文字の大きさを変更する機能、および背景色を変更する機能等は、JavaScriptが無効なため使用できません。
JavaScriptを有効にしていただけると利用することができます。

交流文化部

インバウンド交流課

最終更新日 2025年10月6日 | ページID D013655

印刷

新着情報

業務内容

海外からの誘客の拡大
外国人受入環境の整備
通訳案内士法に関すること
国際交流および国際協力
多文化共生推進
旅券法の施行
海外からの誘客の拡大
外国人受入環境の整備
通訳案内士法に関すること
国際交流および国際協力
多文化共生推進
旅券法の施行

TOPIX by Inbound Tourism Promotion Division

くろまるムスリム旅行者受入の心得(国土交通省中部運輸局HP)
くろまる具合が悪くなったとき(JNTO HP)
外国人受入れが可能な医療機関リストを公開しています。緊急時の問い合わせや医療機関のご案内等にご活用ください。

パスポート

くろまるパスポートのご案内
パスポートの申請等に関するお問い合わせ先は、次のとおりです。
福井窓口:0776-28-8820(福井県国際交流会館1階)

若狭窓口:0770-56-5910(若狭合同庁舎2階)
奥越窓口:0779-65-1291(奥越合同庁舎1階)
丹南窓口:0778-23-4543(南越合同庁舎1階)
二州窓口:0770-22-0162(敦賀合同庁舎1階)

国際交流

Fukuiレポーターズ

【委嘱式】
くろまる令和6年度の様子はこちら

【過去のレポーターズの活動】
くろまる「Fukuiレポーターズ」が高須城山・農と人の会新米収穫感謝祭に参加しました(福井市)〔令和5年11月12日(日)〕

くろまる「Fukuiレポーターズ」が越前打刃物を五感で学ぶモニターツアーに参加しました(越前市)〔令和3年2月6日(土)〕
くろまる「Fukuiレポーターズ」が高浜町を暮らすように楽しむモニターツアーに参加しました(高浜町)〔令和3年2月20日(土)〜21日(日)〕
くろまる「Fukuiレポーターズ」が、日本遺産に認定された鉄道遺産を巡るモニターツアーに参加しました(南越前町・敦賀市・滋賀県長浜市)
〔令和3年2月28日(日)〕
くろまる「Fukuiレポーターズ」が越前和紙について学ぶモニターツアーに参加しました(越前市)〔令和3年3月29日(月)〕
くろまる「Fukuiレポーターズ」が越前箪笥について学ぶモニターツアーに参加しました(越前市)〔令和2年12月12日(土)〕
くろまる「Fukuiレポーターズ」が伝統工芸を学ぶモニターツアーに参加しました(越前市・越前町)〔令和2年11月14日(土)〜15日(日)〕

ふくい外国人コミュニティリーダー

くろまる「ふくい外国人(がいこくじん)コミュニティリーダー(こみゅにてぃりーだー)」を紹介(しょうかい)します!
-リーダーインタビュー企画:「ふくい外国人コミュニティリーダー」のインタビューを通して外国人県民の多様な姿をお届けします!
くろまる「ふくい外国人コミュニティリーダー」の呼びかけで通学路の雪かきを実施しました(勝山市)
くろまる「ふくい外国人コミュニティリーダー」も参加して、災害時における外国人支援セミナーを実施しました

国際協力

(個人の方はふるさと納税制度を活用して実質2,000円の負担でウクライナからの避難民の方に寄付ができます)

  • 海外ボランティア

JICAボランティアについて
海外ボランティア支援事業

福井県の国際化の現状

くろまる福井県の国際化の現状

多文化共生推進

くろまる福井県の外国人住民数

​​くろまる第2次福井県多文化共生推進プランの策定について

くろまる第1次福井県多文化共生推進プランの策定について
⇒概要版・多言語版が出来ました!こちら をクリック!
くろまるふくい外国人相談センター(県国際交流協会HPへ移動します)
くろまる公益財団法人 福井県国際交流協会に関する情報公開
くろまるふくい多文化共生推進ネットワーク
くろまるやさしい日本語

在住外国人向け生活情報

くろまる外国人生活支援ポータルサイト(法務省)
生活・就労ガイドブック、困ったときの連絡先、地域の相談窓口のほか、生活情報全般、金融、入国・在留手続、
住民登録、教育・日本語学習、労働・雇用、医療、住宅についてのリンクが記載してあります。
日本語 English(英語) 中文(中国語) 코리언(韓国語) Español(スペイン語)
Português(ポルトガル語) Tiếng Việt(ベトナム語) नेपाली भाषा(ネパール語) ภาษาไทย(タイ語)
Bahasa Indonesia(インドネシア語) မြန်မာဘာသာစကား(ミャンマー語)
ភាសាខ្មែរ(クメール(カンボジア)語) Pilipino(フィリピノ語) Монгол(モンゴル語) українська мова(ウクライナ語)

在住外国人向け防災・災害・感染症情報

くろまる新型コロナウィルスに関する情報をやさしい日本語や外国語で提供しています。
多言語
がいこくじんのみなさんへ しごとやせいかつのしえんについて (厚生労働省)
新型(しんがた)コロナウイルス に ついて <いろいろ な 国(くに) の 言葉(ことば)>(自治体国際化協会)
日本語
3つの「密」を避けましょう!(首相官邸)
やさしい日本語
新(あたら)しい コロナウイルス(ころなういるす) の 病気(びょうき) いろいろな情報(じょうほう) (福井県国際交流協会)
英語
Avoid the “Three Cs”! (首相官邸)
Novel Coronavirus (COVID-19) Information Portal (福井県国際交流協会)
中国語
避开3“密”! (首相官邸)
新型冠状病毒感染症(COVID-19) 信息提供 专用网页 (福井県国際交流協会)
ポルトガル語
Infecção COVID-19 Fornecimentos de Informações Site Exclusivo (福井県国際交流協会)
ベトナム語
Trang web chuyên dụng cung cấp thông tin về bệnh truyền nhiễm chủng vi rút Corona mới (COVID-19) (福井県国際交流協会)

くろまる地震や台風などの自然災害への準備や対応方法を動画で紹介しています。(日本語、英語、中国語、韓国語)
しろまるYouTubeアニメーション「地震の時 気を付けること、用意すること」(制作:東京都国際交流委員会)
日本語 英語 中国語 韓国語


しろまる多言語防災ビデオ 「地震!その時どうする?」 (制作:仙台国際交流協会)
・Part1 「地震(じしん)に備(そな)えよう」
日本語版 中国語版 英語版 韓国語版 モンゴル語版
ポルトガル語版 ベンガル語版 ベトナム語版 ネパール語版
インドネシア語版 タガログ語版 台湾語版

・Part2 「地震が起こったら」
日本語版 中国語版 英語版 韓国語版 モンゴル語版
ポルトガル語版 ベンガル語版 ベトナム語版 ネパール語版
インドネシア語版 タガログ語版 台湾語版


災害時の外国人支援に役立つツール

くろまる指で話そう災害・緊急時多言語ハンドブック(作成:公益財団法人福井県国際交流協会)
地震、台風、洪水などの自然災害や、事件・事故などの緊急時にも落ち着いて行動できるよう、
災害予備知識と各項目の会話Q&Aをまとめたハンドブックです。

くろまる多言語防災カード(作成:公益財団法人福井県国際交流協会)
福井で暮らす外国人や外国人観光客が、災害時に適切な行動がとれるように、
災害の特徴や災害発生時に取るべき行動、災害情報の取得方法などを記した携帯できるカードです。

くろまる外国人住民災害支援情報(作成:一般財団法人自治体国際化協会)
多言語による災害情報の翻訳対比表や災害時の多言語支援の手引きなどが掲載されています。

くろまる災害時の外国人支援Q&Aマニュアル(作成:一般財団法人東京都つながり創生財団)
地震などの災害発生時に外国人支援を行っている団体等が、外国人からの様々な問い合わせに応えられるよう、
想定される質問とそれに対する答えをQ&Aの形式でまとめています。
日本語、英語、中国語、韓国・朝鮮語、タガログ語があります。

くろまる緊急地震速報、津波警報の多言語辞書(作成:気象庁)
緊急地震速報に関する表現を多言語に翻訳した辞書です。
英語、中国語(簡体字)、中国語(繁体字)、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、やさしい日本語に対応しています。

その他リンク

お問い合わせ電話番号

くろまるインバウンド交流課

インバウンド受入グループ 福井県宝永分庁舎2階
0776-20-0699
海外プロモーショングループ 福井県宝永分庁舎2階
0776-20-0546
国際室 福井県宝永分庁舎2階
0776-20-0801
旅券グループ〈福井窓口〉 福井県国際交流会館1階
0776-28-8820

くろまる旅券各窓口

〈若狭窓口〉 〈奥越窓口〉 〈丹南窓口〉 〈二州窓口〉
若狭合同庁舎2階
0770-56-5910 奥越合同庁舎1階
0779-65-1291 南越合同庁舎1階
0778-23-4543 敦賀合同庁舎1階
0770-22-0162

お問い合わせ先

所在地
福井市宝永2丁目4-10 福井県宝永分庁舎2階
電話番号
0776-20-0699
FAX番号
0776-20-0381
メールアドレス
inbound@pref.fukui.lg.jp

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /