[フレーム] [フレーム] [フレーム]

建築・デザイン学部

建築・デザイン学科
(建築専攻)

記事一覧

SHARE

2022年09月23日

香里三井団地再生プロジェクト「ニコニコのデザイン」が動き出しました

事業主である大阪府住宅供給公社様と既存団地の活性化を目指してこれまで様々な提案などを議論してきました。本学の建築学科からは北澤研究室の有志である「Create For Smile」の学生を中心に、佐々木研究室の支援を受け、学生の力で団地の皆さんに何が出来るか、これまでの再開発方式でなく居住者目線で出来ることを見つけようということでスタートしました。
今年度の目標として「団地を知る」調査研究から始め、次年度以降から「団地での実践」として具体的なイベントと住宅改修を目標にしています。各フェーズで社会の変化に対応できる段階計画とし、産官学連携によりトライ&エラーのサイクルを継続し、団地再生のリーディングプロジェクトとして期待されています。
今回はこれらの構想のスタートにあたり、学生たちが企画運営をし、9/10(土)に香里三井団地内の集会室にて夏のイベント「新秋座談会」を開催しました。住民の皆様との距離を縮めるために、参加者の名札づくり・団地に関するクイズ大会・学生から高齢の方へのボランティアカード配布・今後のためのアンケート…などを行いました。これから始まる団地活性化にむけて、そよ風ではありますが団地に新しい風が吹き笑顔あふれる「ニコニコ」な1日でした。
公社賃貸住宅 『SMALIO』(スマリオ)
団地再生ポータルサイト『響きあうダンチ・ライフ』
「ニコニコのデザイン」PJの経過は随時こちらでご報告しますので、続報を楽しみにお待ちください。
(本取組みは、SDGs「1」「3」「11」「12」「16」「17」などに該当します)

記事一覧

同じカテゴリーの最新記事

同じカテゴリーの最新記事

大学紹介

学生一人ひとりの興味・関心を大切にする独自の「4ステップの実学教育」をはじめ、本学の特長および、概要についてご紹介いたします。

4ステップの実学教育

教育・研究向上に向けての取り組み

自己点検・評価

教育情報の公表

入試情報

入試情報や受験生向けイベントについてお知らせします。オープンキャンパスの情報もこちらからご確認ください。

学部・大学院

ロボットからIT、ゲーム、医療まで多種多様な学び。
めざす専門分野のスペシャリストとして、未来を切り開ける人へと成長してください。

キャンパスライフ

ロボットづくりなどに挑戦できる「自由工房」やクラブ・サークル、イベントなど、大阪電通大では、授業やゼミ以外にも日々さまざまな活動が行われています。

クラブサークル紹介

就職・資格

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

産官学連携・研究活動

産業界・官公庁の方々との連携によってさらに広がる学びの世界。実社会に根ざした実のある学びで、即戦力をめざします。

WHO'S LAB

施設・キャンパス

次世代テクノロジーへの学びが詰まった「寝屋川キャンパス」、医療・健康・スポーツ分野の「四條畷キャンパス」をご紹介します。

PAGE
TOP

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /