神経内科の主な病気

(疾患・用語編) 代謝性・遺伝性ニューロパチーなど

ニューロパチー(末梢神経障害)は表1にあるように様々な原因によっておこることが知られています。ギラン・バレー症候群や慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーに代表される免疫性ニューロパチーのほかに、糖尿病、ビタミン欠乏、アルコール依存症などによっておこる代謝性/栄養欠乏性ニューロパチーは頻度が高く、早期に診断することで治療が可能になることから、ニューロパチーの鑑別診断のなかで重要な位置を占めています。
最近では家族性アミロイドポリニューロパチーやファブリー病などの遺伝性ニューロパチーの分野においても新しい治療法が次々と開発されていますので、ニューロパチーを疑ったときは脳神経内科を受診されることをおすすめします。以下に代表的な代謝性・遺伝性ニューロパチーの特徴について述べます。

表1. ニューロパチー(末梢神経障害)をきたす主な疾患

  1. 炎症性/自己免疫性
    ギラン・バレー症候群
    慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチー
    多巣性運動ニューロパチー など
  2. 膠原病性
    顕微鏡的多発血管炎
    好酸球性多発血管炎性肉芽腫症
    多発血管炎性肉芽腫症
    非全身性血管炎性ニューロパチー
    関節リウマチ
    全身性エリテマトーデス
    シェーグレン症候群 など
  3. 腫瘍性/傍腫瘍性
    傍腫瘍性神経症候群
    神経リンパ腫症
    本態性M蛋白血症
    クロウ・深瀬症候群(POEMS症候群)
    ALアミロイドーシス など
  4. 感染性
    後天性免疫不全症候群
    ライム病

    帯状疱疹 など
  5. 代謝性/栄養欠乏性
    糖尿病
    尿毒症
    ビタミン欠乏
    (ビタミンB1, 2, 6, 12、葉酸、ニコチン酸、ビタミンEなど)
    アルコール依存症 など
  6. 遺伝性
    シャルコー・マリー・トゥース病
    家族性アミロイドポリニューロパチー
    ファブリー病 など
  7. 薬剤性
    ビンクリスチン
    シスプラチン など
  8. 中毒性
    重金属(鉛、水銀、タリウムなど)
    農薬(有機リンなど)
    有機溶剤(ノルマルヘキサンなど)

詳しくはこちらから

脳神経内科の主な病気の一覧へ戻る

このページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /