[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

トップページ > 観光・文化 > 文化 > 文化振興 > 文化芸術に関する助成・支援制度一覧

掲載日:2023年10月24日

ここから本文です。

文化芸術に関する助成・支援制度一覧

募集内容の詳細等は、各事業主体へお問い合わせください。

(公財) 助成財団センター(外部サイトへリンク)
(注記)助成団体等の情報センターです。助成金情報の検索等ができます。

民間団体等を対象としている助成事業等
事業名 事業主体 事業概要 申請時期等

文化団体等支援事業

(公財)宮城県文化振興財団(外部サイトへリンク) 文化団体等が県内外で実施する演奏会等の文化芸術活動を支援する。 12月、6月
文化団体等震災復興支援事業 文化団体等が文化芸術事業で東日本大震災の復興に寄与する事業を支援する。 12月、6月

文化団体等人材育成支援事業

文化芸術活動事業で県内の若手・新人アーティストの人材育成に寄与する事業を支援する。 12月、6月

文化団体等地域連携支援事業

県内外を問わず、2つ以上の地域の文化芸術団体の地域間連携に寄与する事業を支援する。 12月、6月
文化団体海外公演等支援事業

国際文化交流の一環として、外国で実施または外国の文化団体を招へいして実施する公演等を支援する。

12月、6月
地域の文化振興等の活動
(独)日本芸術文化振興会(外部サイトへリンク)

地域における文化芸術の振興や県民が文化芸術に参加できる活動を支援する。

  • アマチュア等の文化団体活動
  • 歴史的集落・町並み、文化的景観保存活用活動
  • 民俗文化財の保存活用活動
  • 伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動
10月〜11月

舞台芸術・美術等の創造普及活動

文化団体等が国内で実施する自らが主催して行う公演等を支援する。

  • 現代舞台芸術創造普及活動(音楽・舞踊・演劇)
  • 伝統芸能・大衆芸能の公開活動
  • 美術・メディア芸術等の創造普及活動
  • 多分野共同等芸術創造活動
10月〜11月
舞台芸術等総合支援事業(公演創造活動) (独)日本芸術文化振興会(外部サイトへリンク) 文化芸術団体が行う優れた公演創造活動を支援する。(音楽、舞踊、演劇、伝統芸能、大衆芸能) 10月〜11月
舞台芸術等総合支援事業(国際芸術交流)

海外で開催されるフェスティバルへの参加等、国内の文化芸術団体が海外で行う舞台芸術の公演を支援する。

  • 海外公演
  • 国際共同制作公演
  • 国際フェスティバル
10月〜11月

文化の国際交流活動に対する助成

(公財)三井住友海上文化財団(外部サイトへリンク) 地域における文化振興のため、音楽・郷土芸能の分野で有意義な国際交流活動を行うアマチュア団体を支援する。 10月〜11月

(公財)三菱UFJ信託地域文化財団助成

(公財)三菱UFJ信託地域文化財団(外部サイトへリンク) 国内団体が行う地域文化振興に寄与し、文化・芸術的に優れた公演・美術展等に対し支援する。(音楽・美術・演劇・伝統芸能の4部門) 8月〜11月

地域の伝統文化助成

(公財)明治安田クオリティオブライフ文化財団(外部サイトへリンク)

民俗芸能等地域の伝統文化の保存維持、後継者育成のために活動する団体を支援する。

10月〜1月
芸術活動への助成 (公財)朝日新聞財団(外部サイトへリンク) 地域の芸術文化の向上に資する音楽会、美術展覧会等に対して支援する。 7月〜10月
(公財)カメイ社会教育振興財団助成 (公財)カメイ社会教育振興財団(外部サイトへリンク) 博物館学芸員等の内外研修、博物館に関する国際交流、青少年の社会教育活動、文化及び芸術等の振興に資する事業に対して支援する。 3月〜4月
(公財)全国税理士共栄会文化財団助成 (公財)全国税理士共栄会文化財団(外部サイトへリンク)

地域文化の活動に対して支援する。

  • 芸術活動分野
  • 伝統芸能分野
  • 伝統工芸技術分野
  • 食文化分野
6月〜10月
日本万国博覧会記念基金助成事業 (公財)関西・大阪21世紀協会(外部サイトへリンク)

1970年万博の理念を継承し、国際相互理解の促進に資する活動に対して支援する。

  • 国際文化交流、国際親善に寄与する活動
  • 教育、学術に関する国際的な活動
7月〜9月
地方公共団体・公立文化施設等を対象としている助成事業等
事業名 事業主体 事業概要

申請時期等

地域の文化・芸術活動助成事業 (一財)地域創造(外部サイトへリンク)

公立文化施設で実施する音楽、演劇、ダンス、伝統芸能、美術等の自主事業を支援する。

  • 創造プログラム
  • 連携プログラム
  • 研修プログラム
  • 公立文化施設活性化計画プログラム
8月〜9月
地域伝統芸能等保存事業

地方公共団体等が実施する各地域固有の伝統芸能等の記録、保存、継承事業に対して支援する。

  • 地方フェスティバル事業
  • 映像記録保存事業
  • 保存・継承活動支援事業
8月〜9月
公立美術館活性化事業 (一財)地域創造(外部サイトへリンク)

複数の公立美術館が行う共同巡回展の企画、実施及び地域交流プログラムの実施に対して支援する。

  • 市町村立美術館活性化事業
  • 公立美術館共同巡回展開催助成事業
  • 公立美術館共同巡回展企画支援事業
  • 公立美術館共同地域交流プログラム助成事業
7月〜11月
公共ホール音楽活性化事業 (一財)地域創造(外部サイトへリンク)

アーティストとコーディネーターを派遣し、市町村のホールとアーティストが共同企画でコンサートやワークショップを行う。

8月〜9月
公共ホール現代ダンス活性化事業

コンテンポラリーダンスのアーティストとコーディネーターを派遣し、アーティストと公共ホールが共同企画でアウトリーチや公演を行う。

5月
公共ホール邦楽活性化事業 邦楽の演奏家とコーディネータを派遣し、演奏家と市町村ホールが共同企画でコンサートや地域交流プログラムを行う。 8月〜9月
地域の文化振興等の活動(地域文化施設公演・展示活動) (独)日本芸術文化振興会(外部サイトへリンク)

文化会館、美術館等の地域の文化施設の公演活動、展示活動を支援する。

  • 文化会館公演
  • 美術館等展示
10月〜11月
劇場・音楽堂等機能強化推進事業 (独)日本芸術文化振興会(外部サイトへリンク) 劇場・音楽堂等が行う、音楽、舞踊、演劇等の実演芸術の創造発信や、専門的人材の養成、普及啓発のための事業、劇場・音楽堂間のネットワーク形成に資する事業を支援する。 10月〜11月
コミュニティ助成事業(地域の芸術環境づくり助成事業) (一財)自治総合センター(外部サイトへリンク) 公立文化施設等が自ら企画・制作する音楽、演劇、ダンス、古典芸能、美術分野などの文化芸術事業のうち、地域交流プログラムを伴う事業を支援する。 8月〜11月
宝くじ文化公演事業 (一財)自治総合センター(外部サイトへリンク)

宝くじの社会貢献広報事業として、地域の人々に上質な音楽、演劇及び文化に関する講演会等を提供し、明るいまちづくりなどコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与する。

  • 宝くじ文化公演
  • 宝くじふるさとワクワク劇場
  • 宝くじまちの音楽会
  • 宝くじおしゃべり音楽館
8月〜9月

お問い合わせ先

消費生活・文化課文化振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2527

ファックス番号:022-211-2592

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

文化振興

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /