2014年11月6日
オゾン層破壊をもたらす大気中の塩化水素が北半球で近年増加-原因は短期的な大気循環の変動-
平成26年11月5日
国立大学法人東北大学
独立行政法人国立環境研究所
国立大学法人東北大学
独立行政法人国立環境研究所
フロン類の規制により、オゾン層破壊の元となる成層圏大気中の塩素総量は1990年後半から世界的に減少していると報告されています。
東北大学、国立環境研究所を含むベルギー他8カ国のメンバーによる研究グループは、国際的なネットワークを構成して観測を行っているフーリエ変換型赤外分光計*1(FTIR)を用いた地上観測および人工衛星観測により、オゾン層破壊をもたらす塩化水素(HCl)濃度が北半球下部成層圏で2007年以降増加していることを発見しました。この増加の原因は、大気モデルによるシミュレーション結果との比較から、北半球の大気循環の数年程度の短期的な減速であることが分かりました。上記の国際観測ネットワークの中で、東北大学と国立環境研究所は、茨城県つくば市におけるFTIR観測を担当しました。なお、今回発見された塩化水素濃度の増加は一時的な現象であり、モントリオール議定書によるフロンの排出規制の効果を否定するものではないことを、科学的検証により確認しています。しかし、今回示したような大気循環の数年程度の変動はHClやその他の大気成分に変動をもたらすため、今後の成層圏オゾン層回復の様子を調べる際には、このような大気循環の変動を十分に考慮する必要があります。
なお、本研究結果は、日本時間11月6日(木)付けで英国科学雑誌「Nature」電子版に掲載されました。
*1フーリエ変換型赤外分光計:光の干渉の原理を利用した分光観測装置。この分光計を用いて太陽赤外光を観測することで、地上からさまざまな大気成分の濃度の情報を得られる。なお、FTIRは英語名Fourier-Transform InfraRed Spectrometerの略。
問い合わせ先
-
国立大学法人東北大学 大学院 環境科学研究科
太陽地球システム・エネルギー学講座 太陽地球計測学分野
准教授 村田 功 -
独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
地球環境データベース推進室長 中島 英彰
衛星観測研究室 主任研究員 森野 勇
関連新着情報
- 2022年4月15日報道発表2020年度(令和2年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会 同時発表)
- 2021年4月19日報道発表2019年度(令和元年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(環境省記者クラブ、環境記者会、筑波研究学園都市記者会同時発表)
-
2021年2月11日報道発表オゾン層破壊をもたらすフロン「CFC-11」、
急増していた中国東部からの放出量が減少(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ、環境記者会同時配布) - 2020年4月14日報道発表2018年度(平成30年度)の温室効果ガス排出量(確報値)について(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ 同日発表)
-
2019年5月23日報道発表オゾン層破壊物質の放出域特定に関する
英科学雑誌「Nature」掲載論文について
(筑波研究学園都市記者会、環境記者会、環境省記者クラブ同時配布) -
2017年4月10日報道発表国民のビタミンD不足を補うための日光照射の勧め
—新たに札幌・横浜・名古屋・大津・宮崎を含めた
国内10地点における準リアルタイム情報の提供開始—
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) -
2015年10月20日報道発表インドネシア環境林業省 研究開発
イノベーション局との包括的研究協力に関する協定(MOU)調印、および研究シンポジウム International Symposium on Environmental Management and Development in Indonesia
の開催について(お知らせ)
(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付) - 2015年6月12日報道発表日食を利用して太陽光が大気中のオゾンへ与える影響を調査
-
2014年11月27日報道発表太陽紫外線による健康のためのビタミンD生成と皮膚への有害性評価
-国内5地点におけるビタミンD生成・紅斑紫外線量準リアルタイム情報の提供開始-(筑波研究学園都市記者会配付) - 2011年10月3日報道発表2011年春季北極上空で観測史上最大のオゾンが破壊 —北極上空のオゾン破壊が観測史上初めて南極オゾンホールに匹敵する規模に—(筑波研究学園都市記者会配付)
- 2011年4月11日報道発表国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第40号「VOCと地球環境−大気中揮発性有機化合物の実態解明を目指して」の刊行について(お知らせ)(筑波研究学園都市記者会、 環境省記者クラブ同時配付 )
-
2011年4月6日報道発表北極圏上空で史上最大のオゾン破壊が進行中
—ヨーロッパやロシアの一部が影響下に—(筑波研究学園都市記者会配付 )
関連記事
表示する記事はありません
関連研究報告書
- 表紙 2006年12月29日ILAS-II プロジェクト最終報告書国立環境研究所研究報告 R-194-2006
-
表紙
2006年12月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(終了報告)
平成13〜17年度国立環境研究所特別研究報告 SR-70-2006 - 表紙 2005年3月31日平成15年度ILAS-IIプロジェクト報告国立環境研究所研究報告 R-187-2005
- 表紙 2004年3月31日ILAS-II Correlative Measurement Plan(ILASのための共同観測計画)国立環境研究所研究報告 R-181-2004
- 表紙 2004年3月1日ILASプロジェクト最終報告書国立環境研究所研究報告 R-180-2004
-
表紙
2003年11月28日成層圏オゾン層変動のモニタリングと機構解明プロジェクト(中間報告)
平成13〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-55-2003 -
表紙
2003年9月30日大気汚染・温暖化関連物質監視のためのフーリエ変換赤外分光計測技術の開発に関する研究(革新的環境監視計測技術先導研究)
平成12〜14年度国立環境研究所特別研究報告 SR-52-2003