国立がん研究センター
文字サイズ変更・コントラスト変更機能を利用する場合は、javascriptをオンにしてください。

トップページ > 広報活動 > プレスリリース > プレスリリース(2024年度)

プレスリリース(2024年度)

当センターの研究成果は、研究トピックスでもご紹介しています。

2025年3月28日
腎細胞がんの新たな放射性医薬品の実用化を目指して -特定臨床研究によりPD-32766のPET診断薬としての可能性を確認、核医学の新たな診断薬ならびに治療薬への期待-
2025年3月27日
大腸がん対策を推進するための「大腸がんファクトシート」公開
2025年3月12日
細胞外小胞の標的細胞への取り込み機構を解明 〜細胞外小胞動態メカニズムに基づく新たな治療戦略への貢献に期待〜
2025年3月5日
希少がんである切除不能皮膚血管肉腫でのペムブロリズマブ+レンバチニブ併用療法の第II相医師主導治験開始 薬物療法の選択肢を増やし治癒率向上を目指す
2025年3月3日
医療関係者間コミュニケーションアプリを応用した「治験DX」 実証研究開始 臨床試験の障壁を解消し、多くの患者さんに参加機会を提供 参加製薬企業・紹介医療機関を募集
2025年2月27日
Reprimoタンパク質が細胞外から細胞死を誘導する新規経路を発見 副作用の少ない新薬開発に期待
2025年2月20日
中央病院MASTER KEYプロジェクトの成果を用い超希少がんに対する治療薬が日本で薬事承認 胞巣状軟部肉腫で国内初の免疫チェックポイント阻害薬が承認され治療選択肢拡大
2025年2月20日
手術で切除できない局所進行食道がんに対して、放射線化学療法と免疫チェックポイント阻害薬の併用でがんが消失する確率が上昇 -Nature Cancer誌で発表-
2025年2月14日
免疫チェックポイント阻害薬と自然免疫応答を活性化する薬剤との併用におけるがん免疫治療の抵抗性機序を解明―今後のがん免疫併用療法の開発への展開を期待―
2025年2月13日
キヤノンメディカルと国立がん研究センターCT画像を経時的に解析し転移性脊椎腫瘍の脊柱管内浸潤を疑う領域の可視化を支援する技術を共同開発
2025年2月13日
院内がん登録2023年登録数集計公表 2023年のがん診療連携拠点病院等におけるがん診療の状況
2025年2月13日
院内がん登録2012年10年生存率集計公表サバイバー5年生存率を初集計
2025年2月12日
BRAF融合遺伝子陽性の膵がんまたは低悪性度神経膠腫を対象とした医師主導オンライン治験を開始 自宅近くの医療機関に通院し、治験薬は自宅に直送 希少がんでの治験へのアクセスが大きく改善
2025年1月31日
世界的な胃がん臨床試験データベースプロジェクト「ARCAD-Gastric」始動
2025年1月9日
疾患原因・創薬標的となるゲノム変異のカタログを構築する新規情報解析基盤を開発 世界最大規模の公共データレポジトリを活用
2024年12月26日
小児・AYA 世代を対象とする患者申出療養「PARTNER 試験」が岡山大学病院でも開始 小児・AYA 世代がん患者のドラッグアクセスの改善を目指す
2024年12月25日
国立がん研究センター中央病院と国立国際医療研究センター病院 臨床試験推進に関する包括連携協定を締結 がんと感染症領域の連携による日本発の革新的臨床開発のさらなる推進をめざす
2024年12月23日
非喫煙者に多く発生するEGFR変異を持つ肺がん 遺伝子の個人差の積み重ねが危険因子となることを証明
2024年12月12日
Texas Medical Center、三井不動産、国立がん研究センターがパートナーシップを締結 「TMC Japan BioBridge/JACT Program」を開始 ―日本のヘルスケアイノベーターに米国市場参入の道を提供―
2024年12月10日
小細胞肺がんを五つのサブグループに分類し、治療効果の予測に成功
2024年11月28日
世界初のNK細胞リンパ腫の免疫環境を再現できるマウスモデルを開発 起源細胞を見出し難治性疾患への新規治療法開発の道を開く
2024年11月27日
科学的根拠に基づくわが国の大腸がん検診を提言「有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン」2024年度版公開
2024年11月25日
国立がん研究センター東病院とカーディナルヘルス株式会社の共同研究により開発した近赤外光照射下で蛍光反応を示す尿道カテーテルが医療機器として承認されました
2024年11月20日
HER2陽性胆道がん対象の医師主導治験においてトラスツズマブ デルクステカンの有効性を確認-米国臨床腫瘍学会旗艦誌「Journal of Clinical Oncology」に論文発表-
2024年11月6日
日本初の乳がんプラットフォーム試験(S-FACT試験)を開始 複数の新規治療を同時に評価し新薬開発を迅速化
2024年11月5日
国立がん研究センター、PREMIA社およびParadigm社と共同で、治療開発推進基盤「LC-SCRUM-CD」を開始
2024年10月31日
小児・AYA世代がん患者のドラッグアクセスの改善を目指す 小児・AYA世代を対象とする患者申出療養「PARTNER試験」が 実施施設と対象医薬品を拡大
2024年10月23日
日本人でのゲノム解析から創製された新薬が難治性がんである胆道がんの治療薬として承認〜大規模ゲノム解析から患者さんに治療薬を届ける実例〜
2024年10月22日
国立がん研究センター、医療機器スタートアップの国際展開に向けた新たな支援を始動し、日本の医療機器産業のグローバル化を促進します
2024年9月25日
橋渡し研究推進センター(CPOT) 革新的医療技術を開発するスタートアップへの支援開始 -日本の創薬エコシステムの強化に貢献-
2024年9月24日
産学連携全国がんゲノムスクリーニング「SCRUM-Japan」 第五期プロジェクトを開始
2024年9月20日
国内初の造血器腫瘍遺伝子パネル検査「ヘムサイト®」の製造販売承認取得について
2024年9月20日
高齢の大腸がん患者さんに対する適正な標準治療を証明 3剤併用療法(FU+OX+BEV)ではなく、2剤併用療法(FU+BEV)を推奨
2024年9月19日
希少かつ難治性がんである消化器神経内分泌がんの新たな標準治療の確立を目指す 全国10施設で免疫チェックポイント阻害薬上乗せ効果を検証する第III相医師主導治験開始
2024年9月17日
リキッドバイオプシーが大腸がん肝転移術後の補助療法実施の判断に有用であることを確認 ―Annals of Oncology誌で発表―
2024年9月17日
SCRUM-Japan GOZILAプロジェクト、4000例超の大規模研究から、がん個別化医療による生存期間の延長を確認―Nature Medicine誌で発表―
2024年9月17日
CIRCULATE-Japan GALAXY、リキッドバイオプシーによる大腸がんの再発リスクと術後治療効果の予測に有効性を確認 ―Nature Medicine誌で発表―
2024年9月13日
マルチオミックス解析により、肺腺がんの分子メカニズムを解明 有効な治療薬のなかった肺腺がんの創薬に向けた研究に貢献
2024年9月12日
標的タンパク質分解誘導薬E7820の腫瘍縮小効果をJ-PDX(日本人がん患者由来組織移植モデル)で確認し、医師主導治験を開始 新規抗がん剤開発を加速させる創薬研究システムの確立をめざす
2024年9月6日
超音波診断支援AIの実臨床応用-胎児心臓超音波スクリーニング支援システムの薬事承認-
2024年8月29日
フジタ医科器械、国立がん研究センター東病院らによる共同開発製品、骨盤底筋群トレーニング向けの筋電計「MyoWorks プラス」が医療機器認証を取得
2024年8月9日
食道がん・胃がん患者さんを対象とした「腸内細菌叢移植」の臨床試験を開始〜免疫チェックポイント阻害薬と腸内細菌叢移植併用療法の安全性と有効性を検討〜
2024年8月8日
Jmeesと国立がん研究センター東病院が共同開発した「内視鏡手術支援プログラムSurVis-Hys」が医療機器承認を取得しました
2024年8月6日
リキッドバイオプシーによりHER2遺伝子増幅が認められた固形がんに対するトラスツズマブ デルクステカンの臓器横断的な有効性を確認 ―産学連携SCRUM-Japan MONSTARプロジェクトの成果を米国臨床腫瘍学会旗艦誌「Journal of Clinical Oncology」に論文発表―
2024年7月19日
抗EGFR抗体薬の新たな治療標的の可能性を発見-薬物療法後にRAS遺伝子変異が野生型に変化した大腸がん患者さんに新たな治療選択肢の可能性-
2024年7月19日
世界最大規模の統合解析により、がん個別化医療による生存期間の延長を確認 ―産学連携SCRUM-Japan MONSTARプロジェクトの成果を米国癌学会旗艦誌「Cancer Discovery」に論文発表―
2024年7月11日
成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)などへの細胞療法開発が始動 国立がん研究センターとペンシルバニア大学が共同保有する「CCR4標的キメラ抗原受容体T細胞療法」特許を国がん発ベンチャー企業へ実施許諾
2024年7月2日
肺腺がんに新たな治療標的となる遺伝子を発見 統合的な全ゲノムシークエンスにより、肺腺がんの個別化医療の発展に寄与
2024年7月1日
国立がん研究センターと京都大学のがん研究、教育等の包括的連携が始動 京都大学が国立がん研究センターにサテライトキャンパスを設置
2024年6月27日
切除可能な進行食道がんへの術前DCF療法が新たな標準治療へ 「The Lancet」に掲載され海外の診療ガイドラインへ一石を投じ世界的な食道がん治療の潮流を変えるターニングポイントとなる
2024年6月26日
SMARCB1遺伝子欠損型の小児・AYA世代のがんに有望な治療標的と阻害剤を発見 新たに開発した網羅的な創薬標的探索方法により難治性がんの治療開発の加速が期待
2024年6月25日
再発・難治性悪性脳腫瘍に対する日本発の新規放射性治療薬64Cu-ATSMの安全性・有効性を確認 承認申請にむけて、悪性神経膠腫に対する第III相比較試験を開始
2024年6月24日
がんの進展範囲を可視化し、根治的切除範囲の認識を支援する内視鏡手術システムを開発する共同プロジェクトを開始
2024年6月11日
放射性抗体の超音波内視鏡ガイド投与による膵がんPET画像診断の医師主導治験(第I相臨床試験)を開始 微小膵がんの早期診断・精密治療方針決定の革新的画像診断法の開発を目指す
2024年6月11日
電子カルテと治験データ収集システムとの高度なデータ連携に向けた共同研究を実施〜医療機関における転記作業時間、製薬企業におけるSDV時間を削減〜
2024年6月4日
CA9を標的とするがん放射性医薬候補品 64Cu-PD-32766の淡明細胞型腎細胞がん患者さんを対象とした特定臨床研究を開始
2024年6月3日
先端医療開発センター 新センター長就任のお知らせ
2024年5月29日
テロメラーゼ逆転写酵素がこれまで知られていなかった機序でがん化を促進することを発見―肉腫を含むがんの新たな治療法の開発に期待―
2024年5月14日
国際共同研究により世界最大規模の腎臓がんの全ゲノム解析を実施日本人の7割に未知の発がん要因を発見
2024年5月8日
中外製薬、国立がん研究センター中央病院、大阪医科薬科大学病院、MICIN、4者連携での新しいDCT実施体制による、がんに対する第I相臨床試験を開始
2024年5月7日
国立がん研究センターとJmees、AIによって大腸内視鏡検査前処置時の排便性状を判定するアプリ「ナースコープ」を開発・リリース
2024年5月7日
高度遠隔医療ネットワークの実用化研究プロジェクト 8K腹腔鏡手術システムによる映像を伝送し遠隔で手術指導を行う臨床試験を世界に先駆けて開始
2024年4月16日
受動喫煙が肺がんの遺伝子変異を誘発することを証明 受動喫煙を回避することの重要性を肺がんの発症機構からも確認
2024年4月15日
手術支援ロボット「ダビンチSP」を用いたがん手術を実施 新たな「ロボット手術・開発センター」から高難度症例に対する低侵襲治療の開発・拡大を目指す
2024年4月3日
白血病を引き起こすタンパク質がゲノムに作用するメカニズムを解明
2024年4月1日
中央病院 新病院長就任のお知らせ
2024年4月1日
東病院 新病院長就任のお知らせ

関連リンク

プレスリリース
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
ページの先頭へ

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /