ふるさと納税(はじめにお読みください)

ページ番号1023801 更新日 令和7年4月1日

ふるさと岩手応援寄付

ふるさと岩手応援寄付(ふるさと納税)のご案内

「ふるさと岩手応援寄付」とは、岩手県における「ふるさと納税」の呼び名です。

「ふるさと納税」制度では、自治体に対する寄附を行うと、所得税・個人住民税から一定額の控除を受けることができます。

ふるさと岩手応援寄付(岩手県)に寄附をお考えの方へ

寄附対象事業

以下のリンク先の事業などからお選びいただけますので、皆様の御支援をよろしくお願いいたします。

特定の事業を応援

  • [画像:授業中の生徒の写真]

    いわての学び希望基金
    被災地の子どもたちが社会に出るまでに必要な「暮らし」と「学び」の支援を行います。

  • [画像:伝承館の内部図]

    東日本大震災津波伝承館の運営
    東日本大震災津波の事実と教訓を世界及び次世代に伝承する施設、東日本大震災津波伝承館。常設展示の内容を更新、また、各種企画展示を開催し、伝承に係る取組を推進します。

  • [画像:子どもの森の外観の写真]

    いわて子どもの森遊具充実
    いわて子どもの森は、岩手県一戸町にある大型児童館です。いわての将来を担う創造性豊かな岩手っ子を育むため、「いわて子どもの森」の遊具の更新・拡充を行います。

  • [画像:料理教室の子どもの写真]

    子どもの居場所づくり応援
    子どもが一人でも安心して過ごすことができ、食事や交流、活動を通じて様々なことを学ぶことができる、子ども食堂などの「子どもの居場所」の立ち上げを支援します。

  • [画像:猫の写真]

    動物愛護・適正飼養の普及啓発
    動物愛護の意識を高める普及啓発の取組や、収容動物の返還・譲渡の推進などにより、動物のいのちを大切にする社会づくりに向けた取組を推進します。

  • [画像:備品等整備]

    いわての教育の充実
    岩手の未来を担う子どもたちが、より良い教育環境の中で、夢や希望を持って勉強や部活動に専念できるよう、大学等への進学支援や県立高校の部活動用品等の備品購入等により、教育環境の充実を図ります。

  • [画像:岩手県立大学の写真]

    岩手県立大学の未来創造への貢献
    岩手県立大学が県と連携して行う地域の課題解決や産業振興に資する取組に活用し、県立大学が県民のシンクタンクとして地域の未来創造に貢献する取組を推進します。

  • [画像:留学生の写真]

    岩手と世界をつなぐ人材の育成
    高校生の海外派遣や大学生等の海外留学を支援し、岩手と世界をつなぐ人材や地域産業の国際化に貢献する人材の育成を進めます。

  • [画像:三陸鉄道の写真]

    三陸鉄道の支援
    朝ドラ「あまちゃん」の舞台となった三陸鉄道は、東日本大震災津波からの復興のシンボルとして運行を続けています。頂いたご寄付は三陸鉄道の魅力の強化や利用促進等のための事業に活用します。

  • [画像:地域公共交通]

    地域公共交通の維持・確保
    買い物や通院、通学など県民の暮らしを支える公共交通を維持・確保するため、広域バス路線や鉄道(IGRいわて銀河鉄道)の維持・確保に向けた取組を推進します。

  • [画像:県立公園]

    インクルーシブな公園プロジェクト
    誰もを包括するインクルーシブな県立都市公園をめざし、遊具等の公園施設の更新・拡充等を行い、自然と共生したみんなが居心地の良い快適な公園に向けた環境整備や事業の充実を図ります。

  • [画像:防災避難訓練の様子]

    地震・津波に備える防災体制づくり
    日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震などの大規模自然災害に備えた津波防災体制づくりのため、沿岸市町村が行う避難対策や自主防災組織の育成・活性化など、犠牲者ゼロを目指す取組への支援を行います。

  • [画像:研究室の学生の写真]

    いわて産業人材奨学金返還支援基金
    将来の本県産業を担うリーダーとなる人材を確保し、地域産業の高度化と持続的な発展を推進していくため、岩手で暮らし、働きたい若者の奨学金の返還を支援します。

  • [画像:地場産業]

    伝統工芸、漆、アパレル等地場産業
    本県の歴史・文化や豊かな資源、高度な技術等に支えられてきた「岩手ならではの産業」である伝統工芸や漆、アパレル等の地場産業の経営力向上、人材育成・確保及び販路開拓に向けた取組を推進します。

  • [画像:農林水産の写真]

    岩手の農林水産業を応援
    本県の強みである広大な農地、多様な森林資源、豊富な漁場を背景に、生産性・市場性が高く、安全安心で高品質な農林水産物を生産する産地づくりや、農林水産業の次代を担う新規就業者の育成などに取り組みます。

  • [画像:平泉の写真]

    いわての世界遺産の保存と活用
    本県の世界遺産を人類共通の宝として未来に継承していくため、世界遺産を通じた教育活動や人材育成、世界遺産の保存管理や周辺環境の整備等の取組を推進します。

  • [画像:浪板海岸の写真]

    海洋ごみ対策
    プラスチックを含む海洋ごみが世界的に大きな問題となる中、岩手県沿岸の海洋環境保全を推進するため、海岸漂着物の円滑な処理や発生抑制対策に取り組み、美しい三陸海岸を将来に渡って保全する施策に活用します。

  • [画像:模造紙に書き込む子どもたちの写真]

    いわて社会貢献・復興活動支援基金
    営利を目的としない団体(NPO等)が復興・被災者支援活動や県内各地の様々な地域課題を解決するために行う取組の活動費助成を行うとともに、NPO等の運営基盤強化の取組を推進します。

  • [画像:ILCそばっちのイラスト]

    ILCプロジェクト
    国際協力で建設される世界最先端の研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」の実現に向けて、国内外への情報発信や建設候補地として必要な受入環境整備などの取組を推進します。


県内をゾーンごとに応援したい


施策の分野を応援

1 「住みたい、働きたい、帰りたい」岩手の実現


2 岩手をデジタル先進地に

全ての県民がデジタル化の恩恵を享受できるよう、「行政のDX」「産業のDX」「社会・暮らしのDX」「DXを支える基盤整備」の4つの取組方針のもと、企業の生産性向上、スマート農林水産業の推進、医療・子育てサービスの利便性向上、安全・安心な暮らしの確保等に向けたデジタル化の取組を推進します。

3 持続可能なグリーン社会の実現

地域経済と環境に好循環をもたらすグリーンの視点で、水素の利活用、再生可能エネルギーの導入促進、森林整備や県産木材利用の促進等の豊かな自然環境と調和した「カーボンニュートラル」な社会の実現に向けた取組を推進します。

このページに関するお問い合わせ

ふるさと振興部 地域振興室 地域振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5184 ファクス番号:019-629-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。