このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
県民経済計算は、国民経済計算体系(2008SNA)に基づいて内閣府経済社会総合研究所が示した「県民経済計算標準方式」(2015年(平成27年)基準版)に準拠し、様々な統計データを組み合わせて作成しています。利用に当たっては、資料「利用の手引き(PDF:115KB)」を確認願います。
推計方法の改善や基礎資料の改定等に伴い、平成23年度まで遡及して改定してあります。このため、過去の数値についても、今回公表したものを利用されるようお願いします。また、平成22年度以前の数値を利用したい場合は、以下の資料(長期時系列データ)を参照願います。
また、国民経済計算及び他の都道府県の数値を利用したい場合は、内閣府のホームページを御覧願います。
名目県内総生産:9兆6,147億円(対前年度比0.2%増)
実質県内総生産:9兆5,529億円(同1.5%増)
県民所得:6兆5,465億円(同0.0%減)
一人当たり県民所得:287万1千円(同0.4%増)
〔報告書〕
〔統計表〕 ※(注記)Microsoft Excel形式でダウンロードできます。
県民経済計算の過去の計数については、内閣府のホームページに各都道府県及び政令市の取りまとめ結果が公表されていますが、このたび、利便性の向上を目的に、宮城県の計数を以下に掲載しましたので御活用願います。
利用に当たっては、資料「県民経済計算 長期時系列データについて(利用上の注意)(PDF:474KB)」のほか、以下に御注意願います。
〔統計表〕
○しろまる平成23年基準(平成18〜平成30年度)
○しろまる平成17年基準(平成13〜平成26年度)
○しろまる平成12年基準(平成8〜平成21年度)
○しろまる平成7年基準(平成2〜平成15年度)
○しろまる平成2年基準(昭和50〜平成11年度)
○しろまる昭和55年基準(昭和30〜昭和49年度)(※(注記)内閣府による推計値)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す