各種アンケート結果

法的ニーズ調査

市民の法的ニーズ調査報告書

PDF市民の法的ニーズ調査報告書(PDFファイル;2.8MB)


概要

現状における市民の法的ニーズの総量と、弁護士が市民の法的ニーズにどの程度のサービスを提供し得ているかの充足度についての調査・考察


実施時期

2007年6月〜9月


報告

2008年6月



中小企業の弁護士ニーズ全国調査報告書

概要

中小企業を対象としたニーズ調査の一つで、司法改革、弁護士の人口増、過疎問題等のアクセスに関する問題を議論するための、中小企業における弁護士の需要調査、および中小企業の法的需要開拓のための調査


実施期間

2006年12月、2007年5月


報告

2008年3月報告



第2回中小企業の弁護士ニーズ全国調査報告書

概要

司法改革、弁護士の人口増、中小企業の弁護士へのアクセス、中小企業への法的支援を更に積極的に推進することに関する問題を議論するための、中小企業における弁護士の需要調査および中小企業の法的需要開拓のための資料収集を目的とする調査。


実施期間

2016年7月、2016年9月


報告

2017年8月報告



弁護士の採用に関するアンケート

刑事・死刑問題に関するアンケート

検察官の取調べについての全会員アンケート

概要

取調べについて可視化する必要性を示す立法事実となる事例を集積し、法務省「検察の在り方検討会議」に提出することを目的とした調査


調査期間

2010年12月中旬〜2011年1月末


報告

2011年2月17日



死刑確定者の処遇状況に関するアンケート

PDF死刑確定者の処遇状況に関するアンケート質問項目(2006年実施)(PDFファイル;32KB)

PDF死刑確定者の処遇状況に関するアンケート回答結果(2006年実施)(PDFファイル;30KB)

PDF死刑確定者の処遇状況に関するアンケート質問項目(2009年実施)(PDFファイル;32KB)

PDF死刑確定者の処遇状況に関するアンケート回答結果(2009年実施)(PDFファイル;49KB)

PDF死刑確定者の処遇状況に関するアンケート質問項目(2020年実施) (PDFファイル;492KB)

PDF死刑確定者の処遇状況に関するアンケート回答結果(概要)(2020年実施)(PDFファイル;132KB)

PDF死刑確定者の処遇状況に関するアンケート回答結果(2020年実施)(PDFファイル;544KB)


(注記)2020年度実施アンケート結果報告書の取りまとめに当たり、利用した回答集計データ(年代、性別、その他死刑確定者の処遇環境に関する各回答事項)については、個人が特定できる情報を匿名化の上、死刑確定者の処遇環境に関する学術研究等のため、日本弁護士連合会と以下の外部団体との間で共同利用いたします(管理責任者は日本弁護士連合会です。住所及び代表者氏名はarrow_blue_1.gifこちらをご覧ください。)。

・オーストラリアモナッシュ大学法学部
・特定非営利活動法人CrimeInfo


概要

arrow_blue_1.gif人権擁護委員会が実施した全国の死刑確定者に対する処遇全般に関するアンケート調査


実施期間

<第1回> 2006年1月〜同年2月実施
<第2回> 2009年12月〜2010年2月実施
<第3回> 2020年12月〜2021年2月実施



刑務所における昼夜間単独室処遇のアンケート調査結果

PDF刑務所における昼夜間単独室処遇のアンケート調査結果(PDFファイル;207KB)


概要

刑務所における昼夜間単独室処遇のアンケート調査結果


実施期間

2010年5月18日〜9月15日


参考

刑務所における昼夜間単独室処遇のアンケート調査結果 arrow_blue_1.gif人権擁護委員会



組織内弁護士に関するアンケート

第4回「企業内弁護士キャリアパス調査」

概要

企業内弁護士に対し、企業内弁護士をキャリアとして選択した経緯や現在の現状、将来のキャリアに関する期待や不安等を把握するために実施した2021年に続く4回目の調査


調査実施時期

2024年7月〜8月


報告

2025年3月



第3回「企業内弁護士キャリアパス調査」

概要

企業内弁護士に対し、企業内弁護士をキャリアとして選択した経緯や現在の現状、将来のキャリアに関する期待や不安等を把握するために実施した2017年に続く3回目の調査


調査実施時期

2021年3月〜5月


報告

2022年3月



第2回「企業内弁護士キャリアパス調査」

概要

企業内弁護士に対し、企業内弁護士をキャリアとして選択した経緯や現在の現状、将来のキャリアに関する期待や不安等を把握するために実施した2017年に続く2回目の調査


調査実施時期

2018年8月


報告

2019年3月



第1回「企業内弁護士キャリアパス調査」

概要

企業内弁護士に対し、企業内弁護士をキャリアとして選択した経緯や現在の現状、将来のキャリアに関する期待や不安等を把握するために実施した調査


調査実施時期

2016年7月


報告

2017年3月



現役企業内弁護士に関するアンケート

PDF現役企業内弁護士に関するアンケート分析(PDFファイル;39KB)

PDF現役企業内弁護士に関するアンケート集計(PDFファイル;642KB)


概要

現役企業内弁護士を対象とした待遇やバックグラウンド、企業による企業内弁護士の活用方法等についての調査


調査実施時期

2009年9月


報告

2010年1月



企業における弁護士の採用状況等に関するアンケート調査

概要

企業内弁護士採用の実態を把握するとともに、弁護士を採用している企業に対してはその業務や研修の実態、採用していない企業に対しては採用を行わない理由等を尋ねた調査。


調査実施時期

2013年1月〜3月


報告

2014年9月



企業内弁護士の採用に関するアンケート

概要

上場、非上場、外資系企業系5400社を対象とした、弁護士の採用状況や待遇、満足度、採用予定についての調査


調査実施時期

2009年11月


報告

2010年4月



組織内弁護士採用に関する企業・官庁・地方自治体への調査

概要

組織内弁護士(登録を抹消した弁護士有資格者含む。)の数その他の現状を把握し、あわせてこれらの組織における将来の弁護士の採用動向を把握することを目的とした調査


調査実施時期

2006年10月


報告

2007年2月



民事法律扶助に関するアンケート

民事法律扶助制度を利用した離婚関連事件に関する業務量調査報告書

日弁連では、民事法律扶助制度を利用して受任した離婚関連事件に関して、家事事件の業務量に見合った適正な立替基準になっているかという観点から、弁護士の活動および業務量の実態を把握すべく、日弁連の会員に対し、民事法律扶助制度を利用した離婚関連事件に関する業務量調査(2019年(平成31年)4月〜2022年(令和4年)7月)および私選事件の離婚関連事件に関するアンケート調査(2022年(令和4年)2月〜4月)を実施し、調査結果を取りまとめました。


なお、本報告書第4章総括4項では扶養料を得た場合の弁護士報酬を被援助者から受任弁護士が直接取り立てることの問題点について言及がありますが、この点については、今後予定されている制度改正により、弁護士報酬のうち相当額が、法テラスから一括立替払いされることとなる予定であり、一定の改善が見込まれています。



民事法律扶助契約に関するアンケート調査報告書(要約版)

近時、民事法律扶助に関して、会員から業務量に見合った適正な報酬を求める声が多く寄せられています。現状の報酬水準が改善しない場合、民事法律扶助の担い手である弁護士が、社会インフラとなっている民事法律扶助業務から離れていくことが懸念されており、既にその兆候があるとの指摘もされているところです。

そのため日弁連では、客観的状況の把握を目的として、日本司法支援センターとの民事法律扶助契約の締結状況について、2022年11月から2023年1月までアンケート調査を実施し、調査結果を取りまとめました。


(注記)本報告書は、日弁連から委託した吉岡すずか氏(桐蔭横浜大学)が分析を行い、日弁連において要約したものです。



その他

「連携中枢都市圏」に関する実態調査

PDF「連携中枢都市圏」に関する実態調査 集計結果(PDFファイル;395KB)

PDF「連携中枢都市圏」に関する実態調査 分析結果報告書(PDFファイル;251KB)


実施時期

2019年3月25日〜4月26日


報告

2020年3月



ヘイトスピーチに対する取組に関する照会結果

PDF1(2016年実施)ヘイトスピーチに関する取組に関する照会結果報告(PDFファイル;355KB)

PDF2-1(2024年実施)ヘイトスピーチに関する取組に関する照会結果報告(PDFファイル;321KB)

PDF2-2(2024年実施)ヘイトスピーチに関する取組に関する照会結果について(要約)(PDFファイル;219KB)


概要

1 2016年版...「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律」の施行を受け、都道府県・市町村や関係各機関が、どのような施策を進めようとしているのかを把握するための調査

2 2024年版...上記法律の施行後8年を経過した時点における、都道府県・市町村や関係各機関の施策実施状況を把握するための調査


実施時期

1 2016年10月

2 2024年9月


報告

1 2017年5月

2 2025年3月



「空家等対策の推進に関する特別措置法」施行1年を経ての全国実態調査結果

PDF「空家等対策の推進に関する特別措置法」施行1年を経ての全国実態調査 集計結果(PDFファイル;544KB)

PDF「空家等対策の推進に関する特別措置法」施行1年を経ての全国実態調査 分析結果(PDFファイル;324KB)


概要

市町村および特別区を対象とした、「空家等対策の推進に関する特別措置法」施行後の空き家対策条例に関する取組についての実態調査


実施時期

2016年9月〜10月 (注記)調査結果は締切後の回答を一部含む。


報告

2017年5月



個人番号(マイナンバー)制度への対応状況に関するアンケートの結果

概要

無作為に抽出した小規模自治体を対象に実施した、 個人番号(マイナンバー)制度への対応状況の調査


実施時期

2015年10月〜11月


報告

2017年2月



「東日本大震災の被災5県における義援金・仮払補償金と生活保護制度の運用に関する照会」に関する報告書

概要

8月19日付けで被災5県に対し義援金、仮払補償金と生活保護制度の運用に関する照会


実施時期

2011年8月19日〜9月20日 (注記)締切後の回答も複数あり。10月14日までに受付した回答を集計。

報告

2011年10月



国際的な子の連れ去りに関するアンケート調査結果

概要

弁護士を対象とした、国際的な子の連れ去りに関する相談の有無などに関する調査


実施時期

2011年7月〜8月


報告

2011年9月



財産開示手続に関するアンケート調査結果

概要

弁護士を対象とした、財産開示手続の運用実態や利用状況、手続の見直しに関する調査


実施時期

2008年1月


報告

2008年6月



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /