博物館ニュース

更新日:2025年10月20日

定期的に発行している「博物館ニュース」の過去5年間のアーカイブをご紹介しています。データをPDF形式でダウンロードすることができます。

(注記)2017年以前のアーカイブについては、国立国会図書館のデジタルアーカイブページよりご覧いただけます。

新規ウインドウで開きます。国立国会図書館インターネット資料収集保存事業(外部リンク)

お札と切手の博物館ニュース

2025年7月1日 Vol. 56

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2025年7月1日 Vol. 56(PDF:3,446KB)

  • 展覧会報告 特集展「お札の模様 流線が描くArt 工芸官作品展」(2〜3ページ)

    [画像:博物館ニュースVol.56]


  • 収蔵品紹介 「大黒札」として親しまれた「日本銀行兌換銀券(旧券)」(4〜7ページ)

2024年12月1日 Vol. 55

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2024年12月1日 Vol. 55(PDF:12,334KB)

  • 特別展余禄 新日本銀行券発行に伴うお札と切手の博物館の取組(2〜4ページ)

    [画像:博物館news55]


  • 収蔵品紹介 女性作家・教育者を描いたお札(5〜7ページ)


ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2024年7月1日 Vol. 54(PDF:6,490KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2024年7月1日 Vol. 54(PDF:6,490KB)

  • 特別展「鳳凰はばたく朝陽閣〜明治・大正期の印刷局工場案内〜」より
    「明治草創期の警備体制と大正期の『働き方改革』」(2〜5ページ)

    [画像:博物館news54]


  • 世界のお札と切手をたずねて(7)(6〜7ページ)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2023年12月1日 Vol. 53 (PDF:6,344KB)

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2023年12月1日 Vol. 53(PDF:6,344KB)

  • 特集「紙幣寮と消防」(2〜4ページ)

    [画像:博物館news53]


  • お知らせ「1階常設展示に新コーナーいろいろ」 (5ページ)
  • 世界のお札と切手をたずねて(6)(6〜7ページ)

2023年7月1日 Vol. 52

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2023年7月1日 Vol. 52(PDF:7,733KB)

  • 令和4年度冬の特集展『お札を彩るさまざまな模様』より

    [画像:博物館news52]


    「お札に変化をもたらした人々」(2〜4ページ)
  • 令和5年度春の特集展『さくら咲く切手』(5ページ)
  • 世界のお札と切手をたずねて(5)(6〜7ページ)

2022年12月1日 Vol. 51

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2022年12月1日 Vol. 51(PDF:7,420KB)

[画像:博物館news51]

  • 令和4年度第1回特別展「お札探偵団 お札のウラの謎にせまる」より
    裏面から探るお札のデザインコンセプト(2〜4ページ)
  • 世界のお札と切手をたずねて(4)(5〜7ページ)

2022年7月1日 Vol. 50

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2022年7月1日 Vol. 50(PDF:4,374KB)

  • 令和3年度冬の特集展「祭〜切手で魅せるふるさと〜」より

    [画像:博物館news50]


    第1次国立公園切手と国定公園切手〜魅力的な図柄の背景〜(2〜4ページ)
  • C券シリーズのお札に導入された印刷技術 ザンメル印刷(5〜7ページ)

2021年12月1日 Vol. 49

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2021年12月1日 Vol. 49(PDF:1,118KB)

  • 2021年、お札と切手の博物館が50周年を迎えました(2〜5ページ)
  • 令和3年夏の特集展「切手の国の探検隊150年 知られざる切手ヒストリー」より「印刷局が編み出す「特色」と重ね刷りの美(6〜7ページ)

[画像:博物館news49]


2021年7月1日 Vol. 48

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2021年7月1日 Vol. 48(PDF:6,735KB)

  • 特別展「加藤倉吉 最も多くの「顔」を彫り上げた男」より「寄贈資料に見る加藤倉吉と三島良績氏の交流」(2〜4ページ)

    [画像:博物館news48]


  • 資料紹介 文部省図書発行許可証(教科書検定印紙)(5ページ)
  • お札に見る君主国の肖像イギリスとタイの事例(6〜7ページ)

2020年12月1日 Vol. 47

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2020年12月1日 Vol. 47(PDF:6,936KB)

  • 特別展「世界のお札を比べてみれば」より「日本のお札を比べてみれば-大きさと額面の移りかわり-」(2〜4ページ)
  • 特集展「富士山 お札・切手・旅券に描かれた日本の象徴(シンボル)」より「外国切手に描かれた浮世絵と日本」(5〜7ページ)

[画像:博物館news47]



2020年10月1日 Vol. 46

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2020年10月1日 Vol. 46(PDF:4,619KB)

  • 特別展「乙百円 誕生の軌跡 日本人が初めて肖像をデザインしたお札」より

    [画像:博物館news46]


    「乙百円」以降のお札における聖徳太子の肖像(2〜4ページ)
  • 世界のお札と切手をたずねて(3)(5〜7ページ)

2019年12月1日 Vol. 45

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2019年12月1日 Vol. 45(PDF:1,993KB)

  • 特別展「なるほど!なっとく!お札の文字のひみつ」より

    [画像:博物館news45]


    「額面と文言で見る日本のお札における文字の役割」(2〜4ページ)
  • 特集展「改元と歴代天皇〜印刷局の逸品から〜」より
    「すき入れ紙がつなぐ皇室とのご縁」(5〜7ページ)

2019年7月1日 Vol. 44

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2019年7月1日 Vol. 44(PDF:11,043KB)

  • 特別展「お札の色 切手の色〜偽造を防ぐ技と美」より

    [画像:博物館news44]


    「印刷局創立50周年記念式典と銅像」(2〜4ページ)
  • 日本と世界のお札に見る さまざまな肖像とその変遷(5〜7ページ)

2018年12月1日 Vol. 43

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2018年12月1日 Vol. 43(PDF:6,104KB)

  • 特別展「お札の世界で宝さがし 七つの島の大冒険」より
    「イスラム世界」のさまざまなお札(2〜4ページ)
  • 明治150年関連施策展示(第3回)「明治期印刷局の装丁技術」より「大日本貨幣図の製造時の装丁の仕様について」(5〜7ページ)

[画像:博物館news43]



2018年7月1日 Vol. 42

ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2018年7月1日 Vol. 42(PDF:4,636KB)

  • 特別展「お札の世界で宝さがし 七つの島の大冒険」(2〜3ページ)

    [画像:博物館news42]


  • 明治150年関連施策特別展「日本近代紙幣の礎となった男たち―明治150年 印刷局はじまりの物語―(4〜5ページ)
  • 明治150年関連施策展示(第2回)「江戸から明治へ 明治の技術革新」(6ページ)
  • 世界のお札と切手をたずねて(2)(7ページ)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

本文ここまで
サブナビゲーションここから

アーカイブ

サブナビゲーションここまで