[フレーム]
ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ

本文

オープンバッジ

オープンバッジとは

オープンバッジとは、国際技術標準にのっとって発行される「デジタル証明」です。いつ、誰が、どのような学びを行い基準を満たしたのかを証明します。メールやWebサイト上で簡単に第三者へ共有することができ、共有された第三者はワンクリックでその内容証明を検証することができます。これにより、確かなデジタル証明として様々な活用が期待されています。
オープンバッジとは

オープンバッジの発行

日本国内 バッジ種類:約1.4万個、発行数:約166万個
全世界 発行数:約1.5億個
(注記)2025年4月現在

オープンバッジ取得のメリット

自己研鑽やキャリアアップで得たスキルの可視化に加え、就職や転職の際に、スキルの証明・アピールにも活用いただけます。

オープンバッジのメリット

令和7年度発行対象研修

しろまる「「親の力」をまなびあう学習プログラム」ファシリテーター養成講座(各市町実施研修)​
しろまる「「親の力」をまなびあう学習プログラム」ファシリテーターフォローアップ講座(各市町実施研修)

オープンバッジ受領者交流会

オープンバッジを受領した方を対象に交流会を開催しています。

フライヤー


ねらい

生涯学習・社会教育分野における学習意欲の向上及び社会教育人材のネットワーク化、オープンバッジ受領者同士のコミュニティ形成を図る。


対象

令和5〜7年度オープンバッジ受領者


日時・方法
方 法 期 日 時 間

集合・対面又はオンライン(Zoom)

8月9日(土曜日)

(ログイン開始14時00分〜)
14時30分〜16時30分


交流会会場

広島市総合福祉センターBig Front ひろしま5階 大会議室1
(広島市南区松原町5番1号)


研修の内容等
時間 内容 ファシリテーター
14時00分〜14時30分 [名刺交換タイム]
14時30分〜14時40分

[開会行事][オリエンテーション]

広島県立生涯学習センター
社会教育主事

14時40分〜16時00分

[受領者意見交流]
グループに分かれて、テーマに沿って意見交流を行います。

〈テーマ〉
・自己紹介・活動紹介
・これからやっていきたいこと
・今後の交流会について(どんな交流会がよいか)等

16時00分〜16時20分 [全体共有]
グループで出た意見を全体で共有します。
16時20分〜16時30分

[閉会行事]
振り返りアンケート
次回予告

[写真撮影]

広島県立生涯学習センター
社会教育主事

令和7年度のオープンバッジ受領者交流会は、新しくなった広島駅の目の前の会場で実施します。
また、夜の情報交換会を広島駅周辺で行います。是非、御参加ください。
情報交換会:18時00分〜20時00分

令和7年度オープンバッジ受領者交流会実施要項 (PDFファイル)(199KB)
フライヤー (PDFファイル)(1.01MB)


オープンバッジ受領者交流会報告

令和6年度
令和5年度

現発行のオープンバッジ

令和5年度発行オープンバッジ
生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修
【社会教育主事等研修(社会教育経営編)】
生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修
【社会教育主事等研修(生涯学習支援編)
アウトリーチ型家庭教育支援研修
「親プロ」ファシリテーター養成講座
「親プロ」ファシリテーター
ステップアップ研修
社会教育経営編 生涯学習支援編 家庭教育支援研修 ​親プロファシリテーター養成講座 親プロファシリテーターステップアップ研修
令和6年度発行オープンバッジ
生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修
【基礎研修】
生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修
学習プログラム研修】
生涯学習振興・社会教育行政関係職員等研修
社会教育士・社会教育主事等研修】
地域学校協働活動
コーディネーター養成講座
大学生ボランティアチーム「ワクワク学び隊」
基礎研修 学習プログラム研修 社会教育士・社会教育主事等研修 地域学校協働活動コーディネーター養成講座 ​ワクワク学び隊​
「親プロ」ファシリテーター養成講座
「親プロ」ファシリテーターステップアップ研修
「親プロ」ファシリテーターフォローアップ講座
アウトリーチ型家庭教育支援研修
第13回広島県生涯学習
研究実践交流会
親プロファシリテーター養成講座​​​ ​親プロファシリテーターステップアップ研修​ 親プロファシリテーターフォローアップ講座​ ​アウトリーチ型家庭教育支援研修 ​生涯学習研究実践交流会​

​令和5年度広島県立生涯学習センター調査研究

令和5年度の生涯学習センター調査研究では、オープンバッジについての報告書をまとめています。
「生涯学習における学習履歴の可視化・デジタル化に関する調査研究 - オープンバッジの活用を通して -」

中国・四国・九州地区生涯教育実践研究交流会第42回大会で、発表しました!

「全国の自治体初!生涯学習・社会教育行政における学びの履歴のデジタル化!
〜いつでも、どこでも、スマホで提示!オープンバッジの可能性!〜 」

日本生涯教育学会第45回大会で、発表しました!

「生涯学習における学習履歴の可視化・デジタル化に関する調査研究 - オープンバッジの活用を通して -」

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

みなさんの声を聞かせてください

満足度 この記事の内容に満足はできましたか?
容易度 この記事は容易に見つけられましたか?

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /