岡山理科大学恐竜学博物館

お知らせ

開館情報

開館日
10月の開館カレンダー
開館時間
10:00 - 16:45
入館料
無料
お問い合せ先
岡山理科大学 恐竜学博物館
TEL. 086-256-9804
SNS
  instagram twitter

団体見学
団体見学をご希望の方は
こちらをご覧ください

見学に関する注意事項

恐竜学博物館の概要

ごあいさつ

恐竜学博物館は、岡山を中心とした地域の自然科学教育と普及に貢献することを目的として、2018年に設立されました。
この博物館では、標本だけでなく、モンゴル・ゴビ砂漠での発掘調査から研究に至るプロセスも展示しています。
2020年4月、メイン展示室を一新し、恐竜をはじめとする生物の進化と地球環境の変遷を具体的に学習することができるようになりました。
恐竜学博物館は、自然科学分野の教育拠点としての役割と、日本国内の恐竜研究拠点としての役割を果たしていきます。

展示室

展示ホール

本学で行っているモンゴル・ゴビ砂漠での発掘調査、研究についての紹介や、日本ではここでしか見られないゴビハドロスの骨格標本、珍しい恐竜の足跡の化石も見られます。発掘地の3Dデータを実際に操作したり、調査地のマップを調べてみたり、ぜひ、恐竜の発掘調査を体感してみてください。
床にある恐竜の足跡をたどっていくと、原寸大の復元された恐竜たちや、恐竜が生きていた時代から生き残っている植物の紹介もあります。

メイン展示室

モンゴル・ゴビ砂漠を代表する恐竜、タルボサウルスとプロトケラトプスを中心に展示しています。幼体から成体まで、さらに産状化石など、さまざまな標本が見られます。ゴビ砂漠の地層の年代測定についての展示も充実しています。

化石処理室・研究室

ガラス張りで、発掘調査から化石のクリーニング作業、標本作製、その後の研究に至るまでのプロセスを目前でみることができます。
モンゴル・ゴビ砂漠で発見されたさまざまな獣脚類の標本、最新研究成果の展示も必見です。

標本室

博物館で収蔵している標本類をご覧いただけます。
最近の発掘調査で見つかったばかりの化石も見られるかもしれません。
恐竜だけでなく、その時代に生息していたカメの仲間や哺乳類の祖先、恐竜の研究でも重要な役割を果たす現生の動物の標本も多数展示されています。

C2号館3階(図書館内)サテライト展示No.1

恐竜の特徴、系統関係やその進化を学ぶことができます。
ほかにも、多数の脊椎動物の標本や、岡山で産出する植物化石、貝化石なども展示しています。古生物に関する専門書も多数揃えています。

A1号館1階(ロビー)サテライト展示No.2

タルボサウルスの全身組上げ骨格が間近で見られます。
このタルボサウルスは学生と大学のサイエンスドリームラボ(工作センター)の協力によって組上げられました。
すべてのパーツが取り外せるようになっています。

A1号館4階(図書館内)サテライト展示No.3

植物食恐竜サウロロフスの巨大な後肢の標本がみられます。
恐竜の絵本や図鑑もたくさんあります。
閲覧だけでなく本の貸し出しも行っています。

A1号館4階(図書館内渡り廊下)サテライト展示No.4

モンゴル・ゴビ砂漠での調査の様子の写真や、発掘に使われる道具の説明など、発掘調査に関する展示がご覧頂けます。

キャンパスマップを見る
アーカイブス 収蔵標本・展示物等の紹介

見学のご案内

開館日 開館日カレンダーはこちら
開館時間 10:00 - 16:45
入館料 無料
お問い合せ先 岡山理科大学 恐竜学博物館
TEL : 086-256-9804
[フレーム]

見学に関する注意事項

  • 恐竜学博物館の見学希望者は、大学入口の守衛室で見学に来たことをお伝えいただき、入校手続きを行ってください。
  • 来校の際はバス等公共交通機関をご利用ください(博物館へのアクセス方法はこちら)。
  • 自家用車で来られる場合は、岡山理科大学東門からお入りください。
    →ナビを利用される方は「陸上自衛隊三軒屋駐屯地」といれて自衛隊の入り口まで来たうえで、そこを左折して西へ300m進んでください。
  • 平日は学内を多くの学生が移動する時間がございます。構内乗り入れ可能時間での入構をご協力お願いいたします。
  • 駐車場に台数制限があります。また、守衛室で記名をしていただくほか、守衛や学内職員等の指示に従ってください。構内走行中は徐行してください。
  • 令和7年10月1日より団体見学の受入れ条件を変更いたします。詳しくは「こちら
  • 写真撮影は、撮影を許可された場所でのみ認めます。撮影した写真は撮影者を超える範囲での使用(複製・配布・販売等)は禁止しています。授業の教材として使用する場合や、印刷物等への掲載を希望する方は、博物館にお問い合わせください。
  • 展示施設は学内に点在しています。すべてを歩いて巡った場合の平均的な見学時間は1時間です。学内を車で移動することはできません。坂道等多い構内ですが歩いてお回りください。
  • 平日は教室で授業を行っています。教室付近では大声を出したり騒いだりしないようお願いします。

このホームページで使用されている記事や図版等全てのコンテンツの転載はお断りいたします。

ページTOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /