日本語 / English
TOP > 公開講座・研修 > 希少感染症診断技術研修会

希少感染症診断技術研修会

希少感染症診断技術研修会

2021年1月08日

希少感染症診断技術研修会

<目的>

希少感染症の診断技術の標準化を目的として、国立感染症研究所が地方衛生研究所の協力を得て研究開発した検査法について、これを地方衛生研究所へ普及させるとともに、担当者にその検査手技を習得させることを目的とする。

(注記)掲載資料の無断転載・転用はご遠慮ください。

令和6年度開催分

演題をクリックすると資料をダウンロードできます

時間切れ、当日質問できなかった質問については、niidkisyo@nih.go.jp にメールでお問い合わせください。

第 1 日目

令和6年12月18日(水曜日)

12:45〜13:15 受 付

13:15〜13:25 開 会 国立感染症研究所 ハンセン病研究センター長 宮﨑 義継

主催者挨拶 厚生労働省感染症対策部感染症対策課長 荒木 裕人

国立感染症研究所長 脇田 隆字

<細菌-1> 13:30〜14:30

司会:見理 剛(感染研)

13:30〜13:50 溶血性レンサ球菌感染症 感染研・細菌第一部 明田 幸宏

13:50〜14:10 マイコプラズマ肺炎 感染研・細菌第二部 見理 剛

14:10〜14:30 百日咳 感染研・細菌第二部 大塚 菜緒

<休 憩>10分

<細菌-2> 14:40〜16:00

司会:明田 幸宏(感染研)

14:40〜14:55 外部精度管理事業(EHEC) 感染研・細菌第一部 泉谷 秀昌

14:55〜15:10 外部精度管理事業(コレラ菌) 感染研・細菌第一部 荒川 英二

15:10〜15:30 東京都で発生した赤痢菌による食中毒事例と検査法 東京都健康安全研究センター 小西 典子

15:30〜15:50 近年の CRE の疫学像の変化 感染研・薬剤耐性研究センター 松井 真理

<休 憩>10分

<真菌・寄生虫> 16:00〜16:40

司会:久枝 一(感染研)

16:00〜16:20 地域流行型真菌症(輸入真菌症) 感染研・真菌部 星野 泰隆

16:20〜16:40 アニサキス 東京都健康安全研究センター 鈴木 淳

<休 憩>10分

<病原体輸送、バイオセーフティ> 16:50〜17:30

司会:花木 賢一(感染研)

16:50〜17:10 病原体輸送 感染研・安全管理研究センター 伊木 繁雄

17:10〜17:30 バイオセーフティ 感染研・安全管理研究センター 河合 康洋

第 2 日目

令和6年 12 月 19 日(木)

12:45〜13:10 受 付

<ウイルス-1> 13:10〜14:10

司会:海老原 秀喜(感染研)

13:10〜13:40 オロプーシェ熱 感染研・ウイルス第一部 林 昌宏

13:40〜14:10 エムポックス 感染研・ウイルス第一部 吉河 智城

<休 憩>10分

<ウイルス-2> 14:20〜15:20

司会:長谷川 秀樹(感染研)

14:20〜14:50 鳥インフルエンザの現状 感染研・インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センター 渡邉 真治

14:50〜15:20 呼吸器系ウイルスのゲノムサーベイランス 感染研・インフルエンザ・呼吸器系ウイルス研究センター 高山 郁代

<休 憩>10分

<感染症サーベイランス・連携> 15:30〜17:00

司会:宮﨑 義継(感染研)

15:30〜16:00 不明病原体検査 感染研・ゲノム解析研究センター 堀場 千尋

16:00〜16:30 地方衛生研究所と感染研の連携 東京都健康安全研究センター 吉村 和久

16:30〜17:00 ARI サーベイランス 感染研・感染症疫学センター 神垣 太郎

17:00〜 閉会 国立感染症研究所 副所長 俣野 哲朗


令和5年度開催分

演題をクリックすると資料をダウンロードできます

時間切れ、当日質問できなかった質問については、niidkisyo@nih.go.jp にメールでお問い合わせください。

令和6年2月14日(水曜日)

12:30〜13:05 受 付

13:05〜13:15 開 会 国立感染症研究所 ハンセン病研究センター長 宮﨑 義継

主催者挨拶 厚生労働省感染症対策課長 荒木 裕人

国立感染症研究所 所長 脇田 隆字

<節足動物媒介感染症>

司会:海老原 秀喜(感染研)

13:20〜13:40 オズウイルス感染症 感染研・感染病理部 峰 宗太郎

13:40〜14:00 国内の節足動物媒介性ウイルスの同定 感染研・昆虫医科学部 小林 大介

14:00〜14:20 近年のデング熱の流行状況とその検査法 感染研・ウイルス第一部 林 昌宏

<休 憩>10分

<風しん・麻疹・ムンプス>

司会:梁 明秀(感染研)

14:30〜14:50 麻疹の検査 感染研・ウイルス第三部 大槻 紀之

14:50〜15:10 風疹・CRSの検査 感染研・ウイルス第三部 森 嘉生

15:10〜15:30 流行性耳下腺炎(ムンプス、おたふくかぜ)の検査 感染研・ウイルス第三部 加藤 文博

<休 憩>10分

<呼吸器ウイルス>

司会:長谷川 秀樹 (感染研)

15:40〜16:00 動物由来インフルエンザウイルス 感染研・危機管理研究セ 竹前 喜洋

<休 憩>5分

<バイオテロ>

司会:前田 健 (感染研)

16:05〜16:25 ペスト 感染研・細菌第一部 川端 寛樹

16:25〜16:45 ボツリヌス 感染研・細菌第二部 妹尾 充敏

16:45〜17:05 炭疽 感染研・獣医科学部 奥谷 晶子

17:05〜17:25 野兎病 感染研・獣医科学部 宇田 晶彦

17:25〜17:45 ブルセラ 感染研・獣医科学部 鈴木 道雄

令和6年2月15日(木曜日)

12:30〜13:10 受 付

<真菌・寄生虫>

司会 久枝 一(感染研)

13:10〜13:30 マラリア 感染研・感染制御部 今井 孝

13:30〜13:50 顎口虫 北里大・獣医学部 筏井 宏実

13:50〜14:10 カンジダ・アウリス 感染研・真菌部 阿部 雅広

<休 憩>10分

<食中毒>

司会:明田 幸宏(感染研)

14:20〜14:40 サルモネラ 感染研・細菌第一部 泉谷 秀昌

14:40〜15:00 カンピロバクター 感染研・細菌第一部 山本 章治

15:00〜15:25 リステリア 国衛研 食品衛生管理部 岡田 由美子

15:25〜15:50 食中毒の対応について 厚労省・健康・生活衛生局・食品監視安全課・食中毒被害情報管理室 吉原尚喜

<休 憩>10分

<細菌>

司会:見理 剛(感染研)

16:00〜16:15 百日咳 感染研・細菌第二部 大塚 菜緒

16:15〜16:30 梅毒 感染研・細菌第一部 大濱 侑季

16:30〜16:45 肺炎球菌 感染研・細菌第一部 常 彬

16:45〜17:05 結核 結核研 御手洗 聡

<バイオセーフティ>

司会:花木 賢一(感染研)

17:05〜17:20 BSL2実験室運営強化 感染研・感染病理部 鈴木 忠樹

17:20〜17:40 病原体輸送 感染研・安全実験管理部 原田 俊彦

17:40〜 閉 会 国立感染症研究所 副所長 俣野 哲朗


令和4年度開催分 演題をクリックすると資料をダウンロードできます

令和5年2月15日(水曜日)

<呼吸器ウイルス> 司会:長谷川 秀樹(感染研)

13:20〜13:50

動物由来インフルエンザ 感染研・感染症危機管理研究センター 竹前 喜洋

13:50〜14:20

RSウイルス 感染研・ウイルス第三部 白戸 憲也

<ウイルス>司会:前田 健、海老原 秀喜(感染研)

14:30〜14:50

エボラ出血熱 感染研・ウイルス第一部 海老原 秀喜

14:50〜15:10

サル痘 感染研・ウイルス第一部 吉河 智城

15:10〜15:30

アデノウイルス性肝炎 感染研・感染症危機管理研究センター 花岡 希

<細菌1> 司会:見理 剛 (感染研)

15:40〜16:00

コリネバクテリウム・ウルセランス感染症 感染研・細菌第二部 妹尾 充敏

16:00〜16:20

肺炎マイコプラズマ 感染研・細菌第二部 見理 剛

令和5年2月16日(木曜日)

<真菌・寄生虫> 司会 久枝 一(感染研)

13:10〜13:30

コクシジオイデス・クリプトコックス 感染研・真菌部 上野 圭吾

13:30〜13:40

薬剤耐性カンジダ 感染研・真菌部 名木 稔

13:40〜14:00

トキソプラズマ 感染研・寄生動物部 永宗 喜三郎

14:00〜14:20

アメーバ脳炎 感染研・寄生動物部 八木田 健司

<細菌2>司会:明田 幸宏(感染研)

14:30〜14:50

レプトスピラ 感染研・細菌第一部 小泉 信夫

14:50〜15:10

レジオネラ 感染研・細菌第一部 前川 純子


令和3年度開催分

令和4年2月17日(木曜日)

<急性弛緩性麻痺およびエンテロウイルス感染症>

AFPの届出票の改訂とWPROへの報告

感染研・感染症疫学センター 三輪 晴奈

感染研でのポリオウイルスの全数検査

感染研・ウイルス第二部 有田 峰太郎

非ポリオエンテロウイルスの検査法

感染研・感染症危機管理研究センター 藤本 嗣人

<新型コロナウイルス>

新型コロナウイルス感染症に求められる実地疫学調査

感染研・実地疫学研究センター 砂川 富正

新型コロナゲノム解析法の普及と地方衛生研究所との連携

感染研・病原体ゲノム解析研究センター 黒田 誠

新型コロナウイルスと抗体

感染研・治療薬・ワクチン開発研究センター 高橋 宜聖

ワクチンの安全性(副反応疑い報告)を中心に

感染研・感染症疫学センター 多屋 馨子

令和4年2月18日(金曜日)

<細菌感染症>

事例紹介 astA陽性大腸菌による集団食中毒

埼玉県衛生研究所 食品微生物担当 鹿島 かおり

腸炎ビブリオおよびビブリオ属菌 感染研・細菌第一部 荒川 英二

事例紹介 腸管出血性大腸菌関係 感染研・細菌第一部 李 謙一

事例紹介 薬剤耐性菌関係 感染研・薬剤耐性研究センター 松井 真理

分子疫学解析の現状と問題点、課題など(総括)

感染研・細菌第一部 泉谷 秀昌

<ダニ媒介感染症>

ライム病・回帰熱とダニ媒介細菌 感染研・細菌第一部 川端 寛樹

SFTSとダニ媒介ウイルス 感染研・獣医科学部 前田 健

リケッチア症の話題(島根県の状況とShimokoshi型つつが虫病確認の経緯)

島根県保健環境科学研究所 ウイルス科 研究員 藤澤 直輝

リケッチア症の概況 感染研・ウイルス第一部 安藤 秀二


令和2年度開催分

令和3年2月9日

<風疹ウイルス>

風疹ウイルス検査と遺伝子解析について 感染研・ウイルス第三部 森 嘉生

風疹の発生動向と予防接種 感染研・感染症疫学センター 多屋 馨子

<エゾウイルス、SFTS>

SFTSに関する治療薬・ワクチン開発 感染研・ウイルス第一部 吉河 智城

エゾウイルスについて 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター
危機分析・対応室 松野 啓太

<バンコマイシン耐性腸球菌>

バンコマイシン耐性腸球菌の最新動向 感染研・薬剤耐性研究センター 鈴木 里和

令和3年2月10日

<バイオテロに備えて:ブルセラ、類鼻疽>

ブルセラ症について 感染研・獣医科学部 今岡 浩一

類鼻疽について 感染研・細菌第二部 堀野 敦子

<その他細菌>

侵襲性髄膜炎菌感染症 感染研・細菌第一部 髙橋 英之

細菌性赤痢 感染研・細菌第一部 泉谷 秀昌

チフス菌・パラチフスA菌 感染研・細菌第一部 森田 昌知

令和2年12月22日

<新型コロナウイルス感染症 COVID-19>

新型コロナウイルス病原体検出マニュアルについて 感染研・ウイルス第三部 白戸 憲也

抗原・抗体検査について 感染研・感染病理部 鈴木 忠樹

検体輸送について 感染研・安全実験管理部 河合 康洋

ゲノム解析について 感染研・病原体ゲノム解析研究センター 黒田 誠

ワクチンについて 感染研・インフルエンザウイルス研究センター長谷川 秀樹

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /