浙江省との交流
最終更新日 2023年12月4日 | ページID 000848
印刷福井県と浙江省(せっこうしょう)との交流
両県省の歴史的なつながり
両県省間の姉妹友好関係(2023年11月現在)
杭州市服装職業中学・杭州八一中学 (1990年(平成2年)11月)
交流経緯
1987
(S62)
1988
(S63)
・'88ふくい青年の翼が訪中し、浙江省を訪問(以降、隔年)
1990
(H 2)
・'90福井県浙江省友好県民の翼(80名)を派遣
1992
(H 4)
・'92ふくい女性の翼が訪中、浙江省を訪問(以降、隔年)葛洪升(かつこうしょう)省長(当時)が来県
・高校生45名を派遣(以降、毎年)
1993
(H 5)
・栗田知事と萬学遠(ばんがくえん)省長(当時)が福井県浙江省友好提携協定書に調印(10月6日、福井県にて)
・浙江省で友好都市大交歓会が開催され、福井県から文化交流団体等が参加
1994
(H 6)
・県立大学と浙江財経学院が学術交流協定
・福井県・浙江省経済交流促進機構を設置
1995
(H 7)
・福井県から民間研修生を浙江省に派遣(以降、毎年)
1996
(H 8)
1997
(H 9)
1998
(H10)
・「友誼碑」および「東坡亭」の落成式に知事をはじめ多くの県民が参加(浙江省にて)
・県立図書館と浙江図書館が姉妹館協定に調印
1999
(H11)
2000
(H12)
・栗田知事が「技術研修員制度10周年記念式典」および「福井県観光プレゼンテーション」出席のために浙江省訪問
2003
(H15)
・呂祖善省長が「友好提携10周年記念式典(9月12日、福井県にて)」出席のため来県・西川知事が「友好提携10周年記念式典」出席のため浙江省を訪問。「福井県と浙江省との経済懇談会」を開催(10月21日、杭州市にて)
2004
(H16)
2007
(H19)
2008
(H20)
・西川知事が「友好提携15周年記念式典」出席のため浙江省を訪問。「福井県観光説明会」等を開催(5月27日、杭州市にて)
(参考)訪問結果
・茅臨生(もうりんせい)浙江省副省長来県(10月29日〜31日)
2011
(H23)
2015
(H27)
・両県省の中学生を相互に派遣受入する「福井県・浙江省青少年交流事業」を開始
浙江省の概要
中国東南沿海の揚子江デルタの黄金地帯の南側に隣接し、中国最大都市上海に隣接し、昔から「魚米の里・絹と茶の産地・文物の邦、観光の地」とも呼ばれ、全国屈指の豊かな省である。特に、改革開放以降沿海地域にある浙江省の経済は、持続的、安定的に発展し、軽工業など盛んである。また、浙江省は総合的な農作物の産地であるとともに漁業も盛んである。「上には天国あり、地上には蘇州、杭州あり」といわれるほど、観光資源も豊富である。
春秋時代(BC770年〜BC403年)に越国が築かれ、紹興に都が置かれた。「呉越同舟」などの古い諺も生まれた。 紀元10世紀の呉越国は杭州に都を置き、この時以降、杭州の地位が高まった。南宗時代(1127年〜1279年)も臨安(杭州)に都を置き、明時代(1368年〜1644年)には浙江行中書省と呼ばれ、清時代(1644年〜1912年)に浙江省と改称された。 1949年に浙江省人民政府が成立し、現在、11の市からなる。
面積101,800m2(7割の山、2割の田、1割の水と言われ、福井県の約25 倍)、 海岸線総長6,321km、その内、大陸に沿った海岸線は2,200km(福井県の約5倍)
熱帯モンスーン気候で、四季が明瞭で、温暖湿潤である。年平均気温15〜18度。年間降雨量 1200〜1800mm。北緯27〜30度。
ニュージャージー州、インディアナ州(米国)、シュレスビッヒ・ホルシュイン州(ドイツ)、西オーストラリア州(オーストラリア)、静岡県、福井県、栃木県(日本)などと友好提携関係を持っている。
- 工 業:
- 軽工業、機械、紡績、化学工業、建材、電子、医薬、ソフトウェア、通信、マイクロ・エレクトロニクス
(中国最初の秦山原子力発電所が1991 年(平成3年)完成)
- 農 業:
米、茶、ミカン、小麦、桃など - 林 業:
- 松、杉、孟宗竹など
- 水産業:
- 舟山は全国最大の海洋漁業基地で、国の魚庫といわれる。いか、たちうお、いしもちなど。また、杭嘉湖平野を中心に淡水養殖が盛んである。
- 牧畜業:
- 豚、羊、兎、禽、蜂
- GDP:
73,516億元(2021年) ※(注記)中国全体の約6.4%
水陸交通とも発達している。2本の幹線鉄道が走り、支線等の総延長は1,000km。上海から杭州までの鉄道距離は189km。主要空港-杭州、寧波、温州。主要港湾-舟山、寧波、温州。1997年に杭州-寧波間、1998年に上海-杭州間で高速道路、2001年に、杭州、紹興の間に新たな杭州簫山空港が完成。日本とは成田空港と関西国際空港と結ばれる。
福井からは小松空港、関西国際空港、中部国際空港などから上海浦東空港か杭州簫山空港に入り、上海から杭州までは高速鉄道で1時間弱である。
省南部の杭州湾を縦断して寧波と嘉興を結ぶ世界最長の杭州湾海上大橋が2004年6月に着工し、2008年5月1日に開通した。これにより、上海・寧波間が従来より約1時間半短縮され、2時間半で結ばれることとなった。
主要輸出商品は電機製品、衣料品、紡績用糸、ハイテク製品等。主な輸出先はEU、アメリカ等 。輸出総額は、4,661億ドル(2021年)
主な輸入品は鉄鋼在、原油、大豆、紡績機器等。主な輸入先はASEAN、南米、EU台湾、EU等。輸入総額は、1,750億ドル(2021年)
経済技術開放区である寧波市と温州市があり対外貿易が盛ん。嘉興、台州の2市が輸出商品生産基地指定。
杭州、簫山、寧波の各経済技術開発区や杭州高新技術産業開発区など、国家級開発区が8箇所と省級開発区が30箇所ある。 福井県と浙江省との経済交流を促進するため、1994年(平成6年)7月には、福井県・浙江省経済交流促進機構(事務局は福井県商工会議所連合会)が設置された。
西湖、雁蕩山(楽清県)、莫干山(避暑地)、普陀山(中国仏教4大名山のひとつ)、銭塘江大逆流、河姆渡遺跡も有名
アンケート
より詳しくご感想をいただける場合は、inbound@pref.fukui.lg.jpまでメールでお送りください。
お問い合わせ先
インバウンド交流課
電話番号:0776-20-0699 | ファックス:0776-20-0381 | メール:inbound@pref.fukui.lg.jp
福井市宝永2丁目4-10 福井県宝永分庁舎2階(地図・アクセス)
受付時間 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)