このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
ここから本文です。
平成14年度に施工した治山ダム(谷止工・たにどめこう)を例に紹介します。
施工地は登米市登米町大字日根牛字北沢山(ならい沢)の保安林内です。
施工前の様子の写真
平成11年の大雨で,山肌が浸食されたことにより大きな被害があった山林です。
写真は,工事に入るため整地をしたところです。
谷止工は,ダムを造りその上流側に土砂をためることで渓流の勾配をゆるくして土砂の移動を抑え,斜面の安定を図る工法です。
掘削の様子の写真
堅い岩盤は大型ブレーカーで掘削します。この付近の表土は薄く,すぐに岩盤があらわれました。
岩盤の清掃の写真
必要な深さに掘削を終えたら,岩盤とコンクリートとの接合面の異物を除去します。
型枠の組立の写真
コンクリートを流し込むための型枠を作ります。
足場の組立の写真
ダムの高さにあわせて,作業用の足場を組み立てます。
コンクリートの流し込みの写真
型枠の検査に合格したら,いよいよコンクリートを流し込みます。撹拌(かくはん)も必要です。
袖かくし(間詰め)工の写真
本体が出来上がったら袖(両側で地山に食い込む部分)にとりかかります。
埋め戻しコンクリートの写真
大きめに掘削した部分をコンクリートで埋め戻します。
背面埋め戻しの写真
山に戻す部分は土で埋め戻します。
植生土のう積み立ての写真
なるべく早く植生を回復させるため,種子の入った土のうを積みます。
緑化工完了の写真
もうすぐ完成です。
完成後谷止め工の写真
数年で植生が回復し,豊かで災害に強い森に育っていきます。
終了するときはこのウィンドウを閉じてください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す