[フレーム]

本文へ移動

病院

文字サイズ

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 受診のご案内 > 専門外来のご紹介 > 正常圧水頭症外来

正常圧水頭症外来

診療内容

  • 高齢者の「治療可能な認知症」として注目される特発性正常圧水頭症(iNPH)の診断と治療を行う専門外来です。

  • もの忘れセンター外来の中で、脳神経内科、精神科、リハビリ科などの医師と連携して、診療を行っています。

  • MRI、シンチグラフィ(DaTスキャン)、脳血流SPECTなど、最先端の診断機器を用いて診療します。

  • 初診の方は、受診前にCGAという認知機能や活動性の総合評価を受けて頂きます(1時間くらいかかります)。

  • 特発性正常圧水頭症の可能性が高い方は、脳神経外科にてタップテストや髄液シャント術を行うことを検討します。

受診について

完全予約制ですので、当院の総合受付(予約受付・8番窓口)、または下記の予約センターで予約してください。

外来診療予約センター

TEL:0562-46-2547
月曜日〜金曜日の午後1時〜午後4時まで

正常圧水頭症について

1.正常圧水頭症とは

脳の内部にある脳室に脳脊髄液(髄液)が貯留して脳室サイズが拡大したものを水頭症といい、先行する病気がなく、髄液圧の高くないものは、特発性正常圧水頭症(iNPH)と呼ばれます。

2.iNPHの症状

iNPHは高齢者に多く、代表的な3つの症状は、歩行障害、認知障害、排尿障害です。アルツハイマー病などの認知症や、脳血管障害、パーキンソン病などが合併していることもあり、症状だけでは診断できません。

3.iNPHの診断

iNPHでは、CTやMRIによる脳画像検査で、脳室やクモ膜下腔の不均衡な拡大を示すDESHと呼ばれる水頭症の所見が多く見られます。診断にはこの他、問診、歩行や認知機能の検査、DaTスキャンや脳血流SPECTなどの画像検査、髄液排除試験(タップテスト)など行い、総合的に診断と治療方法を決めます。

4.iNPHの手術治療

髄液シャント術という手術を行い、貯留した髄液を他のスペースへ流します。シャント術には、脳室-腹腔(V-P)シャント、脳室-心房(V-A)シャント、腰椎-腹腔(L-P)シャントの3種類があります。シャントチューブにはバルブと呼ばれる機械がついており、術後に細かく圧設定を行って髄液の流れを調節します。

脳神経外科や対象疾患については、下記のページもご参照ください。

脳神経外科

脳神経外科部

外来担当医表

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
正常圧水頭症外来 - - - -

百田(午後)

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /