[フレーム] 学費等支援ガイド | 新潟医療福祉大学
[フレーム]
新潟医療福祉大学 新潟医療福祉大学

「学びたい」を応援する 学費等支援ガイド

奨学金等の利用を考えているけど
何から始めたらいいかわからない...

まずは知ることから始めましょう!

押さえておきたい 4つのポイント

まずは奨学金教育ローン
違いを確認してみましょう!

入学後から利用可能

奨学金(就学資金含む)

受験前・入学前でも利用可能

教育ローン

主な用途 進学に必要な費用 入学金、授業料、教材、アパート敷金などの生活費
お金を受け取る人・
お金を返す人
学生本人 申込者(家計支持者)
お金を受け取る方法 定額(毎月、毎年、四半期、一時金) 一括
返済時期 卒業後〜 ローンの借り入れの翌月〜
団体 日本学生支援機構(JASSO)
地方自治体(新潟県、新潟市 等)
大学、医療法人、財団法人、民間企業 等
国の教育ローン(日本政策金融公庫)
民間金融機関(銀行、信販会社 等)
特徴 ▸本学学生の約半数が利用
▸返済不要型、返還免除型の奨学金もある
▸無利子の奨学金が多く、有利子型もローンに比べて利率が低い
▸返還期間が長い 等
▸入学前にまとまったお金を用意可能
▸使用目的など自由度が高い
▸基本は保護者が借り入れるため学生に負担がない場合が多い 等

では具体的にどれほどの金額が
必要になるのでしょうか?

日本学生支援機構の調査によると、私立大学生の
平均的な支出と収入は以下の通りです。

出典:日本学生支援機構「令和4年度 学生生活調査結果」

年間支出額 237万円

内訳も見てみる
学費等
授業料等学納金
120万円
修学費
教科書、実習費用 等
5万円
課外活動費
クラブ・サークル 等
3万円
通学費(自宅外)
定期、ガソリン代 等
3万円
住居費・光熱費
アパート代 等
45万円
食費
学食、自炊 等
25万円
日常経費・娯楽費
通信費、被服費、美容院、化粧、趣味 等
13万円
その他
帰省費用、病院受診
23万円

年間収入額 190万円

内訳も見てみる
家庭給付
父母が払う学費仕送りなど
160万円
その他
アルバイト代 等
30万円

つまり...

1年で -47万円

新潟医療福祉大学に通う学生も
この不足分に各種支援制度を
活用しています!

各種支援制度はこちら

奨学金や教育ローンにも
様々な種類があります

学費等支援ガイド内で紹介している各種制度の一覧です。気になるものがあったら詳細を確認してみてください。

詳しくはコチラ
[画像:新潟医療福祉大学]

学校法人 新潟総合学園 新潟医療福祉大学
〒950-3198 新潟市北区島見町1398番地
TEL:025-257-4455(代)/FAX:025-257-4456

(C) 2024 NUHW. All Rights Reserved.

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /