中等教育学科
教育学部
中等教育学科
多彩な学びと多くの交流から 教育現場の即戦力となる教員へ。
- HOME
- 学部・大学院・別科・機構
- 教育学部
- 中等教育学科
Topics
- 2025年10月03日学科レポート
- 盛況でした!2025年オープンキャンパス
- 2025年09月29日学科レポート
- 秋期開始!自己分析と自己PR作成講座を行いました!
- 2025年08月07日学科レポート
- 藤城孝輔講師がKinema Club Conference for Film and Moving Images from Japan XXIV in Kyoto@同志社大学に参加しました!
- 2025年08月04日学科レポート
- 「みる」仕掛けを考える(絵画作品鑑賞)
- 2025年07月30日学科レポート
- 藤城孝輔講師がInter-Asia Cultural Studies Conference 2025@ワライラック大学に参加しました!
- 2025年07月18日学科レポート
- 教育実習後の報告会を行いました!
中等教育学科3つのポイント
体験型授業を通して
コミュニケーション力を高める
コミュニケーション力を高める
ボランティア活動や留学といった
探究や体験を重視
探究や体験を重視
ICT、アクティブ・ラーニングで実践的な指導力を養う
国語教育コース・英語教育コース・国際日本語教育コースの3つからなる中等教育学科。国語、英語、日本語の指導を通じて生徒の成長をサポートできる教師を養成します。3つのコースではそれぞれ中・高の国語科教育及び英語科教育、日本語教育に必要なすべての分野についてバランスよく学習。理解し、発信し、つながる「言葉の力」を確かなものとして身につけ、豊かでグローバルな言語感覚を持った「国語」「英語」「日本語」指導のエキスパートとして、生徒の学びと育ちを支える教員を育てます。
学ぶ領域・分野
日本語学
語彙、文法、表現、音声などにポイントを 置き、日本語の特徴を学ぶとともに、背景 にある文化についても理解する。
日本文学
言葉の芸術である文学について、古典から 現代文学までの歴史的流れの中で理解を深め、教材としての意義も学ぶ。
漢文学
中国語(漢文)を、多様な時代の作品に触 れながら読解。実践的知識を学び、漢文教育の在り方について深く考える。
国語科教育学
実践的な学びを通して、中学校および高等学校における国語科教員としての資質を高める。
英語学
英語学の基礎的な内容を学びながら、英語教育の現場で何が有用なのか、英文法や英語史の必要性などを考察する。
英語文学
文学が英語教育の基礎づくりに与える影響を意識し、作品を多角的に実証。人間そのものを理解する糸口にする。
日本語教育学
学習者が外国語としての日本語を確実に習得し、コミュニケーションを通して日本文化の理解を深めていけるよう、理論と実践の往還を図る。
異文化心理学
異文化交流で起こる問題と、その解決プロセスについて、心理学やコミュニケーション学 の理論を学ぶ。
英語科教育学
聞く・読む・話す(やり取り)・話す(発表 )・書くの5領域をバランスよく教える方法 や、授業でのICT活用について学ぶ。