1号様式)はこちら

会計年度任用職員人事評価シート(条件付採用様式)はこちら

教職員の休憩時間が変わります

啓発ビラ・サンプルはこちら PDF版 一太郎版

教職員の表彰

奈良県公立学校優秀教職員表彰事例集について

奈良県公立学校優秀教職員表彰を受けた方々の実践事例集を掲載しています。
こちら をご覧ください。(教育委員会刊行物一覧が表示されますので、

「教職員課」の場所をご覧ください。)

文部科学大臣優秀教職員表彰について

令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度

暫定再任用・初任者指導員について

暫定再任用・初任者指導員については、こちら

大学院等における教員研修について

県教育委員会から派遣する大学院等における研修には、「大学院等への教員派遣研修」と「特別支援教育教員大学派遣研修」の2つがあります。

また、県教育委員会の許可を受けて、教員の身分を保有したまま休業して大学院等で修学する「大学院修学休業制度」も設けられています。

詳しい案内はこちら(pdf 203KB)

大学院修学休業制度について

奈良県教育委員会は、 専修免許状の取得を目指す教員に対し、平成 13 4 1日施行の「大学院修学休業実施要綱」に基づき、その身分を保有したまま職務に従事せず、休業して大学院の課程等に在学し、その課程を履修することを認めています。希望する教員は、 <別紙>「『大学院修学休業制度』による教員の大学院研修に関する留意事項」を精読の上、必要書類を取りまとめ、指定された期日までに手続きをしてください。

提出書類

(1)市町村立(組合立)学校教員(県費負担教員)の場合

ア 受験同意願(第1号様式)

イ 学校長副申(第2号様式)

ウ 協議書(第3号様式)

(2)県立学校の教員の場合

ア 受験同意願(第1号様式)

イ 学校長副申(第4号様式)

提 出 先

奈良県教育委員会事務局教職員課

提出期限

受験する大学院の出願受付期間の初日の1か月前まで

(注記)外国の大学院の場合は2か月前まで(単位認定が必要であるため事前に県教育委員会へご相談ください)

問合せ先

奈良県教育委員会事務局教職員課定数管理係

(0742-27-9852)

<別紙>「『大学院修学休業制度』による教員の大学院研修に関する留意事項」はこちら(pdf 101KB)

「『大学院修学休業制度』提出書類の様式はこちら(docx 29KB)

自己啓発等休業制度について

奈良県教育委員会は、 自発的に職務を離れて大学等における修学や国際貢献活動を行うことを希望する教員に対し、地方公務員法、職員の自己啓発等休業に関する条例及び職員の自己啓発等休業に関する規則に基づき、その身分を保有したまま職務に従事せず、休業してこれらの活動を行うことを認めています。希望する教員は、 「奈良県公立学校職員の自己啓発等休業申請手続きについて」を精読の上、必要書類を取りまとめ、指定された期日までに手続きをしてください。

提出書類

(1)市町村立(組合立)学校教員(県費負担教員)の場合

ア 同意願(第1号様式)

イ 学校長副申(第2号様式)

ウ 協議書(第3号様式)

(1)県立学校教員の場合

ア 同意願(第1号様式)

イ 学校長副申(第4号様式)

提出先

奈良県教育委員会事務局教職員課

提出期限

受験する大学等の出願受付期間又は国際貢献活動の応募期間の初日の1か月前まで

問合せ先

奈良県教育委員会事務局教職員課小中人事係

( 0742-27-9844)

「奈良県公立学校職員の自己啓発等休業申請手続きについて」は こちら(pdf 253KB)(pdf 192KB)

教職員課では、公立小中学校、県立高校・特別支援学校の教職員の人事、給与の支給、教員免許関係などの業務を行っています。

連絡先、各係の内線番号等は次のとおりです。

電話番号:0742-22-1101(代表)

FAX:0742-24-7256

係名

内線番号

ダイヤルイン番号

総務係

5235

0742-27-9841

給与係

5236・5237・5246

0742-27-9843

キャリア支援係

5234・5242

0742-27-9805

定数管理係

5238・5239・5244

0742-27-9852

小中人事係

5241・5245

0742-27-9844

県立人事係

5243・5247

0742-27-9846

このページのトップに戻る

お問い合せ先:奈良県教育委員会事務局教職員課
〒630-8502 奈良市登大路町30番地

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /