電気電子システム学科
電気電子システム学科
工学部
常に時代をリードする電気電子分野で、 新たな技術革新に携わる人材を育成。
Topics
- 2025年09月25日学科レポート
- 電気電子システム学科の学生・教員が活躍 -2025年度電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会開催報告-
- 2025年09月17日学科レポート
- 荒井准教授が国際会議 ISCAS 2025(ロンドン)で研究発表を行いました
- 2025年09月08日学科レポート
- 電気電子システム学科 新入生歓迎イベントレポート
- 2025年04月25日学科レポート
- 電気電子システム学科 新入生オリエンテーションレポート
- 2025年01月30日学科レポート
- 第26回IEEE広島支部学生シンポジウムにて電子工学コース学生2名が受賞
- 2024年10月25日学科レポート
- 学生の学会イベント参加報告(IEEE SBLTW 2024 & R10 SYWL Congress 2024@Tokyo)
電気電子システム学科3つのポイント
電気主任技術者認定校のため
資格取得の国家試験が免除される
資格取得の国家試験が免除される
専門性の高い4コースがあり
コース外の科目も柔軟に学べる
コース外の科目も柔軟に学べる
ものづくりに重点をおいた導入科目を用意している
電気自動車、太陽光発電などのクリーンエネルギー、コンピュータネットワークによるIoT(Internet of Things;モノのインターネット)、携帯電子機器による最先端サービスなど、常に新時代を切りひらいてきた電気電子分野。多くの人材が求められている領域でもあります。本学科は、デバイスやコンピュータなど幅広い知識を習得できる4コースを用意し、こうした新しい電気電子技術を学び開発に取り組む技術者を養成。多様な関心に応えるため、コース外の学生も受講可能なシステムとなっています。これまで、多くの卒業生が企業で新技術の研究や新製品の開発に携わり活躍しています。
学ぶ領域・分野
電気工学
太陽光や風力など新エネルギーを利用した発電システムや燃料電 池、また、ロボットや電気自動車に代表される電気・制御システムについて、理論と応用を学ぶ。
電子工学
半導体の中の電子を操り、モバイル端末、ゲーム機、コンピュータなどを動かす元となる回路や素子について、理論と応用を学習。セ ンサの開発など、豊かな暮らしを創造する電子技術について幅広く学ぶ。
通信工学
高度情報社会の基盤となっているコンピュータネットワークや衛星通信などにおける、電気信号が音声や画像を伝達する仕組みについ て、理論と応用を学び、暮らしをさらに快適にする通信技術について理解する。
情報工学
ハードウェア技術とソフトウェア技術をメインテーマとし、画像処理・信号処理システムについて、理論と応用を学ぶとともに、最新 のコンピュータシステムについても理解する。