[フレーム] [フレーム] [フレーム] [フレーム]
新潟医療福祉大学

MENU

特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
優れたQOLサポーターを
育成する質の高い教育環境
きめ細かな学習支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
徹底した資格取得支援
研究力
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
就職力
就職支援体制
就職支援内容
全国トップクラスの就職実績
大学概要
新潟医療福祉大学について
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
学生数・入学者数
教職員数
教員紹介
年報
新潟医療福祉大学の取り組み
新潟医療福祉大学 将来計画
第三者機関大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント
公益通報
障がい
生成AI
データサイエンス教育について
大学ガイド
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
情報公開
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
活躍の場
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
大学院
キャンパスライフ
キャンパスライフ
クラブ・サークル活動
強化指定クラブ特集
学生ライフスタイル
【学生寮】 N-Village 伍桃
学生食堂
NUMBER OF NUHW
新潟 TOWN GUIDE
在学生メッセージ(一覧)
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学習支援
全国トップクラスの就職実績
夢を実現する就職支援
豊富な課外活動
卒業生メッセージ
入試情報
入試情報
2025年度入試情報
2025年度募集要項
出願書類
よくある質問
合格体験談
特色
連携力
チーム医療とは?
チーム医療の具体例
本学だから実践できるチーム医療を学ぶ独自の連携教育
連携総合ゼミ
教育力
優れたQOLサポーターを
育成する質の高い教育環境
きめ細かな学習支援
充実した学内施設
豊富な学外連携
国際力の育成支援
徹底した資格取得支援
研究力
多彩な先端研究
研究紹介
優れた研究力
就職力
就職支援体制
就職支援内容
全国トップクラスの就職実績
大学概要
新潟医療福祉大学について
学長メッセージ
大学の基本理念
アドミッション・ポリシー
沿革・シンボルマーク
大学組織図
関連施設・病院
学生数・入学者数
教職員数
教員紹介
年報
新潟医療福祉大学の取り組み
新潟医療福祉大学 将来計画
第三者機関大学評価
プライバシーポリシー
ハラスメント
公益通報
障がい
生成AI
データサイエンス教育について
大学ガイド
キャンパスマップ
交通アクセス
スクールバス運行時刻表
情報公開
教育情報の公表
IR情報の公表
本学園財務情報
学部・学科等設置届出書および履行状況報告書
動物実験に関する情報
学部・学科
理学療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
スポーツの仕事
作業療法学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科オリジナルサイト
リハビリの仕事
医療系女子
言語聴覚学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
医療系女子
義肢装具自立支援学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
リハビリの仕事
スポーツの仕事
鍼灸健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
附属鍼灸センター
リハビリの仕事
スポーツの仕事
臨床技術学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
視機能科学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
医療系女子
救急救命学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
診療放射線学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
検査の仕事
健康栄養学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
医療系女子
健康スポーツ学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
スポーツの仕事
看護学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
医療系女子
社会福祉学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
心理健康学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
研究紹介
活躍の場
教員紹介
学科公式ブログ
医療情報管理学科
学びの特色
カリキュラム
施設・設備
ゼミ紹介
就職状況
在学生メッセージ
卒業生メッセージ
教員紹介
学科公式ブログ
大学院
キャンパスライフ
キャンパスライフ
クラブ・サークル活動
強化指定クラブ特集
学生ライフスタイル
【学生寮】 N-Village 伍桃
学生食堂
NUMBER OF NUHW
新潟 TOWN GUIDE
在学生メッセージ(一覧)
就職・資格
就職・資格
目指せる資格一覧
徹底した資格取得支援
きめ細かな学習支援
全国トップクラスの就職実績
夢を実現する就職支援
豊富な課外活動
卒業生メッセージ
入試情報
入試情報
2025年度入試情報
2025年度募集要項
出願書類
よくある質問
合格体験談

新潟医療福祉大学 将来計画

はじめに

新潟医療福祉大学におけるロードマップの役割を果たしてきた現行の長期目標、中期目標・計画、短期のアクションプランはいずれも2020年度で終了となります。そこで2010年度から2020年度に至る11年間の将来計画に対して自己点検評価を行い、その評価結果を報告書としてまとめました。また、本学は2020年10月、7年振りに日本高等教育評価機構による大学機関別認証評価を受けました。その結果は適合の判定でしたが、参考意見として多くの指摘をいただきました。

これらを踏まえて、2021年4月から始まる新たな将来計画の策定に全学を挙げて取り組み、まず、2020年12月に開催された学校法人新潟総合学園の将来計画会議において、2021年度から2030年度に至る10年間に、「保健・医療・福祉・スポーツ・教育領域を核とし、既存の学術領域の融合や変革、新たな学術領域の創成により、「優れたQOLサポーター」を育成する、在学生8,000名の総合大学を目指す」という長期目標が承認されました。因みに、2010年度に定められた長期目標は「超高齢社会およびグローバル社会のニーズに応えるため、質が保証されたQOLサポーターとなる在学生5,000名の大学とする」でしたので、11年間に本学はこの長期目標をほぼ達成できたと判断しています。次の長期目標は、「優れたQOLサポーターの育成」という建学の精神を堅持しながら、在学生8,000名という具体的な目標を掲げるとともに、保健・医療・福祉・スポーツの4領域に、新たに教育を加えたことに特色があります。

次いで、この長期目標を実現するために、ガバナンス、教育、研究、社会連携、国際交流、スポーツの6分野に分けて、それぞれ2021年度から2025年度に至る5年間の中期目標とその目標を具体化するための中期計画を立案しました。さらに、この中期計画を実行するために、大学拡充計画の推進、教育の質保証(DPとCPを含む)、学生支援の充実(APと入試広報を含む)、研究機能の強化(産官学連携の推進を含む)、社会連携の強化(同窓会と生涯学習の支援推進を含む)、国際交流の推進、大学スポーツ振興の推進、学生募集の強化、組織マネジメント、内部質保証の10のドメインを設定し、2021年度から2023年度の3年間のアクションプランを立案しました。全体として121項目の中期計画に対して、298項目のアクションプランが用意されています。

今回の将来計画策定で特に意識したのは、わが国の少子高齢化がさらに進み、高齢者人口が最多となる2040年に向けて、本学が持続可能な発展を遂げることができる大学を目指すことです。これまでは団塊の世代が後期高齢者となる2025年問題が議論されてきましたが、2040年問題ではより深刻な課題が指摘されています。また、2015年の国連サミットでは、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」として、2030年までに持続可能で、よりよい世界を目指す国際目標としてSDGs(Sustainable Development Goals)が設定されました。今回の将来計画は、2025年問題、2030年問題、さらには2040年問題に向き合いながら、本学の持続可能な発展を目指したものです。

2020年は新型コロナウイルスに翻弄された1年でした。有効なワクチンが普及しても、新たな変異型ウイルスが出現する度に、これからも感染が繰り返されることでしょう。新型コロナウイルスは大学にも、社会にも大きな影響を及ぼしており、このウイルスが出現する前の状況に戻ることはありません。状況によっては、特にアクションプランと中期計画は見直しが必要になりますので、今後も感染の拡がりを注視しつつ対応して参ります。

2021年4月1日 新潟医療福祉大学学長 西澤 正豊

将来計画策定・改定と自己点検評価報告書の作成の推移

2010年度以降、将来計画の策定・改定と大学独自の自己点検評価を繰り返して実施し、下記の通り将来計画冊子と自己点検評価報告書を作成してきました。

  1. 将来計画(黄色冊子)「 長期目標(2010-2020年度)、第一期中期目標・計画(2010-2013年度)、アクションプラン(2010・2011年度)」(2011年3 月31日)
  2. 報告書1 「各学科目標に対する自己点検評価報告書」(2011年3 月31日)
  3. 報告書2 「研究奨励金および学長裁量研究費に関する実績報告書」(2011年4 月1 日)
  4. 報告書3 「将来計画中期計画に対する中間自己点検評価報告書」(2012年3 月31日)
  5. 報告書4 「 平成18年度自己点検評価における改善向上方策および日本高等教育評価機構からの指摘事項に対する自己点検評価報告書」(2012年5 月31日)
  6. 将来計画(緑色冊子)「アクションプラン(2012・2013年度)」(2012年8 月1 日)
  7. 報告書5 「将来計画中期計画に対する自己点検評価報告書」(2014年3 月31日)
  8. 将来計画(オレンジ色冊子)「 第二期中期目標・計画(2014-2017年度)、アクションプラン(2014・2015年度)」(2014年9 月30日)
  9. 報告書6 「運動機能医科学研究所中間評価報告書」(2016年3 月31日)
  10. 将来計画(青色冊子)「アクションプラン(2016・2017年度)」(2016年7 月30日)
  11. 報告書7 「将来計画第二期中期計画に対する自己点検評価報告書」(2018年3 月31日)
  12. 将来計画(桃色冊子)「 第三期中期目標・計画(2018-2020年度)、アクションプラン(2018・2019・2020年度)」(2018年4 月1 日)
  13. 報告書8 「将来計画(2010年度から2020年度)に対する自己点検評価報告書」(2021年3月31日)
  14. 将来計画「長期目標(2021〜2030年度)、第一期中期目標・中期計画(2021〜2025年度)、アクションプラン(2021・2022・2023年度)」(2021年4月1日)

上記の自己点検評価に加えて、3回の外部認証評価(日本高等教育評価機構)を受け、それにあわせて外部認証評価用の自己点検評価を実施し、報告書を作成しています。

  1. 第一回・外部認証評価用「自己点検評価報告書」(2006年度)
    2006年度の外部認証評価において、改善が必要な事項として幾つかの指摘がありました。そのため、それらの指摘が適切に改善されているか否かを自己点検評価し、指摘された事項が改善されていることを点検しました(上記報告書4)。
  2. 第二回・外部認証評価用「自己点検評価報告書」(2013年度)
    2013年度の外部認証評価においては、「総じて、大学は、開学時に掲げた使命・目的にもとづき、地域貢献を目指した特色ある教育を行っており、学修と教授に関しては、教員組織・教育環境を整備しながら教育力向上への創意・工夫に努めている。経営・管理の適切 運営と財務の安定を図りながら、定期的・組織的な自己点検・評価が実施されており、将来計画のさらなる成果が期待される。」と高い評価を受けました。
  3. 第三回・外部認証評価用「自己点検評価報告書」(2020年度)
    2020年度の外部認証評価においては、「チーム医療・ケアを学ぶ学修方法として、一つのゼミが複数の学科の学生によって構成され、教員も複数学科から配置されて実施されることは、大学の目指すチーム意識の形成に役立つ取組みとして評価できる。STEPSを一貫した中心概念として掲げ、それを入学前から卒業後のキャリア形成に至るまでの道筋を例示するなどして教育内容・方法及び学修指導の改善にフィードバックすることにより、教育の質保証に取組んでいる点は評価できる。大学は、その特色になる「リハビリテーション科学およびスポーツ科学領域における先端的研究拠点」の基盤形成に取組んでおり、そのための外部研究資金の獲得件数と金額が増加していることは評価できる。」と高い評価を受けました。
「将来計画(2010年度から2020年度)に対する自己点検評価報告書」(2021年3月31日)

将来計画策定・改定/自己点検評価と外部認証評価の推移と今後の予定(一覧表)

将来計画策定・改定/自己点検評価と外部認証評価の推移と今後の予定(一覧表)

将来計画の理念と全体像

理念:優れたQOLサポーターの育成

将来計画(全体像)

  1. 長期目標(2021〜2030年度.10年間):
    保健・医療・福祉・スポーツ・教育領域を核とし、既存の学術領域の融合や変革、新たな学術領域の創成により、「優れたQOLサポーター」を育成する、在学生8,000名の総合大学を目指す
  2. 第一期中期目標(2021〜2025年度.5年):
    1. ガバナンス:アジア一の保健・医療・福祉・スポーツ系総合大学の地位を確立するため、教職員のエンゲージメントを高め、戦略的な大学運営を行う
    2. 教育:DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、「優れたQOLサポーター」を育成するための教育基盤の確立と学生支援体制を強化するとともに、DPの達成度評価による「教育の質保証」を強化する
    3. 研究:保健・医療・福祉・スポーツ領域を核とした独自の共同研究拠点を形成するとともに、大学院の機能を強化し、高等教育研究機関としてのブランドを確立する
    4. 社会連携:社会の公共財として教育研究資源を活かした社会連携を推進し、地域の保健・医療・福祉・スポーツ分野の持続的な発展に貢献する
    5. 国際交流:アジア地域との保健・医療・福祉・スポーツにおける国際交流活動を活性させ、質の高い国際交流ネットワークを構築する
    6. スポーツ:アスレティックデパートメント機能の整備を進め、大学スポーツにおける先進的モデルを構築し、オリンピッククラスの選手を輩出するとともに、スポーツを通じて地域の健康増進に貢献する
  3. 第一期中期計画(2021〜2025年度.5年):
    1. ガバナンス:
      1. 教学組織を改組し、副学長等の役割を明確にする
      2. IR機能を強化し、データ分析に基づく内部質保証システムを構築する
      3. 「QOLサポートコンソーシアム」を組織化し、本学に関わる全ての人のQOLを高める体制を構築する
      4. 学生と教職員の健康管理およびメンタルヘルスの支援体制を整備する
      5. 「私立大学等改革総合支援事業(教育、研究、地域連携)」の選定を目指す
      6. SDGsの達成に寄与する。(「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を実現しよう」「住み続けられるまちづくりを」「パートナーシップで目標を達成しよう」)
      7. DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、戦略的な大学運営を行う
    2. 教育:
      1. 全学科で国家試験・資格試験合格率と就職率100%を実現する
      2. 全学科で中途退学抑止に関する目標を達成し、卒業率を向上させる
      3. DXによる教育・学修支援を推進する
      4. メディア授業、データサイエンス、語学教育、連携教育など、時代に則した教育課程ならびに教授法の充実を図るとともに体制を整備する
      5. ディプロマポリシー到達度を可視化し、教育の質保証を強化する
    3. 研究:
      1. 大学院の特色を明確にし、大学院機能を強化するとともに、国内外へのブランディングを促進する
      2. DXを推進するとともに、特色のある研究拠点化や大学コアファシリティの構築、私立大学等改革総合支援事業(特色ある高度な研究の展開)の選定を目指す
      3. リハビリテーション科学とスポーツ科学の融合による先端的研究を推進する
    4. 社会連携:
      1. 総合大学としての教育研究資源を活かし、地域社会および地方自治体との連携をより強化し、地方創生を推進する
      2. 同窓会ネットワークを構築し、卒業生の相互連携及び研修機能や情報提供機能の充実を図る
    5. 国際交流:
      1. 大学院留学生の受け入れを増やし、国際的な人材育成と情報発信を強化し、学園都市全体のグローバル化に貢献する(JICA連携含む)
      2. 既存の協定校との連携を強めるとともに新規協定校の拡充を図る
    6. スポーツ:
      1. アスレティックデパートメント推進機構によるクラブ活動・学生支援を推進する
      2. 研究センターとの連携による科学的な選手強化を推進する
      3. NSGグループ、アルビレックスとの連携による選手強化、サポート体制を推進する
      4. 地域におけるスポーツ活動支援により、地域社会の健康増進に貢献する

将来計画の種類と期間

上記理念、将来目標を達成するために、10のドメインを設定し、以下の将来計画を策定

ドメイン

ドメイン1:大学拡充計画の推進 ドメイン2:教育の質保証(CPとDPを含む) ドメイン3:学生支援の充実(APと入試広報を含む) ドメイン4:研究機能の強化(産官学連携の推進を含む) ドメイン5:社会連携の強化(同窓会と生涯学習の支援推進を含む) ドメイン6:国際交流の推進 ドメイン7:大学スポーツ振興の推進 ドメイン8:学生募集の強化 ドメイン9:組織マネジメント ドメイン10:内部質保証

将来計画全体イメージ図

将来計画全体イメージ図

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /