初等教育学科
初等教育学科
教育学部
現在の教育に必要とされる力を伸ばし、 小学校教育のエキスパートを養成。
Topics
- 2025年10月03日学科レポート
- 盛況でした!2025年オープンキャンパス
- 2025年09月29日学科レポート
- 秋期開始!自己分析と自己PR作成講座を行いました!
- 2025年08月04日学科レポート
- 「みる」仕掛けを考える(絵画作品鑑賞)
- 2025年08月04日学科レポート
- ピアノ発表会を開催しました!
- 2025年07月30日学科レポート
- 岡山市教育長 特別講義2025
- 2025年07月08日学科レポート
- 探究活動I 〜岡山理科大学の地図をつくっています
初等教育学科3つのポイント
「探究ゼミ」など体験型授業で、 学生自らが学びを深める
理科の指導やICT活用など、
現代に必要な教育力を育成
現代に必要な教育力を育成
ボランティアなどで多様な
コミュニケーション力を鍛える
コミュニケーション力を鍛える
本学科では、卒業単位内の履修で小学校教諭一種免許状を取得することができます。現在の小学校の現場で求められている「ICT(情報コミュニケーション技術)」を使いこなし、理科をきちんと指導できる教員を養成するほか、「探究ゼミ」や「探究活動」をはじめとするプロジェクト型の授業や演習が充実。ボランティアなども経験することで学生自身の「考える力」や「コミュニケーション力」を高め、全教科にわたる教育力を伸ばして小学校教育のエキスパートを育てます。
学ぶ領域・分野
教育学
日本の教育について社会や時代の背景を踏まえながら客観的に捉え、課題や意義を理解する。学生自身でテーマ立てから結論までのプロセスを繰り返すことで、時代の変化にも柔軟に対応できるように学びを深める。
教育心理学
教育現場で起きるさまざまな事象を、心理学の観点から分析することで理解する。教材開発や教育方法などにも心理学的な観点を取り入れ、心理学で得た知見を実際の指導の場にいかすことで、指導力の向上を図る。
教科教育学
小学校教育の全教科についての内容や指導法のほか、小学校における授業の工夫、新たな教材開発の方法について理解する。学んだことを科学ボランティア活動、教育ボランティア活動などで実践し、学外の人々とも関わりながら深める。