[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

トップページ > 県政・地域情報 > 補助金等 > 環境生活部 > 令和5年度NPO法人等による震災復興・被災者支援事業について

掲載日:2023年8月1日

ここから本文です。

令和5年度NPO法人等による震災復興・被災者支援事業について

【令和5年7月21日更新】

補助事業の手引き(PDF:1,722KB)(心の復興・絆力共通)を更新しました。

目次

NPO等による心の復興支援事業

東日本大震災による本県の被災者が主体的に参加し、人と人とのつながりや生きがいを持ち安定的な日常生活を営むことができるよう、支援団体等による心の復興事業の実施に対し支援することを目的とします。

詳細は、心の復興支援事業のページをご覧ください。

NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業

NPO等による絆力(きずなりょく)を活かした復興・被災者支援の取組を支援することにより、復興・被災者支援の継続的な実施を図ることを目的とします。

NPO等の絆力を活かした震災復興支援事業おいて「絆力(きずなりょく)」とは、東日本大震災の被災地等において、被災者と他の人々、特に被災者の生活再建等に深い関わりを持つ行政・支援者・地元住民等を結びつける力をいいます。

詳細は、絆力を活かした震災復興支援事業のページをご覧ください。

補助事業の手引きについて

補助事業の手引き(PDF:1,722KB)

応募から実績報告まで、注意していただきたい点等をまとめました。

経費の対象・対象外についても記載しておりますので、必ずご一読ください。

今後のスケジュール

  • 令和5年3月22日 募集開始(〜4月18日まで)
  • 令和5年4月18日 応募申請書類提出締め切り
  • 令和5年5月下旬 一次審査(審査委員による書面審査)
  • 令和5年6月下旬 二次審査(応募団体による事業説明)
  • 令和5年6月下旬 内示
  • 令和5年7月上旬 交付申請書類提出
  • 令和5年7月下旬 交付決定

関連リンク

お問い合わせ先

共同参画社会推進課NPO・協働社会推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2576

ファックス番号:022-211-2392

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

環境生活部

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /