理学療法士
どんな仕事?
病気、ケガ、過度な運動などにより、歩く、立つ、座るなどの基本的な動作に障害を持った人に対して、歩行訓練などの「運動療法」、電気治療や温熱治療などによる「物理療法」などを用いて、その機能を最大限に回復できるようにサポートを行います。また、医学的な知識と身体の動作に関する知識を併せ持つ専門家として、アスリートのケガの予防やリハビリなど、スポーツ分野でも活躍しています。
作業療法士
どんな仕事?
身体・精神機能面での基本能力、食事やトイレなどの生活動作、地域参加や就労・就学の準備などの社会生活適応能力の維持や改善、また生活環境の調整などを行います。日常生活のさまざまな動作や仕事、遊びなど、人間に関わるすべての活動を「作業活動」と呼び、これを治療や援助、指導の手段としています。子どもからお年寄りまで、日常生活に障害を持つすべての人に関わります。
言語聴覚士
どんな仕事?
「話すこと」や「聞くこと」などのコミュニケーションに障害を持った人や、のどの機能が弱って「食べること」に障害を持った人に対して、検査や訓練などを行い、その回復をサポートします。声や発音の障害、ことばの発達の遅れ、失語症、自閉症など、さまざまな障害を持つ人を対象としているため、子どもから成人、高齢者まで幅広い年齢層の方への支援を行います。
義肢装具士
どんな仕事?
事故や病気により手足を失った人に対して、その形態や機能を復元するために使用する「義肢(義手・義足)」や、身体の機能の障害を軽減するために使用するコルセットなどの「装具」を製作し、患者様の身体に適合させます。「医学」の知識と「工学」の知識を併せ持ち、患者様一人ひとりにあった「ものづくり」で人々が自立した生活を送れるよう、サポートします。
はり師・きゅう師
どんな仕事?
東洋医学に基づき、はり師は身体のツボを鍼(はり)で刺激し、きゅう師はツボを灸(きゅう)で暖めることで、人間の自然治癒力を活性化させて病気の治療や予防を行います。はり師ときゅう師は別々の資格になりますが、両方の施術を行う人が多いため鍼灸師と呼ばれています。副作用がなく、身体に優しい治療を施せる鍼灸師は、医療の現場にとどまらずスポーツや介護・福祉、美容業界でもニーズが高く、様々なフィールドで活躍することができます。また原因を特定できない身体のだるさや慢性的な生活習慣病、病気になる前の未病に対して対応できるのも特徴です。
〒950-3198 新潟市北区島見町1398番地
TEL:
025-257-4455025-257-4455(代)
025-257-4459025-257-4459(入試事務室)
Copyright © 2022 NUHW. All Rights Reserved.