このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
平成25年度に配信したMJK通信を掲載します。
みやぎ自動車産業振興協議会 会員各位
いつもお世話になっております。
トヨタ自動車東日本株式会社様から,トヨタ東日本学園で行う東北6県企業向け技能教育講座の御案内がありましたのでお知らせします。
設備の保全や現場の改善に必要な技術を学ぶことができる講座になっていますので,是非受講を御検討ください。
また,国,県では人材育成に対する助成制度を設けておりますので,あわせて御活用ください。
「みやぎ自動車産業振興プラン」(平成24年5月策定)では,県内企業の人材
育成を通じた現場力の向上を目指し,トヨタ自動車東日本株式会社の企業内訓練
校である,トヨタ東日本学園との連携を行うこととしております。
今回,同学園において,東北地域のモノづくり企業の従業員の方を対象とした,
「技能教育の御案内」(中期講座・短期講座)がありましたので,お知らせしま
す。
内容
※(注記)詳細は県ホームページの「トヨタ東日本学園 技能教育の御案内」をご覧ください。
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
仙台高等専門学校より「組込みシステム技術者育成コース 公開講座」受講生募集の御案内です。
組込みシステム技術者の育成に御活用ください。
仙台高専では,組込みシステムに関する社会人向け研修の平成26年度受講生を募集しております。
地元企業の発展,地域復興につながる人材育成を目指し,組込みシステム技術者育成コースを開講いたしますので,是非御活用ください。
詳細については,下記及び以下のURLを御参照願います。
http://lms.es.sendai-nct.ac.jp/ict/embedded/
※(注記)講座には一部平日昼間に開催されるものがありますので,上記URLにて御確認
ください。
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
宮城県産業技術総合センターより,「有機エレクトロニクス勉強会」開催の御案内です。
御関心のある皆様は,是非参加を御検討ください。
詳細については下記及び添付の案内を御参照ください。
このたび,宮城県産業技術総合センターでは,山形大学 有機エレクトロニクスイノベーションセンターから講師をお招きして,有機エレクトロニクスに関する勉強会を開催いたします。
有機EL技術とその実用化の動向と課題のほか,産学が連携して有機エレクトロニクスの製品化を目指すコンソーシアムについても紹介いただきます。
有機エレクトロニクスの基本を学びたい方,有機エレクトロニクスで利用されるプロセス(印刷,接合,封止など)での製品開発や有機ELを利用した装置などの製品化をお考えの方など多数の御参加をお待ちしております。
また,講演終了後,講師との意見交換,個別相談及び名刺交換のお時間を設けておりますので,是非,御活用ください。
【開催概要】
みやぎ自動車産業振興協議会 会員各位
いつも大変お世話になっております。
みやぎ自動車産業振興協議会に関するアンケートへの御協力のお願いです。
このアンケートは,毎年この時期に実施しており,協議会事業の検討や,自動車産業への参入状況を把握する大切な基礎資料となっています。
お忙しいところ大変恐縮ですが,御回答をよろしくお願いします。
当協議会では,平成24年5月に策定した「みやぎ自動車産業振興プラン」に基づき,地元企業の自動車関連産業への新規参入,取引拡大に向けた支援を行ってまいりました。
引き続き,さらなる県内の自動車産業振興に向け,会員の皆様から率直な御意見を頂戴し,プラン事業の一層の充実等を図ってまいりたいと考えております。
お忙しいところ大変恐縮ですが,アンケートの御回答に御協力くださいますようお願い申し上げます。
回答方法・期限
別添アンケート票に御記入の上,3月20日(木曜日)までに下記事務局あてE-mail又はFaxにより御回答ください。
回答・問合せ先
みやぎ自動車産業振興協議会 事務局
(宮城県 経済商工観光部 自動車産業振興室内)
Tel022-211-2724 Fax022-211-2729
E-mail jidousha@pref.miyagi.jp 担当 白須
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
経済産業省の「中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業」1次公募についてのお知らせです。
本事業が採択されると,対象事業の区分に応じて1,500万円又は1,000万円,700万円を上限に事業費の最大3分の2までの経費補助を受けることができます。
公募受付がすでに始まっています(平成26年2月17日から)ので,試作品や新サービスの開発,競争力の強化等に必要となる設備投資等を御検討の際には,是非活用ください。
ただし,次の1〜3のいずれかに該当する者は,大企業とみなして,補助対象者から除きます。
※(注記)詳細は公募要領を御確認ください
公募期間
※(注記)提出は郵送のみとなります。
公募要領等・申請書受付先・お問い合わせ先
当該事業の詳細※(注記)全国中小企業団体中央会(外部サイトへリンク)
※(注記)宮城県中小企業団体中央会(宮城県地域事務局)
(当該事業の詳細,公募要領)
http://www.chuokai-miyagi.or.jp/sonota/H24mono/260217.html
(参考)中小企業庁 平成26年度予算関連事業 平成25年度補正予算関連事業一
覧(外部サイトへリンク)
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
宮城県海外ビジネス支援室より,実践グローバルビジネス講座「海外PL・国際物流の最新事情」の御案内です。
詳細は下記及び添付のチラシのとおりです。
海外ビジネスの展開に当たり必要となる製造物責任(PL)と国際物流について
の情報収集に御活用ください。
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
みやぎ高度電子機械産業振興協議会と共催で「平成25年度市場セミナー」を開
催しますので,御案内します。
本セミナーでは産学の分野で御活躍の3名の方を講師としてお招きし,自動車産業への応用が期待される新素材・新工法や産学連携の取組について御講演を賜
ります。
つきましては,本セミナーに御関心のある方は,セミナー後の懇親会とあわせ,ふるって御参加ください。
なお,詳細については,下記及び別紙を御参照ください。
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
新年明けましておめでとうございます。
東日本大震災から3回目の新年を迎えました。
本県の自動車関連産業の発展を通じ,会員の皆様にとって復旧から再生へと飛翔する1年となるよう,当協議会も鋭意努力してまいりますので,本年もよろしくお願いいたします。
本日は第3回「宮城県自動車関連産業セミナー」についてのお知らせです。
今回は,「大崎ものづくりネットワーク協議会」との共同開催です。
講師にアルプス電気株式会社 取締役 井上 伸二様,石巻地域産学官グループ交流会 自動車産業集積部会 部会長(石巻専修大学 教授) 山本 憲一様をお招きし,御講演いただきます。
講演会後には交流会(会費制)も開催しますので,是非御参加ください。
詳細は下記,添付のチラシ,以下のリンク先を御参照願います。
宮城県公式ホームページ
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
東北大学産学連携本部から,「東北大学イノベーションフェア2014」開催の御案内です。
東北大学の持つ様々な必要な技術シーズに触れることのできる絶好の機会ですので,御活用ください。
詳細は下記及び添付のチラシを御参照ください。
東北大学では,復興に向けて進めているプロジェクトを紹介するとともに,未
来へ向けた最先端のテクノロジーの種となる研究成果を広くご紹介する産学連携イベントを開催します。
これからの産業ニーズにつながるマッチングの場へ,ぜひ御来場ください。
日時:平成26年1月28日(火曜日)10時30分〜17時00分
場所:仙台国際センター 2F 橘・萩,3F 白橿
(仙台駅西口から仙台市バスで「博物館・国際センター前下車」)
会場URL:仙台国際センター(外部サイトへリンク)
参加:入場無料
主催:東北大学
内容
※(注記)内容は都合により変更になることがあります。
イベント内容詳細については,イベント特設ホームページをご覧ください。
http://www.rpip.tohoku.ac.jp/inv2014/
同時開催イベント情報
産学官連携フェア2014winterみやぎ(外部サイトへリンク)
(一社)みやぎ工業会 第52回 新春産学官交流大会(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先:
東北大学イノベーションフェア事務局(産学連携推進本部)
Tel:022-217-6043 Fax:022-217-6047
E-mail:g-soudan@rpip.tohoku.ac.jp
HP:http://www.rpip.tohoku.ac.jp/inv2014/
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
宮城県海外ビジネス支援室より,「起業支援型地域雇用創造事業」の企画提案募集の御案内です。
平成15年4月1日以降に起業又は異業種進出した企業等で,海外への販路拡大を実施する際に,県からの委託という形で人件費の一部を支援する内容となっております。
詳細は下記を御参照ください。
※(注記)この件について,海外ビジネス支援室にお問合せされる際は,質問受付期限が12月13日(金曜日)となっておりますので,御注意ください。
県では,緊急雇用創出基金を活用し「起業支援型地域雇用創造事業」を実施することとしました。この事業では,県からの委託により,失業者を新たに雇い入れた上で,県が掲げる目的に沿った業務を行っていただきます。
海外ビジネス支援室では,県内企業の海外販路拡大等を支援するため,「海外販路開拓支援事業」「海外展開事業者支援事業」の2種類の業務について企画提案を募集します。
応募された提案については,有識者等を交え審査を行い,その結果採用された提案に沿った業務を,県から提案者に委託します。
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
秋田市で開催される「次世代自動車フォーラム」の御案内です。
当日は自動車メーカー4社による講演のほか,充電器メーカー等7社によるプレゼン,次世代自動車・充電器の展示も行われます。
EV・PHV・PHEV開発又は充電インフラ整備に御関心のある方は,御参加を検討ください。
詳細については下記及び別添のチラシを御参照いただき,別添の申込書にて直接,秋田県産業労働部地域産業振興課までお申し込みください。
※(注記)申込締切が12月3日(火曜日)までとなっておりますので,御参加をお考えの方は,お急ぎください。
日時:平成25年12月5日(木曜日)10時30分〜17時00分
場所:秋田市民交流プラザ「アルヴェ」
(秋田県秋田市東通仲町4番1号)
主催:あきた次世代自動車普及促進協議会,秋田県
内容:
※(注記)10時30分〜17時00分まで次世代自動車の展示と,充電器の展示・相談コーナーが設置されます。
問い合わせ先・申込先:
秋田県産業労働部地域産業振興課 干場
電話:018-860-2242 Fax:018-860-3887
E-mail:induprom@pref.akita.lg.jp
申込方法:
上記申込先まで,別添の申込書にてFax又はE-mailにてお申込ください。
申込締切:平成25年12月3日(火曜日)
みやぎ自動車産業振興協議会会員各位
いつもお世話になっております。
みやぎ高度電子機械産業振興協議会から,「みやぎ高度電子機械産業振興協議会 医療・健康機器市場・技術セミナー」の御案内です。
異分野の開発がテーマですが,興味のある方は参加を御検討ください。
詳細については,下記及び添付のチラシを御参照ください。
本セミナーでは,第1部で山梨大学医学部付属病院 救急部 教授の松田兼一氏より,東日本大震災時に医師として災害支援活動をされた時の状況や災害支援活動を通じて考えられるニーズについて御講演いただき,第2部では今夏までオリンパスメディカルシステムズ(株)で御活躍されていた,五反田正一氏よりGS1(複数の地域にまたがるサプライチェーンの効率と透明性を高めるため,国際規格を設計・策定する国際組織)の取組みや医療機器開発のトレンド・視点について御講演いただきます。
みなさまの参加をお待ちしております。
日時:平成25年12月18日(水曜日)14時00分〜16時30分
場所:宮城県自治会館 200・201会議室(仙台市青葉区上杉1丁目2-3)
定員:50名程度
内容:
第1部 14時00分〜15時10分
「東日本大震災時の災害支援活動現場の状況と今後へ向けたニーズについて」
山梨大学医学部付属病院 救急部教授,集中治療部部長 松田 兼一 氏
第2部 15時20分〜16時30分
「GS1の取組み,医療機器開発のトレンド・視点について」
GS1ヘルスケアジャパン協議会 国際動向研究部会・機器マーキング部会
副主査 五反田 正一 氏
問い合わせ先:宮城県経済商工観光部新産業振興課 二上
Tel:022-211-2765
締切:平成25年12月13日(金曜日)
申込方法:参加申込書に必要事項を記入の上,Fax又は電子メールでお申し込み
ください
Fax:022-211-2729 電子メールshinsank@pref.miyagi.jp
みやぎ自動車産業振興協議会 会員各位
いつもお世話になっております。
(一社)日本電子デバイス産業協会(外部サイトへリンク)
より,東北NEDIAキックオフセミナー及び懇親会開催の御案内がありましたので
お知らせいたします。
宮城県経済商工観光部海外ビジネス支援室
Tel:022-211-2962 Fax:022-268-4639
E-mail:gb@pref.miyagi.jp
申込書
下記websiteにて配布します。
平成25年度「東北宮城フェアin上海 ビジネス商談会
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す