[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

トップページ > まちづくり・地域振興 > 河川・ダム・海岸 > 水防関係情報 > 令和5年度「水防対応力向上研修会」を開催しました

掲載日:2023年6月14日

ここから本文です。

令和5年度「水防対応力向上研修会」を開催しました

県では、洪水等の水災害への対応力向上を目的として、平成25年度より「水防対応力向上研修会」を開催しています。

今年度は、「水防におけるナッジの活用 〜行動科学で防災行動を促進するには〜」と題して、ポリシーナッジデザイン合同会社 植竹香織 様を講師としてお迎えし、ナッジと呼ばれる行動科学について、ご講演いただきました。

ナッジとは、人間の意思決定や行動に関する科学的知見に基づき、選択の自由を残しつつ、望ましい行動を促す手法です。導入コストが低く、他の手法に比べて費用対効果が高いと言われており、近年、防災を含む様々な行政分野で活用されています。

研修の前半では、ナッジの基本について、防災分野における活用事例も交えながらご講義いただきました。

また、後半には「ハザードマップ活用イベントに多くの人に参加してもらうこと」をテーマに、ナッジを実際に活用してイベントを企画するワークショップを行い、参加者による活発な意見交換が行われました。

当日は、県内市町村の防災担当職員、県職員計23名が参加しました。

(参考)ナッジの概要等

環境省HP ナッジとは?(外部サイトへリンク)

日時・場所

令和5年5月15日(月曜日)13時30分〜15時30分

宮城県自治会館2階205・206会議室

内容

水防におけるナッジの活用〜行動科学で防災行動を促進するには〜

(1)ナッジと認知バイアス

(2)防災分野における応用事例

(3)ワークショップ

(4)質疑応答

研修の様子

[画像:taiouryoku1]講義

[画像:taiouryoku2]ワークショップ

お問い合わせ先

河川課水政班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3172

ファックス番号:022-211-3197

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

水防関係情報

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /