[フレーム]
基礎理学科

理学部

基礎理学科

8分野にわたる知識を幅広く網羅。より実践的な学習で能力を高める。

基礎理学科3つのポイント

数学・理科に強い教員・社会人
を養成
体験重視型カリキュラム
数学・理科・情報の教員免許状が 同時に取得可能

数学、情報、物理、化学、生物、地学、環境、現代教育の8分野を学習。幅広い知識を基盤に、各分野を横断する学際的研究ができる人材や実践的指導力を備えた教員を養成します。本学科では、「総合理学コース」と「理数系教員コース」の2コースを設置し、フィールドワークとラボワークの両輪で学生の能力を高めます。中学校での模擬授業といった実践科目も豊富で、小中高の理数系教員の採用人数が多いのも特徴です。

学ぶ領域・分野

数学

純粋数学である代数学・解析学・幾何学や、確率論などの応用数学を研究する。さらに、数学教育、教材開発などに取り組む。

情報

情報システム、プログラム言語、ネットワーク、セキュリ ティ、データベース、画像処理などを、自然科学の研究 に活用する。

物理

高圧環境を作り出す技術を用いて新規デバイス材料を開発するほか、生命の不思議を研究する。

化学

化学入門的な分析化学を通して、基礎的知識を習得。生体機能を学ぶとともに、有機材料を創製する研究などに取り組む。

生物

地球環境に対する生物の適応や過去の環境変化を解明し、観察や観測の技術を習得する。

地学

地球の表層を構成する物質とその循環を研究し、観察、観測の技術を習得。惑星・太陽・恒星の観測と宇宙の理解に取り組む。

環境

酸性雨や下水など水に関する調査を通して地球環境に対する知識を深め、観察、観測の技術を習得する。

現代教育

人文・社会科学を含めた現代教育全般についての研究まで、多様な領域を網羅。理科教育を考察する。

研究室紹介

代数学研究室(荒谷 督司)
【研究キーワード】可換環論、ゴーレンシュタイン環、表現論
幾何学研究室(稲葉 和正)
【研究キーワード】解析的写像、安定写像、結び目
解析学研究室(長渕 裕)
【研究キーワード】微分方程式、関数微分方程式、安定性
確率論研究室(山崎 洋一)
【研究キーワード】確率論、積分論、関数解析
情報宇宙研究室(伊代野 淳)
【研究キーワード】高エネルギー宇宙線、ガンマ線天文、原子核乾板テクノロジー
高圧科学研究室 (森 嘉久)
【研究キーワード】高圧科学、熱電変換素子、機能性無機材料
トポロジカル材料科学研究室 (田邉 洋一)
【研究キーワード】グラフェン、トポロジカル絶縁体


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /