[フレーム]
生物地球学科

生物地球学科

生物地球学部

学びの対象は生物から宇宙まで、地球をとりまくすべて。フィールドワークでその謎を探る。

生物地球学科3つのポイント

フィールドワークを重視した
教育・研究を展開
学位は学士(理学)
幅広い分野を総合的に学べる
専門性の高い6コースを用意し
分野を横断して学べる

本学科では、動物・植物や地質、気象、天文、災害、考古学など地球をとりまくすべてが学びの対象です。「植物学」「昆虫学」「動物生態学」「人類・考古学」「地球・災害科学」「天文・気象学」の様々な分野を横断的に学べます。フィールドで観察し、手で触れて調査し、フィールドワークから得られたさまざまなデータの分析を通して、学生自身が課題を発見して解決を図る能力を育成します。資格取得のバックアップにも力を入れています。

学ぶ領域・分野

植物学

身近な野生植物から絶滅危惧植物まで、さらに栽培植物や帰化植物も対象に、生態学、形態学、系統分類学、細胞遺伝学などを学ぶ。

昆虫学

昆虫や無脊椎動物について、生態学、生理学、行動学などの幅広い知識を身につける。脊椎動物や植物といった他の生物や、生息環境との関係についても学ぶ。

動物生態学

野生動物、特に爬虫類・両生類・魚類についての生態学、行動学などを学ぶ。野外調査と室内実験で研究を進める。

人類・考古学

自然や社会、人間を探求しながら古環境、地理、歴史を学ぶ。遺跡発掘や測量など考古学的技術を身につけながら人類を理解する。

地球・災害科学

広く地球科学に関する知識と技術を身につける。これらの知識と技術に基づいた自然災害のメカニズムを学ぶ。

天文・気象学

天文学と気象学を基礎から幅広く学ぶ。宇宙の天体や地球の気象の知識を深め、観測や測定の技術を身につける。天体の光の情報を解析したり、気温や風の時空間変化を調べたりする。

研究室紹介

栽培植物学研究室(池谷 祐幸)
【研究キーワード】樹木、集団遺伝学、栽培品種
植物系統分類学研究室(矢野 興一)
【研究キーワード】被子植物、生物多様性、系統分類
昆虫学研究室(中村 圭司)
【研究キーワード】昆虫、生活史、季節適応
動物自然史研究室(亀崎 直樹)
【研究キーワード】カメ、ウミガメ、砂浜環境
魚類生態学研究室(武山 智博)
【研究キーワード】水圏生態系、繁殖戦略・繁殖行動、社会関係
両棲爬虫類生態学研究室(木寺 法子)
【研究キーワード】両生爬虫類、湿地、島嶼
環境考古学・古生態人類学研究室(富岡 直人)
【研究キーワード】動物依存体、骨、貝殻
地理学研究室(宮本 真二)
【研究キーワード】土地開発史、古環境遷移、遺跡立地
2025年4月より以下の先生は恐竜学科に移られます。

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /