[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

掲載日:2025年5月16日

ここから本文です。

[画像:ご存じですか]

[画像:民生委員・児童委員とは]

「民生委員」は、民生委員法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。

自らも地域住民の一員として、高齢者や障がいのある方を見守り、生活や福祉全般に関する相談・援助活動を行っています。

また、全ての民生委員は児童福祉法によって「児童委員」も兼ねており、妊娠中の心配ごとや子育ての不安に関する様々な相談や支援を行っています。

【民生委員の身分】

特別職の地方公務員(非常勤)

【報酬など】

ボランティアとして活動するため給与(報酬)は支給されていません。

​ただし、必要な交通費・通信費・研修参加費などの活動費が支給されています。

【主任児童委員】

民生委員・児童委員の中から、厚生労働大臣により指名されます。地域の子どもや子育て家庭への支援を専門に担当しています。

詳しくはコチラから (全国民生委員児童委員連合会の関連ページ)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

[画像:定数と任期]

定数

民生委員・児童委員 3,114名(うち 主任児童委員 239名)

(注記)仙台市は政令指定都市のため含まれていません。

任期(委嘱期間)

民生委員・児童委員の任期は3年となっており、3年ごとに一斉に改選されます。

なお、令和4年12月1日の一斉改選で委嘱された方の任期は、令和7年11月30日までとなります。

(注記)次期改選は令和7年12月1日です。

[画像:問合せ先(市町村)]

お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員については、お住まいの市町村の福祉担当課にお問い合わせください。

(仙台市にお住まいの方は各区保健福祉センター管理課へお問い合わせください)

県内市町村のホームページはこちらから(別ウィンドウで開きます)

[画像:問合せ先(社会福祉課)]

【担 当】宮城県 社会福祉課 地域福祉推進班

電話 022(211)2519

[画像:問合せ先(子育て社会推進課)]

【担 当】宮城県 子育て社会推進課 子育て支援班

電話 022(211)2528

[画像:民生委員児童委員の日]

5月12日は、全国民生委員児童委員連合会が定める「民生委員・児童委員の日」です。

この日は、大正6(1917)年5月12日に岡山県で「済世顧問設置規程」が公布され、民生委員制度の起源となる「済世顧問制度」が創設されたことに由来するものです。

民生委員・児童委員について、より多くの人びとに知ってもらうこと、また民生委員・児童委員の意識を高めることを目的としており、本県におきましても、広報誌等による広報活動を展開おります。

[画像:関連リンク]

厚生労働省「民生委員・児童委員について」(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

全国民生委員児童委員連合会(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ先

社会福祉課地域福祉推進班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号(7階北側)

電話番号:022-211-2519

ファックス番号:022-211-2594

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

社会福祉施設

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /