[フレーム]
独立行政法人 日本学生支援機構奨学金
高等教育の修学支援新制度(授業料等減免・給付奨学金)は、住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象に、大学の授業料等減免と日本学生支援機構(JASSO)の給付奨学金の2つの支援により、修学の支援を行う国の制度です。日本学生支援機構 給付奨学金に申請し採用され受給される方に対して、大学が入学料・授業料減免を認定する仕組みとなっており、申請手続きは別々に行う必要があります。
新潟医療福祉大学は、上記制度の対象機関として文部科学省より認定を受けています。
2025年度からは、多子世帯の学生と理工農系学部等に通う学生への支援が拡大しています。
授業料等減免
入学金:最大26万円※(注記) 授業料:最大70万円※(注記)
※(注記)第1区分及び多子世帯として認定された場合
給付奨学金
第I区分 | 第II区分 | 第III区分 | 第IV区分 | |
---|---|---|---|---|
自宅通学 | 38,300円 | 25,600円 | 12,800円 | 9,600円 |
自宅外通学 | 75,800円 | 50,600円 | 25,300円 | 19,000円 |
自宅通学 | 自宅外通学 | |
---|---|---|
第I区分 | 38,300円 | 75,800円 |
第II区分 | 25,600円 | 50,600円 |
第III区分 | 12,800円 | 25,300円 |
第IV区分 | 9,600円 | 19,000円 |
※(注記)支援の区分は世帯構成や年収などで異なります。詳しくは文部科学省のページをご確認ください。
※(注記)利用途中での「自宅→自宅外」への変更、利用月額の変更(貸与)も可能です
学力
<入学1年目の要件>
1か2いずれかに該当すること
※(注記)2年目以降の要件は日本学生支援機構のページをご確認ください。
家計
1および2に該当すること
高校在学中(予約採択)
【授業料等減免】
進学先の大学でお申しみください
【給付奨学金】
高校からの案内に従ってください
大学入学後(在学採択)
【授業料等減免】
進学先の大学でお申し込みください
【給付奨学金】
進学先の大学でお申し込みください
※(注記)奨学金は併用利用が可能な場合があります。(給付と第一種は併給調整がかかるため注意)。
※(注記)「第一種を希望するが、不採用の場合第二種を希望」という選択も可能です。
毎年6月に更新される所得(住民税)情報で区分が判定されるので、例えば高校生の時に申し込んで対象外だった場合も、進学後(秋以降)に申し込んで支援対象となる可能性があります。
2025年度からの新支援
3人同時に扶養(親族から経済的支援を受けること)されている間は、第1子から支給対象となります。
第1子が就職を機に経済的に自立するなど扶養から外れた場合は対象外となります。
家計基準が第 IV区分かつ私立大等の理工農系分野の学部・学科に進学する学生に、
授業料23万3,400円
入学金8万6,700円
の学費減免支援を設けています。
本学が2026年4月に開設される健康データサイエンス学科は理工農系学部学科の対象機関となる予定です。
※(注記)給付型奨学金は支給されません。
※(注記)多子世帯支援と理工農系支援の両方に該当する場合は、多子世帯の支援が優先されます。
一定の要件を満たした学校(大学・短期大学・高等専門学校(4・5年)・専門学校)/学部・学科が対象となります。
対象外の学校/学部・学科に入学した場合は支援を受けることができません。
引用:文部科学省 【更新版】令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等減免について(概要)
学校法人 新潟総合学園 新潟医療福祉大学
〒950-3198 新潟市北区島見町1398番地
TEL:025-257-4455(代)/FAX:025-257-4456
(C) 2024 NUHW. All Rights Reserved.