動物学科
動物学科
理学部
「人間社会と動物たちとの新しい関係」を求め、 生物学・動物学の基礎から応用までを習得。
Topics
- 2025年09月11日理大レポート
- 動物学科卒業生が会社設立し、「岡山スタートアップスクラム」でピッチ登壇
- 2025年09月01日メディア掲載
- 超ド級!世界のありえない映像大賞/動物学科 村上教授監修の内容が放送
- 2025年07月30日学科レポート
- 7月のオープンキャンパス開催
- 2025年07月23日メディア掲載
- 動物学科の村上貴弘教授がRSKラジオの技術の森に出演
- 2025年07月09日学科レポート
- 卒業生の講演:平山千晴さん(株式会社一成)
- 2025年07月01日学科レポート
- 6月オープンキャンパス
動物学科3つのポイント
自由度が高いカリキュラム。
動物について個人の興味に
応じて多角的に学べる
動物について個人の興味に
応じて多角的に学べる
キャンパス内にさまざまな
野生動物が生息する、
優れた研究環境
野生動物が生息する、
優れた研究環境
実習設備が充実。いろいろな
小型哺乳類が飼育され、
珍しい標本を多数所蔵している
小型哺乳類が飼育され、
珍しい標本を多数所蔵している
たくさんの家庭でペットが飼われている一方で、野生動物の被害により廃業する農家が出たり、固有の動物が絶滅したり、鳥インフルエンザなどの動物が媒介する病気が増えてきています。本学科では、こうした日本の状況を踏まえ、解剖学、生理学、生態学などの動物学の基礎を幅広く学習。「人間社会と動物たちとの新しい関係」を構築するため、動物資源学、動物保全学といった応用分野や各種の実習を通して、実践力のある人材の養成に努めています。
学ぶ領域・分野
生化学
動物の体内に摂取された物質が、化学的、生物学的反応を繰り返し、組織の構築やエネルギー源となっていることを理解する。
動物生殖学
哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類など、さまざまな動物に おける性と生の特徴を、内分泌学的、生理学的、行動学的に学ぶ。
動物社会学
動物の社会性を、生態系内の進化の結果としての異種との棲み分け、同種内での個体間の行動を通してとらえ直す。
動物系統分類学
動物の各分類群における体の構造・特徴を知り、長い生命の歴史の中で、どのように進化してきたかを把握する。
動物遺伝学
古典遺伝学と、近年の分子遺伝学を理解するために基礎知識を整理し、生命現象としての遺伝の大筋をつかむ。
実験動物学
食品、医薬品など、ヒトの生活に動物が果たしている役割や、動物を扱う上での倫理観について理解する。
動物比較解剖学
体の基本構造を変化させる脊椎動物が環境に適応するための基本構造パターンを学ぶ ほか、進化の道筋を概観する。
動物保全学
生物多様性の保全の考え方を理解したうえで、希少種を守り生態系をよりよく維持する方法論を、事例を通して議論する。