自由と正義 2025年Vol.76 No.2[2月号]

特集1 旧優生保護法に関する最高裁大法廷判決を受けて

特集2 〔連載〕国内で求められる様々なスポーツロイヤーとそれぞれの実務の現場(4)生徒・学生等のジュニア選手や保護者のために活動するスポーツロイヤー

ひと筆

  • 5〜ブレイキンに助けられて〜【石垣 元庸】


特集1 旧優生保護法に関する最高裁大法廷判決を受けて

  • 8優生保護法被害 大法廷判決に向けた活動と今後の運動の課題【新里 宏二】
  • 15最高裁大法廷判決の評価(憲法の視点から)【小山 剛】
  • 20旧優生保護法訴訟最高裁判決の意義―民法の視点から【吉村 良一】
  • 25優生保護法と三つの国権の責任【市野川容孝】
  • 30旧優生保護法に関する日弁連の活動〜過去10年間を振り返る〜【松岡 優子】


特集2 〔連載〕国内で求められる様々なスポーツロイヤーとそれぞれの実務の現場(4)生徒・学生等のジュニア選手や保護者のために活動するスポーツロイヤー

  • 35スポーツ界から暴力等ハラスメントをなくすために活動する弁護士【合田雄治郎】
  • 40「スポーツ相談室」事業の担当相談員の活動について【松原 範之】


連載

  • 44スタッフ弁護士奮闘記-道しるべになりたくて-(第105回)
    葛藤の先に〔法テラス岩手法律事務所〕【松田 明子】
  • 46弁護士任官の窓(第204回)
    家裁に風を【天野 康代】
  • 47弁護士のための新法令紹介(第508回)
    公益信託に関する法律(令和6年法律第30号)【衆議院法制局】
  • 54日弁連推薦留学生報告(第31回)
    国際刑事裁判所における証人テスト
    Witness Proofing(Preparation)and Witness Familiarization【藤本 孝之】


BOOK REVIEW

  • 57鮎川潤 著『腐敗する「法の番人」 警察、検察、法務省、裁判所の正義を問う』【岩佐 嘉彦】
    中村雅人・城石惣 共著『民事訴訟 裁判官からの質問に答える技術』【末吉 亙】


報告 第23回弁護士業務改革シンポジウム

  • 58杜の都から発信! 変革の時代を生き抜くための弁護士業務
    〜AIにできること、弁護士にしかできないこと〜【久保井聡明】
  • 59第1分科会 リーガルテクノロジーは弁護士業務をどう変えるか【野田 泰彦】
  • 60第2分科会 スポーツ事故補償のあり方について【合田雄治郎】
  • 61第3分科会 多様化する【創業】支援
    〜クライアントと共に事業に変革をもたらす〜【藤岡 亮】
  • 62第4分科会 なってみっちゃ! 自治体内弁護士
    ――被災自治体の経験などを通じて【大岩 昇】
  • 63第5分科会 我が国の司法アクセス推進のために弁護士費用保険と法律扶助との関係を考える―北欧調査を踏まえて【山田 正記】
  • 64第6分科会 法律事務所のポテンシャル最大化!
    〜小規模・地方・スタートアップにおける法律事務職員との協働による弁護士の能力最大化〜【平岡 将人】
  • 65第7分科会 企業コンプライアンスの実効性確保のための企業内弁護士の役割【上野 陽子】
  • 66第8分科会 民事信託を普段使いに―民事信託の実践と注意点―【野俣 智裕】
  • 67第9分科会 弁護士増員時代、小規模法律事務所の明るい展望を得るために【若松 敏幸】
  • 68第10分科会 中小企業の伴走者としての国際業務支援
    ―今から始める!国際業務をセールスポイントとするためのアプローチ―【淵邊 善彦】


資料

  • 69第33回近畿弁護士会連合会人権擁護大会決議
  • 72第77回九州弁護士会連合会定期大会宣言・決議


75 弁護士名簿登録・登録換え・登録取消し・弁護士法人名簿等

79 懲戒処分公告

92 日弁連研修情報

94 研修カレンダー

95 倫理研修カレンダー『2024年度弁護士会等倫理研修(日弁連みなし倫理研修)実施予定一覧』

99 2025年度新規登録弁護士研修(集合研修)実施予定一覧

118 次号案内・編集後記


AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /