日 時:
2014年5月21日(水)
9:45〜11:45
レクチャー 1、2
2014年5月24日(土)
13:45〜16:45
レクチャー 3、4、5
会 費:
21日:2,000円
専門医クレジット2点
24日:3,000円
専門医クレジット3点
■しかく5月21日(水)9:45〜11:45
会場:第1会場(福岡サンパレス 2F「大ホール」)
レクチャー1 「脳梗塞急性期のスタンダード治療」
座 長:
橋本 洋一郎
先生
(熊本市民病院神経内科 部長)
演 者:
平野 照之
先生
(大分大学神経内科学講座 准教授)
対 象:
標準レベル
主な内容
まずrt-PA静注療法の適応(発症時刻、NIHSS、早期虚血性変化)を検討する。禁忌がなければ脳保護薬を併用し、次に臨床病型に応じて抗血栓薬を選択する。呼吸・血圧・栄養管理、脳浮腫対策、早期リハなどの集学的治療をstroke unitで行う。日・米・欧のガイドラインから現在の治療スタンダードを示す。
レクチャー2 「明日から役立つてんかん薬物治療のコツ」
座 長:
寺田 清人
先生
(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 神経内科)
演 者:
神 一敬
先生
(東北大学てんかん科 講師)
対 象:
標準レベル
主な内容
てんかん診療は、本邦でも新規抗てんかん薬(Gabapentin, Topiramate, Lamotrigine, Levetiracetam等)の上市によって大きな転換期を迎えたが、使用経験が蓄積され各々の特徴が明らかになった。本レクチャーでは、てんかん薬物治療を行う上で必要とされる基礎知識から実践的な薬剤調節の方法まで、様々なコツを概説する。
■しかく5月24日(土)13:45〜16:45
会場:第1会場(福岡サンパレス 2F「大ホール」)
レクチャー3 「中枢神経系感染症の治療」
座 長:
大和田 潔
先生
(秋葉原駅クリニック 院長)
演 者:
亀井 聡
先生
(日本大学医学部内科学系神経内科 主任教授)
対 象:
標準レベル
主な内容
神経感染症の多くが、早期の適切な治療が転帰の上から重要であるNeurological Emergencyとして位置づけられている。医師は治療責任を有しており、治療が後手になり転帰不良の場合には裁判になる場合も少なくない。以上より、これら疾患の急性期のClinical managementを理解することは重要である。髄膜炎および脳炎の最近の動向を中心に概説する。
レクチャー4 「認知症における神経心理学的症候」
座 長:
森 悦朗
先生
(東北大学高次機能障害学分野 教授)
演 者:
鈴木 匡子
先生
(山形大学高次脳機能障害学 教授)
対 象:
標準レベル
主な内容
認知症では、健忘だけでなく、言語など特定の認知機能の障害による症状が前面に出る場合がある。本セミナーでは変性性認知症における失語、視空間認知障害を中心に、症例を呈示しながら、診察や評価の方法、その神経基盤について概説する。症状を正しく把握することにより適切な対応が可能となり、BPSDの軽減にもつながる。
レクチャー5 「免疫治療の進歩」
座 長:
楠 進
先生
(近畿大学神経内科 教授)
演 者:
野村 恭一
先生
(埼玉医科大学総合医療センター神経内科 教授)
対 象:
標準レベル
主な内容
免疫性神経疾患に対する治療は、副腎皮質ステロイド、免疫グロブリン製剤、血漿浄化療法が3つの大きな柱であり、様々な免疫調整薬も用いられるが、最近はさらに各種の分子標的薬が多発性硬化症をはじめとして相次いで導入されようとしている。本レクチャーでは、そうした免疫療法の最新の動向について解説する。
■しかくお申込方法
■しかく注意事項
「レクチャー」へのご参加は、日本神経学会会員に限らせていただきます。
メディカルスタッフ教育セミナーのみご参加の方は、「レクチャー」の受講はできませんのでご注意ください。
「レクチャー」の受講には学術大会への参加が必須となります。
21日(水)ならびに24日(土)のセミナー両方にご登録・ご受講いただけます。
なお、テキストの当日販売は行いません。
事前参加登録をされた方は、事前に送付されるテキストダウンロード用URLよりご自身でダウンロード、印刷の上ご持参ください。
当日登録の方は、当日会場で配布されるテキストダウンロード用URLより後日ダウンロードの上ご確認ください。
■しかくテキストについて
テキストは印刷物ではなくpdfファイルダウンロードでのご提供となります。
テキストのダウンロード方法などは、事前登録された方にメールにてご案内いたしますのでご確認下さい。セミナー当日は、ご自分で印刷したテキストを忘れずにお持ち下さい。
今回より当日テキストの販売は行いません。
必要な方は必ずテキストを印刷の上、ご持参ください。
ダウンロード期間:2014年6月24日(火)まで
生涯教育セミナー「レクチャー」テキストダウンロード
※(注記)テキストダウンロードには、事前にご案内している専用パスワードが必要となります。