建築学科
建築学科
工学部
「自らの手で触れ、感じる教育」を軸に、 多様なニーズに応える学びを用意。
Topics
- 2025年07月29日学科レポート
- 「おもしろ体験でぇ〜」に出展しました
- 2025年07月28日学科レポート
- 2025年度7月オープンキャンパスを開催しました!
- 2025年07月14日学科レポート
- CLT建築見学ツアーを実施しました
- 2025年04月24日学科レポート
- 吉田治典先生が 2025年 日本建築学会大賞を受賞
- 2025年04月24日学科レポート
- 【馬淵研究室】ゼミ内コンペを開催
- 2025年04月05日学科レポート
- 馬淵大宇准教授が 岡山理科大学 学長賞 受賞!
建築学科3つのポイント
建築関係の官公庁や企業への
高い就職率
高い就職率
一級建築士の受験資格取得に必要なすべての科目が履修できるカリキュラム
耐震性能や快適環境研究のための 先端的実験設備
設計演習や環境、構造の実習など「自らの手で触れ、感じる教育」を重視。地球環境の維持などの問題解決も視野に入れ、使う人、暮らす人の視点で多様なニーズに応える建築の知識・技術の習得をめざします。また、建築 士の受験資格取得のサポートや希望の進路に応じて「建築工学コース」「住デザインコース」からコース選択をして専門性を高めるなど、実践的な学びも充実。工学と芸術が融合した新たな文化を創造する学問、建築学の魅力を実感してもらいます。
学ぶ領域・分野
建築計画
現代社会で変化する建築空間の在り方と利用者の要求を分析し、統合した建築をつくる基礎知識を習得する。
建築意匠
建築デザインを実践するうえで求められる技術、形態、素材などの基礎的知識や手法を実際の建築作品を交えて学ぶ。
建築環境
暖かさ、明るさなど五感で環境を良好に保ち、地球環境への負荷も少ない建築や、都市に必要な理論と設計法を学ぶ。
施工
建物の企画から維持管理まで各工事で使用する材料、工法、施工管理のポイントを、実地体験も取り入れながら学ぶ。
建築史
建築の歴史を社会の変動と関連づけて理解し、建築や都市を文化として考える能力を習得する。
構造
建物自体の重さと地震や台風など、自然の力に対して安全な建物を設計するための理論と手法を学ぶ。
建築設備
建物と一体的につくられる建築設備をシステムとして捉え、環境に配慮した設備を設計するための理論と設計法を学ぶ。