NEWS&TOPICS
- HOME
- NEWS&TOPICS
- 【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
2025年10月08日更新研究施設レポート
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
引率した金子明裕教授と、植木会長
岡山理科大学ブランドプログラムの一つである「ワインプロジェクトプログラム」の、ワインプロジェクト実習1が、2025年9月21日に、ひるぜんワイナリーで行われました。
実習では真庭市の蒜山高原にある、ひるぜんワイナリーを訪れました。ひるぜんワイナリーは、ヤマブドウを主体としたワイン造りを行う全国的にも珍しいワイナリーで、自称「ヤマブドウに恋するワイナリー」です。
見学では、ワイナリーの植木会長から、ヤマブドウを用いたワイン造りの歴史について解説がありました。ワイン用のブドウとして一般的ではなかったヤマブドウについて、様々な技術改善を続けることにより、赤ワインおよびロゼワインとして高い評価を得るようになった経緯について説明がありました。
ワイナリーの醸造設備では、本守社長に解説を受けながら見学しました。圧搾機、発酵タンク、使用する酵母など、解説をいただきました。
施設見学の後は、ブドウ圃場へと移動し、長尾圃場責任者に説明をいただきました。残念ながら、雨天のため収穫作業は実施できませんでしたが、ヤマブドウ栽培の様子を見ることができ、貴重な体験になりました。
実習では真庭市の蒜山高原にある、ひるぜんワイナリーを訪れました。ひるぜんワイナリーは、ヤマブドウを主体としたワイン造りを行う全国的にも珍しいワイナリーで、自称「ヤマブドウに恋するワイナリー」です。
見学では、ワイナリーの植木会長から、ヤマブドウを用いたワイン造りの歴史について解説がありました。ワイン用のブドウとして一般的ではなかったヤマブドウについて、様々な技術改善を続けることにより、赤ワインおよびロゼワインとして高い評価を得るようになった経緯について説明がありました。
ワイナリーの醸造設備では、本守社長に解説を受けながら見学しました。圧搾機、発酵タンク、使用する酵母など、解説をいただきました。
施設見学の後は、ブドウ圃場へと移動し、長尾圃場責任者に説明をいただきました。残念ながら、雨天のため収穫作業は実施できませんでしたが、ヤマブドウ栽培の様子を見ることができ、貴重な体験になりました。
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
理大の新型マイクロバスで実習へ出発
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
ワイナリーは施設の美しさも重要との事でした
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
続いてバックヤード(醸造区画)の見学
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
本守社長による、醸造設備の解説の様子
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
巨大なワインの醸造タンク
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
午後からは、ひるぜんワイナリーの圃場へ
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
よく熟したヤマブドウ
【ワインプロジェクト実習】「ヤマブドウに恋するワイナリー」を見学
三木ヶ原のヤマブドウ栽培風景