[フレーム]

このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。

本文へスキップします。

掲載日:2025年10月27日

ここから本文です。

地域医療計画

第8次宮城県地域医療計画について

1 計画の趣旨

医療法(昭和23年法律第205号)第30条の4第1項の規定に基づき、県における医療提供体制の確保を図るための計画として、第8次宮城県地域医療計画を策定しました。

この計画は、切れ目のない医療を実現し、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を図るために、宮城県における医療を取り巻く現状と課題を把握した上で、施策の方向を明らかにする行政計画です。

2 基本理念

県民の医療に対する安心と信頼を確保するため、良質な医療が適切に提供される医療提供体制を確立します。

3 計画期間

令和6(2024)年度から令和11(2029)年度までの6か年とします。

4 策定経過

年月日 内容
令和5年4月〜5月 令和5年度第1回宮城県地域医療構想調整会議(外来医療計画の概要など)
令和5年5月18日 宮城県医療審議会へ諮問(宮城県地域医療計画について)

令和5年5月〜

令和6年2月
各地区地域医療対策委員会(協議会)(計画の策定等について)
令和5年5月30日 令和5年度第1回宮城県医療審議会医療計画部会(地域医療計画の構成案など)
令和5年6月7日 令和5年度第1回宮城県保険者協議会幹事会(医療費適正化計画の進め方など)
令和5年7月21日

令和5年度第2回宮城県地域医療構想調整会議

(二次医療圏ごとの課題と取組の方向性、外来医療計画の構成案など)

令和5年8月9日 令和5年度第2回宮城県保険者協議会幹事会(医療費適正化計画の素案など)
令和5年8月29日 医療・介護協議の場(第1回地域医療・介護調整会議)
令和5年9月4日

令和5年度第2回宮城県医療審議会医療計画部会

(地域医療計画の素案について)

令和5年9月27日

令和5年度第3回宮城県保険者協議会幹事会

(医療費適正化計画素案への意見など)

令和5年10月24日

令和5年度第4回宮城県保険者協議会幹事会

(医療費適正化計画の中間案について)

令和5年10月〜11月

令和5年度第3回宮城県地域医療構想調整会議

(計画第6編、第9編中間案について)

令和5年11月22日

令和5年度第2回宮城県保険者協議会(医療費適正化計画の中間案について)
令和5年11月28日

令和5年度第3回宮城県医療審議会医療計画部会

(地域医療計画の中間案について)

令和5年12月5日〜

令和6年1月4日

パブリックコメントの実施及び市町村、保険者協議会からの意見聴取等

令和5年12月6日〜

12月8日
医療・介護協議の場(第2回地域医療・介護調整会議)
令和6年2月7日

令和5年度第5回宮城県保険者協議会幹事会

(医療費適正化計画の最終案について)

令和6年2月8日

令和5年度第4回宮城県医療審議会医療計画部会

(地域医療計画の最終案について)

令和6年3月14日 令和5年度第1回宮城県医療審議会(医療計画部会の審議結果について)
令和6年3月15日 宮城県医療審議会からの答申(宮城県地域医療計画について)
令和6年4月2日 第8次宮城県地域医療計画公示

5 内容

第8次宮城県地域医療計画

第8次宮城県地域医療計画 PDFファイル
表紙・目次 表紙・目次(PDF:973KB)

第1編 計画の策定

  • 第1節 計画の趣旨
  • 第2節 基本理念
  • 第3節 計画の位置付け
  • 第4節 計画期間及び計画変更
  • 第5節 関係機関等の役割分担
  • 第6節 関係機関等の連携体制
  • 第7節 計画の実績評価
第1編(PDF:1,053KB)

第2編 医療の現状

  • 第1節 県の姿
  • 第2節 人口統計
  • 第3節 県民の受療状況
  • 第4節 医療施設の状況
第2編(PDF:2,137KB)

第3編 医療圏の設定と基準病床数

  • 第1節 医療圏の設定
  • 第2節 基準病床数
第3編(PDF:976KB)

第4編 地域医療構想の推進

  • 第1節 地域医療構想の趣旨
  • 第2節 構想区域の設定
  • 第3節 医療需要・必要病床数及び居宅等における医療の必要量
  • 第4節 病床機能報告制度
  • 第5節 地域医療構想の実現プロセス
第4編(PDF:3,032KB)

第5編 医療提供体制の確保

第1章 医療機関間・医療介護の分担・連携

  • 第1節 医療機能の分化・連携
  • 第2節 医療・介護の連携
第5編第1章 (PDF:1,464KB)

第2章 主要な疾病・事業ごとの医療提供体制の確保

  • 第1節 がん
  • 第2節 脳卒中
  • 第3節 心筋梗塞等の心血管疾患
  • 第4節 糖尿病
  • 第5節 精神疾患
  • 第6節 救急医療
  • 第7節 災害医療
  • 第8節 感染症対策
  • 第9節 へき地医療
  • 第10節 周産期医療
  • 第11節 小児医療
  • 第12節 在宅医療
  • 第13節 歯科医療
  • 第14節 難病対策
第5編第2章(PDF:5,327KB)

第6編 二次医療圏・構想区域ごとの課題と取組の方向性

  • 第1節 仙南医療圏(仙南構想区域)
  • 第2節 仙台医療圏(仙台構想区域)
  • 第3節 大崎・栗原医療圏(大崎・栗原構想区域)
  • 第4節 石巻・登米・気仙沼医療圏(石巻・登米・気仙沼構想区域)
第6編(PDF:2,283KB)

第7編 医療従事者の確保

第1章 医師の確保

  • 第1節 宮城県の医師数等の状況
  • 第2節 医師偏在指標及び医師少数区域・医師多数区域等の設定
  • 第3節 目標医師数
  • 第4節 目標医師数を達成するための施策
  • 第5節 産科・小児科における医師の確保

第2章 医師以外の医療従事者の確保

  • 第1節 薬剤師
  • 第2節 看護職員(保健師・助産師・看護師・准看護師)
  • 第3節 リハビリテーション専門職
  • 第4節 歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士
第7編(PDF:2,192KB)

第8編 保健医療サービスの充実・強化

  • 第1節 医療安全対策
  • 第2節 健康危機管理対策
  • 第3節 医薬品提供体制
  • 第4節 血液確保及び臓器移植等対策
第8編(PDF:1,628KB)

第9編 外来医療に係る医療提供体制の確保

  • 第1節 外来医療に係る医療提供体制の確保方針
  • 第2節 外来医療機能の不足・偏在への対応
  • 第3節 医療機器の効率的な活用
  • 第4節 地域における外来医療の機能分化・連携の推進
第9編(PDF:1,416KB)

第10編 医療費適正化の推進

第1章 医療費の動向を踏まえた医療等の現状と課題

  • 第1節 医療費の動向
  • 第2節 生活習慣病及びメタボリックシンドロームの状況
  • 第3節 現状と課題の総括

第2章 取組と目標

  • 第1節 目指すべき取組と目標
  • 第2節 計画期間における医療費の見込み
第10編(PDF:4,469KB)
資料編 資料編(PDF:1,237KB)
正誤情報(令和6年7月24日更新)(PDF:191KB)

医療費適正化の推進(第10編)

高齢者の医療の確保に関する法律(昭和57年法律第80号)第9条第1項の規定により、医療費適正化を推進するため、都道府県ごとに医療費適正化計画を定めるものとされています。

医療費適正化計画は、地域医療計画と互いに調和が保たれるべきとされていること、病床機能の分化及び連携の推進並びに地域包括ケアシステムの構築の推進等を目指すとしていること等から、本県では地域医療計画に内包し、地域医療計画第10編「医療費適正化の推進」として策定しています。

第3期宮城県医療費適正化計画(平成30年度〜令和5年度)の進捗状況

(参考)第3期宮城県医療費適正化計画(第7次宮城県地域医療計画第7編抜粋)(PDF:4,235KB)

外来医療に係る医療提供体制の確保(第9編)関連資料

(注記)令和7年10月より提出方法が変更になりましたので、「宮城県外来医療計画の施行に伴う手続きのご案内 【令和7年10月追記】」をご確認願います。

宮城県外来医療計画の施行に伴う手続きのご案内【令和7年10月追記】(PDF:595KB)

県参考様式1(同意書)(ワード:25KB)

県参考様式2(医療機器の共同利用に関する計画書)(ワード:24KB)

参考

お問い合わせ先

医療政策課企画推進班

宮城県仙台市青葉区本町3-8-1

電話番号:022-211-2618

ファックス番号:022-211-2694

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

同じカテゴリから探す

医療関連機関

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は

ページの先頭に戻る

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /